53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

他市町のデマンドバス導入している事例でも、デマンドバス導入直後は減少するものの、徐々に増加に転じていることから、3か月、半年経過後に実績をしっかり取りまとめ、改めて議会へ御報告いたします。  利用者からの意見といたしましては、希望の時間帯に乗車することにより、移動の選択の幅が広がったこと、満足している声が寄せられています。  

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

それでは、高齢者通院買物の足の確保元気カフェを設置して介護保険からの運営経費の支出を国に提案とここにありますが、まず高齢者通院買物の足の確保について、デマンドバス、定期バスタクシー等が考えられると思いますけれども、具体的には市長として目指す市民満足の実践はどのような形を考えておられるのか、その点を教えてください。 ○議長吉田啓三君) 西野企画部長

小浜市議会 2022-03-22 03月22日-05号

同項、第18目公共交通対策費、新交通システム導入検討事業予算額1,115万1,000円について、委員から、現時点で実証実験後にデマンドバス導入するか否かが不透明な中、実証実験に係るシステム構築委託料に533万5,000円を費やす妥当性を問う質疑がありました。それに対して、実証実験利用者のニーズを把握するために特に重要なものであり、その上で必要なシステム構築であると考えている。

越前市議会 2021-03-02 03月03日-06号

市では、過去に坂口・神山ルートにおいてデマンドバス試験運行を実施しました。その運行方法はどのようなものだったか。また、その結果、電話予約するのが煩わしいなどいろんな理由本格運行に移行することはなかったようですけれども、そのデマンド交通に対する市の認識を改めてお伺いしたいというふうに思います。 ○議長(三田村輝士君) 大蔵企画部長

越前市議会 2020-12-03 12月04日-04号

平成25年度にデマンドバス試験運行を実施した結果では、市民バス利用者の大半を占める高齢の方は現行市民バス運行に合わせたライフスタイルが確立されており、電話予約をしてバスを利用することに煩わしさを感じていること、また既存運行形態バス車内コミュニティーが形成されていることなどが確認でき、現行市民バス利用者満足度が約9割を超える結果となっております。 

おおい町議会 2020-09-24 09月24日-03号

質疑デマンドバス料金設定の500円は妥当と言えるのか。答弁公共交通利用料金としては500円を設定する予定であるが、高齢者については福祉施策のほうで料金の割引を検討している。 質疑デマンドバス運行する事業者の選定は。答弁、一般の旅客業を行う事業者が対象となる。 質疑デマンドバス車両は町が購入し運行するのか。答弁車両事業者が購入し、町は減価償却分を毎年事業者に支払うこととなる。 

敦賀市議会 2019-09-18 令和元年第5回定例会(第3号) 本文 2019-09-18

11 ◯市民生活部長辻善宏君) デマンドバスは、東浦線東郷線愛発線運行しております。東郷線につきましては、全便デマンドバスとなります。  こちらにつきましても、平成29年11月から平成30年8月までの試験運行時の利用者数平成30年11月から令和元年8月までの本格運行時の利用者数について、試験運行本格運行増減数の順で読み上げさせていただきます。  

おおい町議会 2019-09-12 09月12日-02号

一方で、既存の定時定路線型の乗り合いバスにつきましても、デマンドバスとは違ったメリットや優位性もございますので、今年度公共交通会議議論を通じまして、本町にとってよりよい交通体系構築検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長尾谷和枝君) 桑田和弘さん。 ◆4番(桑田和弘君) 以上で質問を終わります。ありがとうございました。

おおい町議会 2018-06-26 06月26日-03号

答弁、今年度から再編についての検討業務を行うが、直ちにバスを廃止したりデマンドバスデマンドタクシーを運用するということにはならない。調査計画に1年はかかると思うため、早くても平成32年度に計画を策定することになると思っている。 質疑空き家対策協議会では、年間に何回会議をしてどのような議論がなされたのか。今回、空家特措法関連委員会を設置するが、その目的は。

勝山市議会 2018-06-19 平成30年 6月定例会(第2号 6月19日)

それと、私が次に質問する下牧議員も、後ほどデマンドバスデマンドタクシーについて質問するようになっていますが、回答等につきましては私は全くわかりませんが、恐らくこれも運転手不足等の解消の何らかの検討材料になるのかなと思いますので、できればまたあわせてこういう問題に取り組んでいただければと思っております。  続きまして、2点目としまして福井国体、全国障スポのPR動画についてお伺いいたします。  

おおい町議会 2018-06-08 06月08日-01号

交通の分野では、全国で高齢者ドライバーの事故が絶えない中、高齢者運転免許返納や自分で出かけられない人をデマンドバスなどで支援する方策について、高齢者福祉障害者福祉などを含め総合的な観点から検討を進めてまいります。 交流の促進といたしましては、さまざまな同窓会の開催に対する支援を行うことによってまちづくりの気づきや元気を生み出し、本町出身者がUターンするきっかけづくりにつながることを目指します。

勝山市議会 2018-06-01 平成30年 6月定例会目次

34     1.移住定住施策について      (1)当市を知ったきっかけは何か      (2)移住先に当市を選んだ理由と選ばなかった理由について      (3)移住者同士の横のつながりはあるのか      (4)移住者及び移住相談者年齢別の人数はどうなっているか      (5)移住者数を増やすには今後どうすればよいと考えているか     2.デマンド型交通について      (1)デマンドバス