勝山市議会 > 2022-06-13 >
令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

  • が、あっている(/)
ツイート シェア
  1. 勝山市議会 2022-06-13
    令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)


    取得元: 勝山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-14
    令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)                   令和4年6月               勝山市議会定例会会議録第2号 令和4年6月13日(月曜日) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――                          令和4年6月13日(月曜日)午前10時開議 第 1 一般質問 本日の会議に付した事件 第 1 一般質問 出席議員(16名)       1番  松 本 聖司郎 君      2番  中 山 光 平 君       3番  安 岡 孝 一 君      4番  冨士根 信 子 君       5番  高 間 清 一 君      6番  久 保 幸 治 君       7番  竹 内 和 順 君      8番  吉 田 清 隆 君       9番  下 牧 一 郎 君     10番  近 藤 栄 紀 君      11番  下 道 惠 子 君     12番  丸 山 忠 男 君      13番  松 山 信 裕 君     14番  帰 山 寿 憲 君      15番  乾   章 俊 君     16番  山 田 安 信 君
    欠席議員( 0名) 説明のため出席した者    市       長      水上 実喜夫君    副   市   長      小沢 英治 君    教育長            油谷  泉 君    政策幹(兼)危機管理幹    伊藤 寿康 君    福祉政策幹          西 美智子 君    技幹             木下 秀樹 君    会計管理者          櫻井 陽子 君    消防長            千京 修一 君    総務課長           三屋 晃二 君    未来創造課長         谷内 英之 君    財政課長           壺内 幹治 君    市民課長           天立 雅浩 君    福祉児童課長         黒瀬 しのぶ君    健康体育課          木船 栄士 君    商工文化課長         畑中 健徳 君    農林課長           鳥山 健一 君    建設課長           藤澤 和朝 君    営繕課長           木下 大史 君    上下水道課長         泉川 通子 君    監査委員事務局長       寶珍 伸一郎君    教育委員会事務局長      北川 昭彦 君    消防署長           有馬 雄二 君 事務局出席職員      局   長  竹 生 禎 昭      書   記  今 井 正 敏      書   記  櫻 井 光 雄                 午前10時00分開会 ○議長(乾 章俊君) おはようございます。  これより本日の会議を開きます。             ――――――――・―――――――― ○議長(乾 章俊君) 会議録署名議員は前回のとおりであります。             ――――――――・―――――――― ○議長(乾 章俊君) この際、諸般の報告をいたします。  帰山寿憲議員、山田安信議員は所用のため遅刻する旨の届出がありました。 ○議長(乾 章俊君) 以上で諸般の報告を終わります。             ――――――――・―――――――― ○議長(乾 章俊君) 直ちに日程に入りまし、これより日程第1、一般質問を行います。 ○議長(乾 章俊君) 順次質問を許可いたします。 ○議長(乾 章俊君) まず、竹内和順議員の質問を許可いたします。 ○議長(乾 章俊君) 竹内議員。              (7番 竹内和順君 質問席登壇) ○7番(竹内和順君) おはようございます。新風会・公明の竹内和順です。6月議会一般質問、最初ということで、コロナ感染という言葉を使われ3年ほどたとうかと思います。ここにき、日本、福井県においても静かに落ち着いているような気いたします。これも国、県、市の施策によって市民の皆さんともにワクチン等の接種で収束に向かっているんではないかなというふうに思っています。  とは言うものの、まだまだ予断を許さないようなことで、皆さんとともにウィズコロナの社会で頑張っいきたいなと思っています。  それでは、今回、4つの大問を用意させもらっていますのでよろしくお願いいたします。  1番目ですけど、中部縦貫自動車道県内全線開通を見据えと題しまし、中部縦貫自動車道大野油坂道路整備促進大会、このほど大野市で開催され、私も含め市議会の方々も参加させいただきました。  2026年、令和8年春の県内全線開通に向け、国への働きかけを強め、1日でも早い開通を求めることを確認したところでございます。  全線開通への機運を高めようと、山崎参議院議員初めとする県選出国会議員の方々や水上市長を含む沿線4市町の市長ら150人の出席があったわけでございます。  同自動車道建設促進福井県協議会会長であられます杉本達治福井県知事は、1日も早く開通するよう最善の努力をしたい、奥越前と言われきた大野、勝山、本自動車道開通することによって東の玄関口となると、奥越に一筋の光明差しくる御挨拶があったかと思います。  中部縦貫自動車道は、福井県と関東圏、中京圏を最短で結ぶ広域ネットワークを構築する重要な路線であり、新たな周遊観光ルートや安定した物流ルート構築され、交流人口の増加、企業立地の促進など生産性向上による経済成長や地方創生の実現に極めて重要な役割を担っています。  今年度で大野から勝原間、来年秋には勝原から和泉間、令和8年春には和泉油坂間開通すると県内全線開通となり、油坂から白鳥ジャンクション、インターチェンジは共用中であるため、4年後には東海北陸自動車道とつながるというわけでございます。  杉本福井県知事は、北陸新幹線福井敦賀開業中部縦貫自動車道県内全線開通を100年に1度のチャンスと捉えています。  勝山市にあってもしかりかと思います。  勝山市の発展、活性化に非常に重要な役割を果たしくれるものであり、少子高齢化に伴う地域経済低下予想される中では、高速道路を有効に活用しない手はないと考えます。  高速道路の開通は、物流や観光客等の人の流れを格段に拡大、加速させ、観光に限らず産業、医療、教育等さまざまな分野において勝山市の活性化に大きな効果をもたらすこと期待されます。  そこで、中部縦貫自動車道県内全線開通を見据え勝山市の活性化をどのようにイメージしおられるのか、お伺いしたいと思います。  また、そのことに関して、行政と民間とタッグを組んで、ビジョンを持つべきと考えます、行政の役割をどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(乾 章俊君) 水上市長。               (市長 水上実喜夫君 登壇) ○市長(水上実喜夫君) おはようございます。新型コロナ、少し落ち着いたような雰囲気もありまし、昨日の恐竜クロカンマラソンは4年ぶりに1,400名の参加で大変賑やかに開催できました。こういったのも、ひとえに市民の方々マスクの徹底、あるいはワクチンの接種等での協力をいただいたたまものであると感謝しおります。  さて、今ほどの中部縦貫自動車道県内全線開通を見据えた勝山市の活性化についてお答えをいたします。  令和8年春に予定されています中部縦貫自動車道県内全線開通により、中京圏との移動時間、移動距離、そしてイメージ一気に縮まると考えています。  勝山市を含む奥越地域、福井県の東の玄関口として中京圏、さらには関東圏との交流面で新しい可能性広がります。この機会を生かし、観光誘客、地場産品の販路拡大、都市人材の誘致など産業・経済面での活性化を図っまいります。  中部縦貫自動車道県内全線開通に向け、勝山市の魅力である恐竜化石、歴史文化、自然体験、この3つをそれぞれ磨き上げながらこれまで進めきました観光の産業化をさらに強化しまいります。  長尾山総合公園の中核施設、県立恐竜博物館令和5年夏に約1.5倍の規模にリニューアルをいたします。  