27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

東京オリンピックでの日本選手の大活躍がメディア等により追い風を受けて、競技人口が今後さらに増えていくことが予想されます。福井県内においては、愛好家が安全・安心に練習できる環境整備が進められております。県内においては、福井市の健康の森スケートパーク、おおい町成海緑地スケートパーク、高浜町のOTOスケートパーク南越前町の桜ケ池スケートパークが建設されております。

越前市議会 2022-02-18 02月24日-02号

地元のメディア等に協力をお願いして委託等を考えているところでございます。 次に、2つ目でございますが、市職員市民、学生、様々な団体や大学などが、インターネット上の仮想空間であります、今ほど議員も御紹介いただきましたメタバース、これを活用して行う市の観光魅力情報発信支援、これに150万円の予算を計上したところでございます。

勝山市議会 2020-09-15 令和 2年 9月定例会(第2号 9月15日)

現在、新型コロナウイルス影響から、都市部に住み続けることへの不安を感じている人が多くなっていることが、各種メディア等で報道されておりまして、勝山市への移住相談も徐々に増加しているところであります。この流れを受けて、福井市では、これまでの若年女性を中心とした移住支援を強化し、支援対象範囲を拡大することとしております。  

福井市議会 2020-06-08 06月08日-02号

一方,ふくいプロモーション事業については,感染症影響により首都圏等でのPR活動企業訪問メディア等の本市への招聘などは実施が難しい状況にあります。 しかし,首都圏等での本市の認知度向上イメージアップを図る取組については相当の時間を要し,福井開業が迫る中,時間的余裕もないことから,早急かつ着実に進めていくことが必要不可欠であります。 

おおい町議会 2019-03-13 03月13日-02号

これまでから町のホームページであったり、あるいはテレビ、メディア等を通じまして情報発信というものについて取り組んできたところですけれども、各分野ごとに、それぞれ情報量のばらつきがあったり、形骸化への対応という課題もございますので、今後さらに町が取り組んでいる事業について町外の方に広く知っていただくように発信していくということから、特に本町とのかかわりを持っていただけるように、新年度から新たな取り組みといたしまして

勝山市議会 2018-02-27 平成30年 3月定例会(第1号 2月27日)

一方、市民皆様には、防災行政無線緊急メールメディア等を通じて、屋根雪おろし等事故防止を呼びかけておりましたが、これまでに死者2名、負傷者4名の人的被害があったことはまことに遺憾であり、亡くなられた方へのお悔やみと被災者皆様にお見舞いを申し上げます。  今冬は、昨年末より断続的な降雪があり、民間事業者への除排雪委託経費は4億円を超える見込みであります。

勝山市議会 2017-12-07 平成29年12月定例会(第3号12月 7日)

四つ、幅広い来館者層が、また来たいと思えるよう、ここでしか得られない展示・体験やサービス、映像・インタラクティブメディア等を活用する。五つ、入館料を払わなくても気軽に立ち寄ることができるレストランやショップ、休憩スペース等を設け、人々が集い交流できる施設とする。六つ、整備・運営において民間活力の導入も含め手法を検討する。  

越前市議会 2016-02-26 02月29日-04号

いろいろとそういったメディア等発信も行っていますし、いろんな情報のほうもとられているのかなというふうに感じました。そういった中で、今年度のキャリア女性の市内または県内へのUターン率はどうなんでしょうか。今ほど人数がありましたが、また今年度の就職活動に何らかそういったことで影響があったのか、昨年、一昨年と比べてどうなのか、お教えください。 ○議長城戸茂夫君) 谷口企画部理事

勝山市議会 2015-09-17 平成27年 9月定例会(第3号 9月17日)

北陸新幹線金沢開業を見据え、本年2月に東京で開催したホテルニューオータニでのあわら・勝山フェアや、新たに作成しました平泉寺のパンフレット、ホームページなどの効果と、関東圏などの旅行業者交通事業者旅行者交通社メディア等から、勝山市の観光について問い合わせや現地取材などが多数寄せられてきております。  

敦賀市議会 2015-07-01 平成27年第3回定例会(第4号) 本文 2015-07-01

内閣府の地方創生推進室の手引きによりますと、「幅広い年齢層からなる住民をはじめ、産業界・市町村や国の関係行政機関教育機関金融機関労働団体メディア等で構成する推進組織でその方向性具体案について審議・検討するなど、広く関係者意見が反映されるようにすることが重要」というふうに言われています。  

越前市議会 2013-06-17 06月26日-05号

迅速かつ適切に正確な情報市民に伝達するために、国、県等とともにメディア等も積極的に活用し、リアルタイムで情報発信できるよう、多様な手段を講じていきたいとの答弁がなされました。 さらに、委員からは、大飯原発事故が起きたときに、越前市では小浜市民の受け入れが決まっているが、その場合の本市の体制づくりをもっと明確にすべきではないかとただされました。 

  • 1
  • 2