32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

敦賀市議会 2015-07-01 平成27年第3回定例会(第4号) 本文 2015-07-01

また被曝問題も、被曝線量を250ミリシーベルトに引き上げるというような問題もあります。そうすると労働者の被曝問題も出てきますけれども、そういったことでそういうことはすべきでないというような市民の安全、命を守る立場でも言うべきだというふうに思うんですけれども、市民の安全を守る立場から原子力規制委員会にも物を言っていかなければいけない。日本原電にも言っていかなければならない。  

小浜市議会 2014-06-19 06月19日-03号

小浜市民避難先である多くの市町でも、甲状腺被曝量安定ヨウ素剤服用基準の50ミリシーベルトを超える予測が出されています。 大飯原発事故の場合、姫路市で71.2ミリシーベルト甲状腺被曝予測高浜原発事故の場合は朝来市で93.2ミリシーベルト、豊岡市でも50.7ミリシーベルトの高い予測となっています。このような地域に本当に避難が可能でしょうか。

小浜市議会 2013-12-11 12月11日-03号

事故後の、時期はちょっと記憶していませんけども、先ほどのIAEAが視察に入りまして、日本政府に対して、人体への影響をあらわす単位、シーベルトというもので、事故発生直後はとにかく仕方がない、しかし、その後は年間20ミリシーベルト未満であれば、避難区域を解除し、住民を帰宅させることの検討をすべきだというようなことを提言しております。

小浜市議会 2013-09-12 09月12日-02号

年5ミリシーベルト放射線量に達する地域は、1,800平方キロメートルに及びました。事故前は、防災対象地域が半径8ないし10キロ圏内でしたが、原子力規制委員会は、原子力災害対策指針をまとめ、事故の際に即座に避難する5キロ圏内予防防護措置区域PAZと、事故進展に応じて避難する30キロ圏内緊急防護措置区域UPZの2段階に広域化いたしました。

敦賀市議会 2012-12-21 平成24年第5回定例会(第5号) 本文 2012-12-21

8000ベクレルキログラム当たりという数値は、焼却灰を埋め立てる作業に従事する労働者が1年に被曝しても大丈夫とされる被爆量ミリシーベルトを下回るという1点でつくられた数値であって、焼却、埋め立てなどによって飛散した放射性物質影響地下水等によって濃縮した場合の影響など全く検討はされておりません。もちろん成長過程にある乳幼児への影響検討もされてはおりません。

おおい町議会 2012-12-18 12月18日-02号

ただ、隣接県とのことを考えれば、この間のシミュレーションでも32.2キロまでが1週間で100ミリシーベルトに達するというようなことも出てますから、やっぱり近接県とのことも考えて、この範囲は十分に慎重に審議していただきたい。

小浜市議会 2012-12-12 12月12日-02号

その中にあって気になっていくのは、屋内退避及び避難等に関する指標といたしまして外部被曝による実効線量10から50、これはミリシーベルトです。ミリです。のときに屋内退避、またコンクリート建屋に退避する。また避難ということになっておりますけれども、この外部被曝、この量での屋内退避はとても危険な数値だなと思わされています。

福井市議会 2012-12-10 12月10日-02号

それから,総務部長答弁で1点だけ抜けているのは,私は20ミリシーベルトで我慢を強いられているのではないかということをお尋ねしたんですが,その見解が聞かれなかったので再度答弁をお願いします。 ◎財政部長高山浩充君) 先ほど宮ノ下公民館建設中断に係ります再発防止策具体策についてというような再質問をいただきました。 

越前市議会 2012-11-30 12月05日-02号

福島市は、福島第一原発事故から直線で60キロに位置しますが、空間線量が0.6から0.9マイクロシーベルト・パー・アワーと高く、年間3から4シーベルト以上を記録し、一般の人の被曝量上限の1ミリシーベルトを優に超えております。このような状況にもかかわらず、生活制限区域に指定されていないことから、市民生活はごく普通に営まれております。

越前市議会 2012-06-20 06月21日-03号

一般の人の基準は1ミリシーベルトですので、70倍、さらに屋内退避基準が10ミリシーベルトですので、7倍以上、そして福島警戒避難区域からは20ミリシーベルト基準ですので、それの3.5倍以上、原発労働者基準が50ミリシーベルトですので、それ以上ということですので、とても生活ができない、住めない地域ということになっております。 

小浜市議会 2012-06-19 06月19日-03号

資料提示)色分けしてありますが、赤い色が100ミリシーベルトから150ミリシーベルト、それから黄色が20から50、緑が10から20ということで、放射能の現状がここに明らかになっております。 それから、大熊町からいただいた資料ですけれども(資料提示)、第一発電所事故が起きてから明くる日の3月12日にお隣の田村市避難されました。

越前市議会 2012-06-15 06月20日-02号

その上で、初動活動を開始する指標としましては5ミリから10ミリシーベルト、これ年間でございますが、5ミリから10ミリシーベルト、これにつきましては屋内退避というふうに示しておりますし、10ミリから50ミリシーベルト、これも年間でございます、コンクリート屋内退避ということでございまして、50ミリシーベルト年間で超えた場合、これにつきましては避難というふうな県の基準がございます。

鯖江市議会 2012-05-30 平成24年 6月第387回定例会−05月30日-01号

現在、表示されている放射線量は、毎時0.05マイクロシーベルト前後でありますが、人が1年間に浴びる放射線許容量は、国の基準年間ミリシーベルトと定められておりますが、これを1時間当たり空間線量率に換算しますと毎時0.23マイクロシーベルトとなりますので、0.05マイクロシーベルトは国の基準の約5分の1のレベルとなっております。

敦賀市議会 2012-03-14 平成24年第1回定例会(第3号) 本文 2012-03-14

これについて若干申し上げますと、ベクレルとかミリシーベルトとかカウント・パー・ミニッツとかいろんな放射能のカウントがあるんですが、それにつきましてベクレルということでお話しさせてもらいますと、国が4月1日から定める食品衛生法基準、これの食品に対する基準が100ベクレル以下ということの基準が発表されます。

敦賀市議会 2011-12-14 平成23年第5回定例会(第4号) 本文 2011-12-14

本年度の数を見ても敦賀原発では社員435名のうち平均線量が0.3ミリシーベルト請負者5060人に対しては1.2ミリシーベルトになっていますし、美浜原発においても社員465人は0.3、請負者が3261人で1.1ミリシーベルト、高浜においても社員が0.2、請負が1.4、大飯が一番高くて社員が0.7で請負者5000人いますけれども2.7ミリシーベルト  

小浜市議会 2011-12-14 12月14日-02号

それと安全キャンペーンというのは、福島においても心配している住民を集めていろんな説明会をするらしいですが、100ミリシーベルトだったら浴びても大丈夫、そのくらいの線量であれば食べても心配ありませんという安心させる言葉であって、きちんとした話ではなかったと。より不安が大きくなったというふうに言っておられました。

  • 1
  • 2