すでに長尾山総合公園では、飲食物販施設のジオターミナル、遊戯施設のディノパーク人気を博しています、これらに加えましPark-PFI事業により飲食物販機能、遊戯機能、宿泊機能の充実を図り、恐竜化石を目的に福井県に来られる観光客の方々の唯一無二の目的地として、長尾山総合公園の一層の魅力向上を図っまいります。  また、1300年の歴史を誇り、美しい苔一面に広がる白山平泉寺、日本遺産や歴史・文化に関心のある来訪者のための仕組みづくりを地元平泉寺区と連携し、一体になっ進めまいります。  勝山市を代表する地場産業であります繊維の魅力を伝えるゆめおーれ勝山のミュージアム機能を充実するとともに、地域の皆様と連携した旧木下家住宅の活用を進めまいります。  勝山市には四季折々の魅力があります。清流九頭竜川での鮎釣り、西日本最大級のスキー場があります通年型リゾートスキージャム勝山、勝山自然塾、加越国境や美しい谷川でのグランピングやキャンプ、こういったものも今後ますますしっかりできるように検討しまいります。  観光の産業化を支えるのは、民間資本、民間の活力だと思っています。4月から民間施設として再スタートした勝山ニューホテルは、順調に営業を進めているところでございます。  観光施設の民間移譲等については、積極的に検討し、民営化による観光の産業化を進めまいります。  勝山市ならではの魅力的な観光資源の情報を発信し、中京圏からの観光誘客の拡大に取り組みます。そこから観光の振興に寄与する業種の企業を誘致するとともに、人々の活発な往来を生かし、中京圏における地場産品の市場開拓・販路拡大に取り組みたいと考えています。  また、新型コロナウイルスの影響やデジタル技術の進歩などによりテレワーク社会に定着しつつあることから、豊かな自然環境、食、全国に誇るべき教育環境、充実した子育て支援、福祉などこういった勝山市の強みにさらに磨きをかけ、都市人材の誘致に取り組みます。  令和7年に開設予定の福井県立大学恐竜学部を拠点としたアカデミックな人材交流も深まることから、それによる関係人口の活用及び産官学の連携等によるまちづくりへの取り組みも進めます。  観光施設の運営は民間資本、そして文化施設の運営は行政責任を持つ、こういった役割分担の中で勝山市の活性化を図っまいります。  そういった意味では、民間に対しまして現在の指定管理施設を積極的に民間委譲を進めることにより、民間勝山市の観光をリードする形をもっいきたいと思っています。  一方で、文化振興につきましは、これはやはり行政の責任であると考えています。  そういう意味では、平泉寺のように観光地として文化施設として両方の色合いを持ったところについては官民の連携今以上に必要になると思いますので、しっかりとそういったとこも協議をしまいりたい、そのように考えています。 ○議長(乾 章俊君) 竹内議員。              (7番 竹内和順君 質問席登壇) ○7番(竹内和順君) 市長、御答弁ありがとうございました。  中部縦貫自動車道全線開通という、関東そして中京圏の、これは奥越にとっては非常にチャンスな題材やなというふうに思います。  昨日、隣町の大野市の市長選挙があって、石山2期目の当選ということで、石山氏も、どの市町でもやはり人口減少対策というようなことで言われます。  大野市も頑張ろうと。勝山市も頑張るし、隣町の永平寺も福井市もみんなそれぞれ人口減少対策に頑張る。この新幹線、そして中部縦貫自動車道の開通開業等、どの市町も自分の市町のアイデンティティーは何かということを、やはり世に広く示す、いいチャンスだなと。なかなか行政というと発信力とよく言われますけど、非常に大事かなというふうに思います。  星野さん今回、勝山に来くれるというようなことで、知事さん言われているのは、星野さんは儲かるところしか出行かない、星野さんはそう言うおられるらしいんですね。  福井県は何かっていったら、福井県のことは知らんかったってこう言われてるらしいんですね、星野さん。  福井県のことを知らなかったら、多分勝山のこともほとんど知らんかったんじゃないかな。恐竜ってそんなにあれなんかってなことで、やはり儲かると思っ勝山に来られたんだと思いますね。  やはり三大恐竜って、世界の三大のうちの一つということですから、日本だけじゃなく世界に発信しいくような考え方をこれからは持っいかなければならないのではないかなと。十分その価値があると踏んで星野さんも来られたと思うんですね。  そういうふうな土壌を作っあげると言いましょうか、それは行政の仕事かと思うんですね。あと民間頑張っくれると。民間いかにつかまえくれるかというふうな土壌作りというの、やっぱり行政として頑張っほしいなあと。その土壌作りというのは、発信力もその一つかと思いますんでよろしくお願いしたいなというふうに思います。  2点目ですけど、公園の利活用についてお願いします。  公園や緑地、広場などの都市空間は、市民の皆さんの生活とまちづくりには欠くことのできないものかと思います。  市民の方から公園にありますトイレについて、年配者にとっては和式トイレでは困難であるとか地区の区長から草刈り等管理維持を依頼されているが、燃料費等ままなっていないなどの訴えがあり、実際にその公園やほかの公園を見回っみますと、管理行き届いているなと思うところもあれば、草のボーボーのところもあります。  1番の印象は、誰もその公園に人がいないということです。  市民の方から、もっと利用しやすいものにしほしいとの声も聞きます。  活用される公園へと改善、整備することは、子供たち伸び伸びと遊び育ち、高齢者を初めとする全ての市民の皆さん安全安心に、そして健康に過ごせる環境づくり等々の観点から、重要な事業かと考えます。
     そこで、公園に対する市の考え方についてお尋ねしたいと思います。  一概に公園と言いましも、市内には都市公園もあれば農村公園や地区公園もあるかと思います、市の管理管轄の都市公園についてお聞きしたいかと思います。  市は法律や条例に沿っ公園整備、維持管理を行っきたかと思います、これまでの取り組み状況についてお伺いします。  2点目に、公園に関しての市民の皆さんからのアンケートや公園を有する地域の方からの状況調査等はどのようになっているのか、またどのように評価してるのかお聞きいたします。  3点目に、今年度から建設課に公園係設置されていると聞きました。市内にある33ヶ所の公園をしっかりと利活用し、ブラッシュアップすることで公園の持つ機能をさらに広げいこうという意志の表れかと考えます。  国においても新たな時代の都市マネジメントに対抗した都市公園等のあり方検討会最終報告書発表されています。  それによりますと、現代の世の中は社会成熟化し、市民の価値観の多様化、社会資本の一定程度の整備等の社会状況の変化を背景として、緑とオープンスペース政策は緑とオープンスペースのポテンシャルを都市のため、地域のため、市民のために最大限引き出すことを重視するステージ、新たなステージということで移行すべきであるということでございます。  新たなステージへの移行に向け、今後の緑とオープンスペース政策重視すべき観点は3つありまし、1つにはストック効果をより高める、2つ目に民との連携を加速する、3つ目に都市公園を一層柔軟に使いこなすの3点でございます。  国示すこのような推進すべき重点項目に対する市の見解をお伺いします。  最も都市公園といっも、東京の日比谷公園や代々木公園も公園です、勝山市にあっての公園、中央公園や近隣の公園のあり方についてお伺いしたいと思います。 ○議長(乾 章俊君) 木下技幹。                (技幹 木下秀樹君 登壇) ○技幹(木下秀樹君) 公園の利活用についてお答えします。  最初に、これまでの取り組み状況についてお答えいたします。  勝山市は、長尾山総合公園や長山公園など総合公園に区分される面積の大きな公園から住宅地等において区画整理事業などにより整備された近隣公園や街区公園等に区分された公園、そして弁天緑地などの緑地を含めた33ヶ所の都市公園を管理しおり、都市公園法や勝山市都市公園条例などに基づき、市民の活動の場、憩いの場として、安全性の確保を目的とし維持管理業務を行っおります。  具体的には、公園の施設点検は年に2回を基本とし、職員直接目視や触手により公園施設の点検を行い、その点検結果を記録し、重要度や緊急度を考慮した修繕を行っおります。  また、平成26年3月に国土交通省都市局による公園施設長寿命化計画策定指針に準じ、勝山市公園施設長寿命化計画を作成しおり、この計画に基づき、施設の計画的な修繕、改築を行っおります。  なお、年2回の職員による公園施設の点検結果はこの長寿命化計画に反映し、必要に応じ計画の更新を行っおります。  その他、日常の清掃や草刈りなどの維持管理については、勝山市シルバー人材センターに委託している公園と地元区の協力を得管理している公園があり、高木の剪定や除草剤散布などは勝山市行っおります。  次に、公園に関しての市民の皆様からのアンケートや公園を有する地域の方からの状況調査等はどのようになっているのか。また、どのように評価しているのかについてお答えいたします。  勝山市では、総合計画の策定時など市民の声を確認する手段として意見交換会を開催しているほか、市民や中高生など対象を絞ったアンケート調査を行い、市の施策に関するさまざまな御意見を広く集めています。  直近では、令和3年2月に第6次勝山市総合計画の策定に関連したアンケート調査を実施しおり、都市公園に関しては公園の利用頻度に関する項目で、利用しない67.1%、数ヶ月に1回程度7.2%という結果を得おります。しかし、この利用頻度少ないという結果につきましは、市民アンケートの対象は16歳以上であること要因であると考えおります。  また、長寿命化計画に基づく遊具の改築時には、地元区の御意見をお聞きしながら遊具のタイプや配置を決定するなど、より公園の利用促進につながる取り組みを行っおります。  しかしながら、近年、特に公園に特化し、広く市民の皆様からの御意見聴取や調査を行っおらず、利用状況や評価は把握できおりません。  第6次勝山市総合計画の策定に関するアンケート調査は、郵送だけでなくウェブを活用するなど以前よりも簡易的に実施すること可能となっていることを踏まえ、今後、必要に応じ市民の皆様のニーズや評価などの把握に努め、施策に生かしいきたいと考えおります。  次に、国示す推進すべき重点項目に対する市の見解についてお答えします。  国平成28年5月に最終取りまとめを行った新たな時代の都市マネジメントに対応した都市公園等のあり方においては、社会の成熟化、市民の価値観の多様化、社会資本の一定程度の整備等の社会状況の変化を背景とし、緑とオープンスペース政策、そのポテンシャルを都市のため、地域のため、市民のために最大限引き出すことを重視するステージに移行すべきとし、移行に向け重視すべき3つの観点として、ストック効果をより高める、民との連携を加速する、都市公園を一層柔軟に使いこなすを挙げおります。  勝山市の管理する33ヶ所の都市公園のうち、施設の供用開始後30年経過したものは、24ヶ所あります。全国的な傾向と同様に各施設の老朽化進んでおります。  また、勝山市の人口一人当たりの公園面積は50.8㎡と、国の平均の10.7㎡を大きく上回っおり、施設の老朽化や利用頻度の減少、施設の整備状況から勝山市においても3つの観点を踏まえた施策を進める必要があると考えおります。  具体的には、ストック効果をより高めるとして、既存施設の保全や小まめな清掃、草刈り等による公園として利用しやすい環境の保全、民との連携を加速するとして、長尾山総合公園における民間活力を生かした再整備、管理運営などの新たな取り組みの推進、そして都市公園を一層柔軟に使いこなすとして、利用者のニーズを把握し、まちづくりの一環としての公園整備を進めまいります。  市中心部にあります中央公園を市民のための公園、特に市内の子供たちわくわくするような楽しい公園として周辺施設と一体的に再整備を計画しまいります。  また、長山公園におきましては、中学生や高校生の憩いの場としての整備や部活や事業での活用などを想定した再整備を行うなど、公園をより多くの方に利用しいただけるような環境づくりに努めまいります。 ○議長(乾 章俊君) 竹内議員。              (7番 竹内和順君 質問席登壇) ○7番(竹内和順君) 技幹、どうもありがとうございました。  前向きな御答弁というふうに解釈させもらいまし、公園を見回りますと、それはやっぱ寂しいものがあります。  しかし、市内33ヶ所もあって、すごい財産でもあるんですね。それどのように利活用されてるかと思うと、今の技幹の御答弁あったような現状かと思います。  先ほどからも話しさせもらっおる、勝山市のアイデンティティー、他の市町の公園を見回ったわけでもないので分かりませんけど、そう利活用されていないんではないかなという気せんでもないです。  でも、勝山行くと、どの公園に行っも子供たちやらおばあちゃんら遊んでるんやと、憩いの場となってるというふうになれば、これまた大きな勝山市の武器になるんではないかなというふうに思います。  行政的と言うと怒られますけど、点検修理、条例に従ってというふうなのは真っ先にきしまうんですね。そうじゃなく、公園を何で使っもらえないのかというふうなことですね、市民の地区の方と話しし、市民の声を聞い、なんでもっと使っもらえんのやろか、使っほしいと、さああるで使わんお前ら悪いやじゃなく、やっぱ使っもらえるように市民の声を聞くべきではないかなというように思います。  また、地域の方その公園に対して愛着を持っもらうためにはどうしたらいいか。愛情ないからなんですね。自分で面倒を見ていれば、必ず愛情くるんやね。油代一つでも、ほうき一つでもちょっと補助しあげるとか、ブロワー一つで全然違います。  この間、ある団体と一緒に長山グラウンドの上に公園あるんですね、見に行っ、勝高時代から久々に行ったんですけど、ひどいもんでした。  しかし、あれもブロワー一つで全然違うんですね。そういうふうなその地区にブロアーの補助をするとか、地区の方で愛着を持っもらう、そして使っもらうというふうな分別もできるんじゃないかなというふうに思っています。  それでは3点目の質問をさせもらいます。  今年度、にこにこ地域づくり基金創設されました。今後10年間に2億5,250万円基金積立となっています。  市内全10地区の特性を生かし、住民主体となった地域振興や地域コミュニティ活動を活性化させるため設けられ、今後10年間の地域の取り組みを支援するもので、交付対象者は地区の区長会、交付金の使途は地域主体となったまちの活性化のために使用する場合、原則自由、事業実施の経費だけでなく会議費、先進地視察、講師招聘などにも使用可能とうたわれています。  令和4年度当初予算概要説明には、第6次勝山市総合計画にあげた政策目標の2つの創ると4つの守るのうちの2つの創るの一つ、地域の未来を創るためのにこにこ地域づくり基金2億5,250万円となっています。  そのうち、勝山地区は5,978万円、村岡地区3,427万円、平泉寺地区は1,756万円等々となっています。  かなりの予算だなと感じています。  さて、この交付金を各地区の区長会はどのように受け止めているのでしょうか。もっとも区長会は、市から予算どれだけ付こう付こまい、地区の運営経営はやっいかなければならないものであり、ただ今回は相当の大金予定されているため面食らっているのも事実かと思います。  というのも、本事業は区長会の方から要望しいった事業ではないのです。  そこで、市として各地区にどれほどのことを求めているのかお伺いしたいと思います。  従来から行政の仕事は評価できないとされきました。なぜなら、利益で評価できる企業とは異なり、行政の仕事はお金ではかれないし、目的も複雑多様で一律の尺度ではかることもできないと考えられているからでございます。  しかし、歳入伸び悩む中で新たな行政課題や多種多様な住民ニーズに対応するためには、限られた資源、人とお金ですね、をより有効な事業に振り向けいく必要があります。  そのためには、そもそも事務事業自分たちのまちづくりにとって必要なのか、事業実施の成果ているのかなどについてチェックしなければいけません。  そこで、全国的に行政評価の取り組み始まっきたわけでございます。  従来の行政の事業成果は、行政何をしたかに主眼置かれていましたけど、本当の事業の成果はつくることではなく、その結果どうなったかでございます。  例えば、道路をつくっくれたおかげで朝の渋滞解消された、のようなことでございます。  つまり、市民目線起点となっているわけです。行政評価は、評価すること目的ではなく、評価することを通じて行政の仕事を市民本位に変えいき、より良くしいくことを目的としてるものと思っています。  この考えにのっとっ、今回のにこにこ地域づくり基金事業の行政評価をどのように考えおられるのかお伺いしたいと思います。  また、区長会にこのような行政評価を求めるのかどうかもお伺いいたします。 ○議長(乾 章俊君) 三屋総務課長。               (総務課長 三屋晃二君 登壇) ○総務課長(三屋晃二君) 次に、にこにこ地域づくり基金についてお答えいたします。  まず、市として各地区にどれほどのことを求めているのかについてお答えします。  にこにこ地域づくり基金は、第6次総合計画の政策目標「活力あふれる地域コミュニティを創る」を目指し取り組みます。各地区におかれましは、地域の長年の懸案事項解決のためであったり、地域運営の人手不足の解決に充てたりとさまざまな使途ににこにこ地域づくり基金を充て、地域活動を行っいただきたいと考えています。  地域において主体的にさまざまな活動を行い、活発に話し合う機会をもつことにより、活力あふれる地域コミュニティに近づけると考えおりますので、地域におかれましは肩肘張らずに取り組んでいただければと考えます。  次に、にこにこ地域づくり基金事業の行政評価をどのように考えるのかについてお答えします。  行政評価とは、行政のさまざまな活動を市民にとっての効果は何か、当初期待した目的どおりに成果上がっているか、といった視点で評価・検証をすることです。  地域活性化の手法は全国的にも多数あります、勝山市はにこにこ地域づくり基金を地域活性化の政策の手法として選択しました。  そして、この政策に対して市民にとってどのような効果があったか、当初の目的どおりに成果あがっているかといったことについて、評価の検証を行っいくことになります。  また、にこにこ地域づくり基金をより良いものとするために、課長級職員と若手職員を各地区に2名ずつ担当する地域担当職員制度を導入し、事業のフォローアップを行いながら効果的に進むよう努めまいります。  以上のように行政評価を考えおり、決して地区に事務事業を委任したものではなく、市責任をもっ地域の活性となるよう事業を推進しまいります。  当然、区長会に行政評価を求めることはありません。 ○議長(乾 章俊君) 竹内議員。              (7番 竹内和順君 質問席登壇) ○7番(竹内和順君) 三屋課長、どうもありがとうございました。  にこにこ地域づくり基金、先ほど大金とは言ったものの、平泉寺で10年間で1,700万、年間で割りますと170万で、そうたいしたじゃないかなあと思うわけでもないというふうに思います。  区長会に行政評価を求めることはないと、だからといってというところはあろうかと思いますね。区長会、ああ、ありがたかったなあ、このお金でこんなことできた、あんなことできたって、やっぱ感謝しもらえるようにもっいかないと、もろたけど何に使うのかで困っもたんやっ、これではせっかくの市からの思い伝わらないということなので、感謝されるためには、ありがたかったな、隣町はないけど勝山はこんなお金でこういうことできたと、感謝されるためにはどうしたらいいかっていうこと、それ市役所の行政評価求められるんじゃないかなと思うんですね。  それと、また難しいのは、10年間で1年目でぱっと全部使っまうなら、これまた評価できるんですけど、じなじなし10年後は誰もおらんかったっていうんでは、そんなん聞いてんぞってなるんで、きちんとそれは継続しいかなければならないし、一つ一つの50万円に対して評価しいくんか、100万円に対してとかって年ごとに評価はされるんだろうと思いますけど、そこんとこも、これもそうですけど、やっぱ地域ときちんと話し合っ進めいっほしいなと。  いろんな地区の話聞きますとバラバラなんで、領収書もいらんって聞いてるんやっていうところもあれば、いやそれは欲しいって言うてるとこもあれば、いろんなことを言われてるんで、各地区区長会と十分話し合っいっほしいなと思います。区長会納得し、ありがたかったなというふうなお金を使っもらえるようにお願いしたいと思います。  最後に4つ目ですけど、新地方公会計制度についでございます。  地方公共団体の会計は、株式会社のような企業会計に対して公会計と言われています。  この公会計の簿記方式は単式簿記で、認識基準は現金主義会計となっています。  現金主義とは、実際に現金を支払ったり受け取ったりした時点での収支を帳簿に計上することで、現金の動きに絞った会計処理を行うためね誰もわかりやすいという特徴があります。  また、単式簿記による簡易な帳簿付けにより日々の現金の動きや残高も一目で把握しやすくなっています。  地方公共団体による行政活動の目的は、利益の獲得ではなく、徴収した税金を法令等に基づい予算により配分することでございます。厳格な管理求められることから、現金の動きについて客観性や透明性担保できる現金主義と単式簿記採用されています。  しかし、現金主義、単式簿記のみの管理では、次のデメリット発生いたします。  1つに、現金以外の保有資産、不動産などですね、の状況や増減わかりづらい。  2つ目に、これまで積み上がった負債見えず、将来的な負担額不明瞭である。  3つ目に、設備や事業に投資した支出に関してお金を支払ったという事実しかわからないなどなどでございます。  これらの問題を解消するために、新しく新地方公会計制度の導入開始されています。  新地方公会計制度とは、現金主義、単式簿記での管理に加え企業会計で用いられる発生主義と複式簿記を公会計に取り入れる制度でございます。  地方公共団体の会計処理に新地方公会計制度を導入する目的は、次のようなもの挙げられます。  1つに、地方公共団体のストック状況を把握することできる。  2つに、現金収支以外の資産の増減や見えにくいコストを把握することできる。  3つに、さまざまなコストや施策に関する分析や評価を行いやすくするなどです。  平成26年4月には固定資産台帳の整備と複式簿記の導入を前提とした財務書類の作成に関する統一的な基準国から示され、地方自治体は当基準による財務書類を平成29年度までに作成することとなっています。  他市の事例を見みますと、マネジメント・アカウンタビリティ双方での活用に向け、種々の取り組みを実施していて、事業ごと、施設ごとの財務諸表を用いた行政評価や予算査定への活用に向けた取り組みなされています。  また、財務諸表から得られる人件費、減価償却費、交際費などフルコストの情報を加え決算審査の説明資料として活用したり、行政評価において事業別財務諸表を活用した評価を実施することにより、評価の制度及び客観性の向上を図るとともに、その結果も公表しています。
     そのため、財務諸表から得られる情報と事業の結果や成果などの非財務情報と合わせた総合的な判断可能となるような評価手法、調書のあり方を検討している自治体もあります。  本市における新地方公会計制度に対する見解をお伺いいたします。 ○議長(乾 章俊君) 壺内財政課長。               (財政課長 壺内幹治君 登壇) ○財政課長(壺内幹治君) 新地方公会計制度についてお答えいたします。  地方公共団体における公会計制度の歴史としては、昭和62年に熊本県で初めてバランスシート作成されました。その後、平成10年ごろには三重県や大分県臼杵市など複数の自治体で財政状況の分析の一手法としてバランスシート導入されおります。  当時は、バランスシート等の作成基準は統一されおらず、地方公共団体間でのバランスシートの比較困難でありました、厳しい財政状況の中で財政の透明性を高め、住民に対する説明責任をより適切に果たし、財政の効率化・適正化を図るため、現金主義会計を補完するものとして企業会計の考え方及び手法を活用した発生主義会計に基づく財務書類等の開示推進されきました。  地方公共団体における財務書類の整備につきましは、総務省から平成12年と平成13年に普通会計のバランスシート、行政コスト計算書及び地方公共団体全体のバランスシートのモデル示され、取り組み始まりました。  その後、簡素で効率的な政府を実現し、債務の増大を圧縮する観点から、行政改革の重要方針定められました。  これを踏まえ、平成18年に簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律制定され、基準モデル及び総務省方式改訂モデル示され、財務書類の整備に積極的に取り組むこととされました。  全国の地方公共団体では、総務省からの指針に基づき、基準モデルや総務省方式改訂モデル、又は東京都方式などといった複数の方法により財務書類作成されきました。  しかし、複数の作成方法存在することで、地方公共団体間での比較難しい点、固定資産台帳を備えず、決算統計によるデータを活用した簡便な方法による作成方法主流となるなど本格的な複式簿記・発生主義の導入進まないといった課題もありました。  それらの課題を踏まえ、発生主義・複式簿記の導入、固定資産台帳の整備により客観性・比較可能性を担保した統一的な基準による地方公会計の整備の方針平成26年度に示され、平成27年1月には統一的な基準による地方公会計マニュアル公表されました。  当市におきましても、平成20年度から総務省方式改訂モデルにより作成、平成27年決算から統一的な基準による財務書類を作成しきました。  地方公会計マニュアルでは、御質問にありますように、財務書類の作成方法以外に事業別・施設別のセグメント分析等による予算編成等への活用方法についても示されおります、当市の状況はと申しますと、財務書類を作成し、財務書類から把握できる住民一人当たりの資産額、住民一人当たりの行政コスト、住民一人当たりの負債額、有形固定資産減価償却率など9指標について経年比較をするまでに留まっおります。  もちろん、施設別の財務書類を作成し分析することは、行政評価や予算査定への有効な手段だとは認識しおります、施設別の財務書類を作成することの一番の目的は、民間での経営可能な施設、遊休施設等の売却可能資産の洗い出しになるかと思われます、使用料収入多く見込める施設につきましは、既に指定管理者制度を導入しおり、各指定管理者から毎年施設ごとの財務書類を提出しいただいおります。指定管理者制度を導入していない施設につきましは、使用料収入少なくも行政サービスを維持するために継続する施設多く、施設ごとの財務書類を作成するために必要となる費用等を考えますと、費用以上の効果見込めないと考えおります。  新地方公会計制度につきましは、先に申し上げましたとおり、目まぐるしく制度変更となっおります。現在の統一的な基準に基づく財務書類においても、貸借対照表の負債の部の地方債には、後年度交付税措置される額までも負債計上されている、例えば、後年100%交付税算入される臨時財政対策債の残高約50億円弱負債に計上されおります。また、市道敷きの用地など将来的に売れる見込みのない土地までも資産計上されているなど、依然として精度に欠ける点多くあり、今後も制度の改正予想されますので、国等の動きを注視し、今後も改良を重ね、活用について検討しいきたいと考えおります。 ○議長(乾 章俊君) 竹内議員。              (7番 竹内和順君 質問席登壇) ○7番(竹内和順君) 壺内課長、どうもありがとうございました。  新地方公会計制度、勝山市は勝山市の事情という、それぞれの市町の財務状況等々であろうかとは思います。  先ほどのにこにこ基金ではございませんけど、長い目でその成果どうやっ評価されるかというの、新公会計制度では見られるんじゃないかなというようなことを思っ質問させもらいました。  単年度、単年度、単年度も大事なんですけど、長いスパンでその成果どのようになってるかということも非常に大事じゃないかなっていうようなことで、今回、当初予算の説明書ですね、今までになかったような予算書の概要というか説明書、詳しいのきましたので、そのような形で過去のから見てるんだという資料じゃなかったかなというふうに思います。ああいうのは、僕は非常に大事かなと思います。  財務の方できちんと把握している、あるいは決算書のときの資料でもきちんと成果も書いてあるんで、あのようなのも非常に大事やなというに感じています。  そのようなことで、長いスパンでの総合的な判断できていればというようなことで質問させもらいました。  ありがとうございました。以上で私の質問を終わりたいと思います。 ○議長(乾 章俊君) 次に、丸山忠男議員の質問を許可いたします。 ○議長(乾 章俊君) 丸山議員。              (12番 丸山忠男君 質問席登壇) ○12番(丸山忠男君) 市政会の丸山でございます。6月議会の一般質問をさせいただきます。  先ほどもありましたように、コロナ禍ではありますけども、今年ぜひとも秋の運動会をやりたいなと、そういう思いで私も地区体協の会長として思います。  昨日はクロカンマラソンも実施されましたけども、弁天河原のグラウンドでゲートボールの市民体育大会の一つの競技ございました。初めて参加というかやっみましたけども、私は老人のスポーツだと思っましたけども、なかなかにし若い人も、私は決して若くはありませんけども、若い人も着目し若い人の参加もありましたし、また競技自体も非常に頭を使うスポーツなので、老若男女、誰でも参加できる競技で、多少難しいものもありましたけども、一つ、作戦を知らないと、ルールを知らないと全く太刀打ちできない。結果は、勝山地区は男子は最下位だったんですけども、女子は1勝できましたので、リーグで1つ勝ち上がったもんですから、0点というものはなくし、点数を稼げたのはよかったかなと思います。  それでは一般質問に入ります。  5項目、前回は老人福祉のことでやりましたけども、今回もまた福祉問題で、今度は子供の問題、これからの将来を担う子供の問題についていろいろお尋ねしたいなと思います。  1点目は、勝山市立幼稚園、保育園の存続について、2つ目は市内の認定こども園経営4法人市議会議長に提出した要望書に対する支援について、3点目は14歳以下の子供の数41年連続減少更新に対する市の対応について、4点目は子ども子育て日本一についあります。5点目は、商工観光の方の勝山弁天桜の存続についてであります。  一括しお答えいただきたいと思います。  まず第1点目、勝山市立幼稚園、保育園の存続についてであります。  勝山市内には現在、勝山市立幼稚園、保育園として成器南幼稚園、平泉寺保育園、野向保育園の3園存在します、いずれも少子化などの影響で近年定員割れ続いている現状とお聞きしています。  今後、勝山市の子供の数は減少傾向にあることを踏まえれば、園を廃止するのか、あるいは存続するのか、その方向性をめぐって対象児童を持つ親族にとっては大変大きな関心事項であります。  報道によりますと、勝山市は6月あるいは7月にでも検討委員会を立ち上げ協議するとしています。  この勝山市立幼稚園、保育園の質問のあとで、今度は私立の幼稚園、保育園、認定こども園について質問させいただきます、勝山市内には9園ありますので、公立の施設なくなっも対象児童の受け皿全くなくなっしまうというわけではありません。  地方自治体として公立の施設を残す必要性は大変大切なことと、その必要性を主張する有識者おられることもお聞きします。  担当部局の見解を伺いたいと思います。  2つ目は、勝山市内の認定こども園経営4法人市議会議長に提出した要望書に対する支援についてであります。  公立の幼稚園並びに保育園の存続についての質問に続きまし、今度は私立の認定こども園の4つの法人市議会議長に宛て提出しました要望書について、市はどのように対応されるのかお尋ねしたいと思います。  昨年の12月議会におきまして、市内旧町内、白木、ケイテー、松文、山岸の4つの私立の認定こども園を経営する社会福祉法人から市議会議長に対して要望書提出されました。  この要望書には、いろんな問題点や要望する事項書かれていまし、その全てに対して要望を叶えることは大変難しいものがあります、実現可能なところから着手しいただい、園の運営に不安点少しでも改善されれば大変ありがたいなと思います。  要望書には、これからの勝山市の将来を担う子供たちの子育てに大きな支障を来す問題と捉え園の統合を含め検討しきたものの、私立の保育園の統合は保育士さんのリストラにどうしてもなっしまうので、結局は勝山市に支援を求めるものであります。  要望は7項目からなっていて、子育て支援日本一の具体像の再検討と明示、そのための検討の場の設置を求めています。  つまり、子供たち、保護者、職場の視点の最適バランスを改めて検討し、それを勝山市の子育て支援日本一のビジョン、旗頭として掲げいただきますことを要望しています。  そのためにも、厚労省行っている地域における保育所、保育士等のあり方に関する検討会の設置を求めています。  2点目は、少子化に対するこども園経営支援、公立保育園、幼稚園存廃の方向性の検討について書かれていますから、これはまさに委員会を立ち上げ廃止を含め検討しいただくことであります。  3点目は、保育園メニューの運営の見直しとして保育士の必要性と子育て中の母親との問題点として未満児保育、延長保育、障害児保育と一時預かりについあります。  4点目は、こども園の働き方改革に触れています、5点目と同じく勝山市からの補助金の見直しについあります。  6点目は、こども園職員の再就職先の確保。  7点目は、定員、園舎の取り壊しの費用を含む負担の免除、新規事業、コロナ禍等緊急事態時の対応その他となっています。  要望書を提出した4法人の代表者は、要望書の中には実現可能なものと明らかに不可能なものもあるのは事実ですと述べていました。  その言葉の中に改めて気づかされる一面もありました。それは、幼稚園文部科学省で市では教育委員会担当ですし、保育園厚生労働省の管轄で勝山市では福祉児童課担当であるという点で、末端組織に来中央省庁のひずみを露呈してると語っていました。  子供の保育料の無償化、これは父兄の負担を軽減する施策ではあります、経営者にとっては相反するもの。公営の保育士のリストラは他の部署への配置換えで済む、私立では首切りになっしまう。これまで会社の存続をめぐっては、100人、200人規模のリストラをしきました。企業生き残るには必然的なものではあるが、実際には大変酷なことであります。  施設をつくるときには補助金は出ます、壊すときの補助金はありません。  大野市は、幼稚園も保育園も同じ組織の中で取り扱っていて、行政的に不具合を感じていないと言われていますし、むしろその方スムーズに推移していると言われています。  市長並びに担当課の見解を伺いたいと思います。  次に3点目です、14歳以下の子供の数41年連続減少更新に対する勝山市の対応についてであります。  総務省は5月4日、今年の5月5日のこどもの日を前に人口推計から算出した日本の子供の数を発表しました、それによりますと15歳未満の男女の22年4月1日の時点で前年より25万人少ない1,465万人で、1982年から41年連続し減少していまし過去最少を更新したと発表いたしました。  特に気になるのは、子供の数年齢の低いほど少なくなっている点で、中学生にあたる12歳から14歳の数は323万人であったのに対して、0歳から2歳は251万人であり、少子化より進んでいる現状を表しています。  ピークだった1954年の2,989万人から半減しています。1970年代前半の第2次ベビーブーム前後に増えたものの、それ以降は減少し続けています。  総人口に占める子供の割合は11.7パーセントで、一方、65歳以上の高齢者は29パーセントに達しています。  47都道府県の子供の比率は沖縄県16.5パーセントと最も高く、次いで滋賀県13.4パーセント、佐賀県13.3パーセントと続き、福井県は12.3パーセントの12番目でした。最も低いのは、秋田県の9.5パーセントとなっています。  福井県の14歳以下の子供の数は、前年比1,962人減っ9万2,731人で、過去最少を更新しています。  福井県は、日本一幸福な子育て県「ふく育県」を宣言し、第2子の保育料無償化の対象を拡大などの子育て支援策を拡充し、若い移住希望者に選ばれる県を目指すことで少子化対策にもつなげいきたいとの新聞記事掲載されていました、勝山市は少子化対策、子供の数を増やすためにはどうしたらいいのか検討していることと思います、ただ単に子育て日本一を掲げるのではなく、子供の誕生祝いとして現在実施してる以上の現金給付の考えはないのでしょうか。  政府もさすがに少子化傾向を改善すべく、5月26日に出産時に原則42万円支給されている出産育児一時金を増額する方向で検討に入ったとの報道もありました。これは全国一律ですから、さらに勝山市はそれ以上の施策を考えていますよと、そういう回答をいただけると幸いであります。  6月4日の日経紙には、出生率6年連続低下、昨年1.30、最低に迫るとのゴシック体で報道し、そして社説には少子化の厳しい現実に目を背けるなとのタイトルで、少子化は若い世代未来に明るい展望持てない表れだ、社会や経済の活力を奪い、社会保障制度などを危うくする、政府、自治体、経済界は人口危機に向き合い、産み育てやすい環境づくりに全力を尽くすべきだ、官民危機感を高め対策を練っほしい。そして最後に、子供は日本の未来だ、掛け声ばかりの少子化対策はまだ間に合うという過度な楽観論を生み、足元の深刻さから目をそらさせしまうだろう、今こそ出生率を引き上げる対策を強化すると同時に当面の人口減少を前提とした社会づくりも急ピッチで進めるべきだと締めくくっています。  となれば、ここは一つ、ぜひとも市長の見解をお聞かせいただきたいと思います。  4点目は、子ども子育て日本一についあります。  「子ども子育て日本一」を掲げきた勝山市です、今、インターネットで「子ども子育て日本一」を検索しますと、子育て支援手厚い自治体として日本経済新聞毎年実施している調査によりますと、1位千葉県の松戸市、2位宇都宮市、3位浦安市と富山市、5位厚木市、北九州市、福生市、8位青梅市、大分市、堺市となっています。ただし、このランキングも東京に隣接する市や大都市に隣接する市優位になっています。1位に選ばれた松戸市は、共働き子育てしやすい街ランキングで2020年、21年の2年連続第1位を獲得しています。  主な施策は、親子で広場は0歳から3歳くらいの乳幼児とその保護者気軽に集える場所市内に19ヶ所あり、同じ歳の子や地域の人と仲良くなることできる子育て支援センター市内に8ヶ所あります。待機児童は6年連続0、子育て世帯の住宅取得を応援します。三世代同居等住宅支援最大100万円の補助をします。  また、3位の富山市は、首都圏に近いとは言えないのになぜ選ばれたのかといいますと、充実したひとり親家庭への助成、ひとり親家庭へ手厚いサポートとして家賃助成事業、支援金、育児保育料助成、とやまっ子すくすく電気として県営の水力発電所で得られる利益の一部を活用し子育て世帯の電気料金を補助するとしています。  また、住みよい街2020の調査データをもとに全国の326の市区を対象にした評判と実績で見る自治体子育てランキングトップ100では、1位千葉県印西市、2位つくば市、3位愛知県長久手市、4位東京港区、5位東京中央区、6位東京千代田区、7位福岡県宗像市、8位大阪箕面市、9位石川県野々市市、10位福岡県春日市の順位となっています。  こんな街に住みたい!子育て支援驚くほど充実している市区町村としてアピールしているのは次のとおりです。  山梨県早川町は、日本で1番人口の少ない小さな町として有名で、義務教育無償化を提唱していて、学校教材費、給食費、修学旅行費といった義務教育費用を町負担しています。  2人目以降の保育料無料としているのは、大分県豊後高田市です。  茨城県北茨城市では、出産祝い金として商品券を贈呈していて、第1子、第2子は1万円分の商品券です、3子10万円、4子30万円、5子50万円、6子60万円、最大10人産めば100万円だそうです。その他、入学記念品としてランドセルの贈呈、住宅整備、奨学金支給事業など子供の年齢に合わせた支援制度で継続的に子育てをサポートしています。  主婦幸せに暮らせる街ランキング1位の神奈川県藤沢市は、自然たくさんあるので子供をのんびりと育てられる、寺や寺院など歴史的建造物多く風情感じられる、学校や保育施設、図書館などの公共施設多い、交通アクセスよい、おしゃれな店多い。  島根県の仁多郡奥出雲町は、日本で2番目に人口少ない県と言われる島根県のもののけ姫のたたら場のモデルになった小さな町、奥出雲町過疎化抑止のためにさまざまな子育て支援計画があるとして、10万円の出産祝い金、子育てパスポート券、不妊治療助成金、保育施設の充実、障害のある子供への手当や給付の制度があるとしています。  以上のように、各自治体、いろいろと工夫しています、勝山市も決して負けないと思いますので、もう少し宣伝をしいただければいいのかなと思います。  さらに工夫を凝らした担当課の見解を伺いたいと思います。  以上福祉部門の関係ですけど、5番目はがらっと対象変わりまし、勝山弁天桜の存続についてお伺いしたいと思います。  勝山市の観光名所の一つとして挙げられる九頭竜川右岸堤防の桜並木、勝山弁天桜の維持、再生をめぐってはこれまでにもいろいろと取り沙汰されきました。  堤防には若い樹木も見受けられます、古木も多くあって、幹に大きな空洞できている木もあります。  勝山の春を告げる桜並木として、市民にも昔から親しまれきました。  過去においては、立川区、上後区、中後区、下後区の4区の区長日本さくらの会の会員になっ、堤防の桜並木を積極的に運営しきた時代もありました、代も変わっ桜の木を勝手に切ったことを機に、桜を守る会も解散したようです。  現在は、堤防の草刈り等は4区の住民で行っています、桜の木そのものの管理、運営はしていない模様です。  地元区長の一人は、やはり勝山市に管理運営をお願いするしかないと思う、個人的に桜の会に入っいるが、植える桜の木は会からいくらでも取り寄せることはできる、勝手に植えることはできない、老木や幹空洞化している木も見られることから、樹木医に診もらうこと必要だし、数年に一度は剪定をしなければなりません。桜の咲くころは、野向の大日山、通称、越前甲の残雪背景となっ弁天桜最も輝く季節です。勝山市の春の観光のワンシーンと捉え宣伝するならば、勝山市もっと積極的な維持再生に努力しいただきたいと願っていますとのことでした。  勝山市の見解を伺いたいと思います。  以上、5点でありますので、一つよろしくお願いいたします。 ○議長(乾 章俊君) 水上市長。               (市長 水上実喜夫君 登壇) ○市長(水上実喜夫君) 私もゲートボールの会場、ちょっとよく知ってる人出てた関係でのぞきに行っきました。大変天気よい中でこうした市民体育大会できるようになったんだなっていうことで嬉しく思っおりました。  それでは、私の方から始めに勝山市立幼稚園、保育園の存続について、そして勝山市内の認定こども園経営4法人市議会議長に提出した要望書に対する支援について、そして14歳以下の子供の数41年連続減少更新に対する勝山市の対応について、この3点につきましは相互に関連がありますので、包括的にお答えをしたいと思います。少し順番のいりくりがあるかもしれません。  今ほど5月に総務省発表しました14歳以下の年少人口41年連続で減少を更新しているといったデータを御提示いただきました、去る6月3日に厚生労働省発表した令和3年人口動態統計月報年計の概況によりますと、全国の出生数は前年を2万9,231人下回る81万1,604人で合計特殊出生率は1.30と前年の1.33からさらに低下をしています。
     福井県の令和3年度合計特殊出生率は1.57と全国平均を大きく上回っています。これは、杉本知事の「ふく育県宣言」に代表されるように、福井県や各市町子育てに関する各種制度の充実にかなり以前から取り組んできた結果だと考えはいます。  しかしながら、人口置換水準と言われます2.07には遠く及ばず、福井県も人口減少の最中にあります。  勝山市では、かねより子育てしやすい環境づくりを念頭に子育て支援日本一を目指し、各施策に取り組んでまいりました。令和3年度の出生者数は107人、これは過去最低を記録し、今年度に入りまし4月には7人、5月には4人、低迷を続けています。  新型コロナウイルス禍による特殊要因を考慮しも、この傾向今後も続くことは間違いありません、今議会で審議をいただくかつやまっ子元気応援臨時給付金給付事業など、積極的な人口減少抑制策、子育て支援策を実施しまいりたいとは考えています。  しかしながら、勝山市持続可能な自治体として今後も存続しいくためには、これと同時に少子化による出生数の激減、年少人口の減少を前提とした人口減少対応策、この人口減っいく、合計特殊率も戻らない、そして産まれる子供も減る、こういった状況の中でしっかりと人口減少対策を進める必要があると考えます。  これはもちろん、移住を増やす、あるいは産まれる子供、たくさん産まれほしい、こういったこともあります、それ以上に現状の子供たちの数に対して、高齢者の数に対して、そして働く人の数に対してどういうふうな政策をやっいくべきなのか、それに対応した公共施設のあり方はどうなのか、こういったことを真剣に考えいかなければ、なかなか空論だけいくら話をしていても、しっかりとした市政はできない、そのように考えています。  そうした中、勝山市立幼稚園、保育園のあり方について、こうした現状を踏まえた人口減少への対応の観点から考えいく必要があると、そのように思っています。  令和3年4月1日付けで市内の社会福祉法人運営する認定こども園のうち、3園合計しまし定員を40名削減しています。  公立幼稚園につきましは、平成30年度の終わりに中部幼稚園を廃園し、市内の幼稚園を成器南幼稚園1園に統合しました、その後も園児数は減少し、本年度は定員の3分の1以下となっています。  また、公立の平泉寺保育園、野向保育園は大幅な定員割れ常態化しおり、地域の出生数の状況からも今後も入園者の減少予想されています。  出生者数の減少の中で公立の幼稚園、公私立の保育園及び認定こども園、これ合わせ12施設あります、これをどうしていくのか、特に社会福祉法人の経営を考えたときに公立幼稚園、公立保育園をどうするのか、また1つの園に同じ学齢期の子供たち相当数いて、かつ、上下の年齢層と一緒にいることで社会性を育む集団教育、集団保育こういった状況でできるのかどうか、そういった検討重要だと考えます。  こうした状況を踏まえ、勝山市内の南部地域、中部地域、北部地域と私ども考えています、いわゆる南部地域と中部地域で施設を運営する認定こども園経営4法人で6施設持っています。この4法人6施設、市議会議長宛てに要望書を提出されました。  実は、同様の要望書私宛てにも出おります。私宛てへ来た要望書、内容は一緒というふうにお聞きをしますので、市ではこの要望書の内容について確認するとともに現状を把握するため、この4法人の理事長、それから6施設の園長、こちらの方へおいでいただきまし私と担当部局を交えた聞き取りを実施しています。  要望の中には、延長保育や特別保育はしないとか、0歳児は受入れしないとか、認定こども園の開設基準そのものに抵触する実現不可能なものも多々含まれていました、それほどの社会福祉法人の持つ危機感ひしひしと伝わっまいりました。  また、南部地域、中部地域以外、いわゆる北部地域の3つの認定こども園、保育園の園長、社会福祉法人でございますので理事長との意見交換会もこれとは別に行っています。地域ごとの状況、考え方についての確認をさせいただきました。  これとは別に定期的に開催している私立園長会では、現状の児童の数、将来の予測される園児数などの提示、保育制度、保育士の負担軽減策などさまざまな情報交換ですとか意見のすり合わせを行っおり、市としても社会福祉法人を取りまく状況については、以前より把握しているところではございます。  今年度設置いたします、公立保育園、公立幼稚園のそれぞれのあり方検討委員会につきましは、こうした出生数の減少による子供たちの集団保育、集団教育の影響や社会福祉法人の切実な経営状況を踏まえ開催をするものでございます。  なお、勝山市今年4月に実施した機構改革の中で、これは終わった話ではあります、教育委員会所管する成器南幼稚園を認定こども園化し、市長部局、いわゆる今で言えば福祉児童課へ移管し、就学前教育と保育事業の一本化について、かなりぎりぎりまで検討いたしました。  しかしながら、認定保育園化に若干時間かかること、それから認定保育園制度軌道に乗った状況、認定保育園制度軌道に乗ったということは、認定保育園では1号保育として保育にかけない3歳以上の子供たちを短時間みることできる、逆に言えば、幼稚園機能を完全に認定保育園カバーしている、そういった状況の中で、今、公立幼稚園の役割を考えますと、移管をするよりも公立幼稚園のあり方そのものをまず検討する時期すでに来ていると、こういった判断から本年度の移管を見合わせたものです。  こうした状況の中で、勝山市の幼児教育や保育事業への望ましい関与の方法につきましも、このあり方検討委員会でも御意見をいただくとともに、私ども、いわゆる福祉六法で所管するさまざまな福祉のジャンルがあります。高齢者福祉、障害者福祉、ほかにもいくつかある中で、実は直営で施設を持っているのは、この児童福祉だけです。  例えば、高齢者福祉について、私どもは入所型あるいは通所型の施設を直営で持っているわけではありません。しかしながら、市はこういった高齢者福祉に全力で取り組んでいる状況です。  そういう意味では、福祉への関与の仕方というのは、必ずしも施設の経営前提ではないと、そのようにも考えおりますので、そういった観点も含めまし早期に方向性を定めまいりたいと思います。 ○議長(乾 章俊君) 黒瀬福祉児童課長。             (福祉児童課長 黒瀬しのぶ君 登壇) ○福祉児童課(黒瀬しのぶ君) 子ども子育て日本一についてお答えいたします。  勝山市では、「子ども子育て日本一」を目標に県内でも先陣を切っ保育料の軽減した自治体でありました、昨今、国、県、周辺市町とも保育料の軽減を施策に挙げおり、今は県内どの自治体も同じような保育料となっおります。  また、今年9月には年収約640万円未満の世帯の第2子の保育料を無償化したり、特に高校3年生相当までの18歳以下の児童の医療費の窓口負担無料化も勝山市は県内の先陣を切っ行うなど、金銭的には保護者の負担は年々減っています。  そのほか、市で妊娠出産期からにこにこ妊婦奨励金や産婦健診、新生児聴覚スクリーニング検査、妊産婦医療費の無料化、産後ケア事業として母乳相談やショートスティの実施、さらに今年度は3歳児健診で屈折検査の導入など、安心し出産育児できる環境づくりに取り組んでます。  また、放課後児童対策として、市内小学校舎内もしくはその隣地に設置している児童センター、奥越特別支援学校内にある放課後等デイサービス「奥越ザウルス」の利用料を無料にしています。  県内はもとより全国的にみも児童センターの利用料は、月5,000円以上、夏休みなどの長期休暇にいたっは1万円以上かかっていると言われています、利用希望者の全ての児童利用でき、かつ、無料というのは保護者にとっては大きな負担軽減になっています。  小学校1年生になると、保育園等のように夕方まで預かっくれるところなく、また児童センター利用できないため仕事との両立できないといった問題を「小1の壁」と言います、勝山市は小学校入学式前の4月1日から利用希望のある新1年生全員を児童センターで1日中預かるなど、安心し働く保護者たちの生活面への支援を行っています。  また、気がかり児への支援に関しましては、保育カウンセラー事業により公認心理師から保育園、認定こども園の保育士等に対して支援方法の教示や検討を行い、それを対象児によっては保護者にフィードバックさせ、また各乳幼児検診や発達相談会、ことばと育ちの教室と連携するなど、ソフト面からも子供たち一人一人の育ちを丁寧に支援しています。  今後とも、保護者の方々にとって安心できる子育て支援の環境づくりに取り組んでまいります。 ○議長(乾 章俊君) 畑中商工文化課長。              (商工文化課長 畑中健徳君 登壇) ○商工文化課長(畑中健徳君) 勝山弁天桜の存続につきましお答え申します。  弁天桜は、勝山市の観光資源の一つとして捉えおり、桜の名所といたしまし市民を初めといたします多くの方に親しまれおります。  弁天桜の維持管理につきましは、地元の区民の方々により、雪で折れた枝の伐採、回収、そして草刈り等の活動長年続けられています。  また、市の方では篤志の方から弁天桜の維持管理にとの使い道指定がありました寄附金を活用いたしまし、平成21年度に桜の木を調査・診断し、翌年度にその結果をもとに腐朽部の切除やチップを敷く等の樹勢回復処置を施しおります。  令和元年度には洗浄と枝の剪定を行ったほか、平成23年度以降、年2回、桜を害虫から守るための薬剤散布を行うなど、長寿命化対策に努めおります。  しかしながら、弁天桜も植樹から長い年月経過しおり、老木も散見されます。  ソメイヨシノの寿命は60年とも言われおり、弁天桜もほとんどの木その寿命を超えていると思われます。  そのため、令和4年度につきましは、害虫駆除の予算を例年より多く確保し、桜の長寿命化を図るための効果的な処置を行う予定でございます。  引き続き、周辺区の皆様の御支援、御協力を賜りながら、弁天桜の風景を後世に守り伝えるための長寿命化対策等に取り組むとともに、今後の管理のあり方について4区の区長様方と相談しまいりたいと考えおります。 ○議長(乾 章俊君) 丸山議員。              (12番 丸山忠男君 質問席登壇) ○12番(丸山忠男君) はい、ありがとうございました。  1番のこの問題につきましは、まさにこれからのあり方を検討するということですので、これをよくしいただきたいなと思います。  市長からいろいろ教えいただきましたけども、まさに公共施設、老人介護の方に公共施設はありません。私立の方にどうしてもお願いをするということですけども、そういったことを行政の方も応援しいくっていう方向性を見せている現在ならば、子供の幼稚園についても、また保育園についても同じような考えでもっいく。  当然のことながら、子供の数は減少しいくと、これはもうどうしようもないような感じもいたします。今、私ここでお尋ねし、そしてこういう答えがあるという答えは、本当に見つからないと思います。  しかしながら、子供の数は減少しいくのだという前提条件のもとで、それを対処しいくという方向性を見せいただきましたので、それを一つまた報告しいただきたいなと思います。  ただ、「子ども子育て日本一」と勝山市の過去においての標もありましたけども、それは今現在、先ほども言いましたように、インターネットで見ると全然トップ10に入っこないと、ちょっと寂しく思いますので、しかしながらやってることは本当にいい方向でやっいただいています。それ、何かこう目に見えないっていうことは、やっぱ宣伝ちょっといきてないんじゃないかと、当然のことながらホームページに載せいただい、勝山はこれだけやってるんだということを見せいただければ、当然のことながら、東京の近郊のところは、子供の数まだまだ勝山よりも多いので、入れないというところもあります。しかし、勝山市は定員割れ続いてるということですので、そういったことで考えれば、そこら辺の競争はできないかもしれませんけども、先ほども課長の方からお答えがありました小学1年生になっも応援をしてるんですよというふうな、しかも5,000円かかった、夏休みだったら1万円かかるんですか、そういうもののお金も取ってないという、これは本当に誰も知らないことなので、それをやはり知らしめるような形をとっいただきたいと、このように思います。  再質問っていうんじゃありませんけども、民間の幼稚園、保育園、どうしても厳しい、苦しい、で、だんだんと先細り感はこれはもうゆがめませんよね。どう考えもゆがめない。となると、1番悩むのリストラというところにいくと、私はいろいろ内情を聞いた代表の一人そう言ったことを言っましたね。本当に身につまされると、そうなったときに、仮にですよ、勝山市の幼稚園なくなったというときに、その先生、保育士さんをどういうふうにしますかということをお聞きしましたところ、担当の方からその潰しはききますということを聞きました。  じゃあ、それを前提にし、私立の幼稚園、保育園の保育士さん、いわゆる私たち親しく幼稚園の先生、保育園の先生と呼んだ人たちの処遇はどういうふうに救うことできるんだろうか、またできないのだろうかということをちょっと教えていただけませんでしょうか。 ○議長(乾 章俊君) 黒瀬福祉児童課長。             (福祉児童課長 黒瀬しのぶ君 登壇) ○福祉児童課(黒瀬しのぶ君) 再質問についてお答えいたします。  まず、各法人で今後の経営計画を作成しいただき、その中で保育士の採用等それぞれの処遇を考えいただく必要があります。  保育士の方々は、子供たちを保育教育しているように、人を支援するといったスキルをお持ちなので、そのスキルを生かした形で再就職をしいただけたらと思っおります。  例えば、昨年度まで市外で実施していました介護初任者研修を勝山市において令和4年の冬に実施いたしました。また、今年度秋にも同じ研修を当市で実施する予定です、このようにハローワークと連携し再就職に結びつけるような支援をしいけたらというふうに考えおります。  また、勝山市の会計年度任用職員としての採用についても検討しまいります。 ○議長(乾 章俊君) 丸山議員。              (12番 丸山忠男君 質問席登壇) ○12番(丸山忠男君) 今、大変難しい質問を投げかけましたけども、再任用職員で採用しいくこともできると。ただ問題はお金の点ですよね。なんかお聞きしますと、保育士さん、結構お金をいただいているということをお聞きしましたので、それ会計任用職員のお金とどの辺のところで折り合うかという問題がありますけども、まあいろいろまた骨折りいただきたいと思います。  最後に桜の木の問題を取り上げましたけども、私もそうですけども、大体弁天桜を見ますと、春の風物詩の一つということで、勝山市の風物詩の一つとして捉えることはできます。で、先ほども言いましたように、桜並木の後ろに大日山、いわゆる越前甲の大きな雄姿があって、弁天桜並木ずっとそびえると。  前に、そのときにこいのぼりがあったんですけども、この3点セットで市外から観光バスも来ていたのを私、見ているんですけども、そういう光景はもう見えないのかなと、もし見えるならありがたいなと思うと同時に、ここでちょっと最後にもう一つ念を押したいんですけど、勝山市の一つの観光としてこの桜並木を存続しいく、そして大きく、どのへん大きいか分かりませんけども、写真でアピールすることに力入れいきますよという力強いお言葉もいただけたらありがたいなと思うんですけど、いかがでしょう。 ○議長(乾 章俊君) 水上市長。               (市長 水上実喜夫君 登壇) ○市長(水上実喜夫君) 越前甲、大日をバッグにし、春先、こいのぼり泳いで、桜満開の風景って、本当に勝山市の春の写真として以前からすばらしい風物になっている。大日は全然変わらないんです、桜並木も将来的な不安はあるものの、今はやはり老木になったとはいえ、きれいな姿を見せています。  こいのぼりについて、現在、実施していません、あの風景勝山市のこういった一つのシンボル的なものだというイメージは持っますので、こいのぼりを含め一度検討しみたい、そのように考えています。 ○議長(乾 章俊君) 丸山議員。              (12番 丸山忠男君 質問席登壇) ○12番(丸山忠男君) はい、ありがとうございました。  今日は子供の問題、そして最後に勝山市の観光の一つを担う桜並木の存続を望む地元の人たちの声をお伝えさせいただきました。  今の市長のお言葉、非常にありがたいなと思います。  私もそうですけども、あそこの4区の区長さんたち、また住民の人たちは皆、大体そのように願っおりますので、今後、観光の一つの目玉として存続しいくようなすばらしい光景を続けいっいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上で質問を終わります。 ○議長(乾 章俊君) 暫時休憩いたします。           ―――――――――――――――――――――――                 午前11時48分 休憩                 午後 0時59分 再開           ――――――――――――――――――――――― ○副議長(吉田清隆君) 再開いたします。 ○副議長(吉田清隆君) 午前に引き続き一般質問を続行いたします。 ○副議長(吉田清隆君) 久保幸治議員の質問を許可いたします。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) 今回の中学校再編計画におきましても、勝山市の政策ということであることから、この質問をさせいただく前に、まず自分は政策とは何かとか、誰どのように目的を持っつくられたものかとか、そういうことを再確認する意味で考えみました。  政策です、市長、議員提案し、そして議会判断をし政策を実施するというようなことの中で、なぜこのようなことできる権限があるのかといえば、市長も議員も市民の投票で、市民の代表として選挙で選ばれたからだと、そういうぐあいに思っています。  日本共産党の久保幸治です。今回も一問一答の方式でよろしくお願いいたします。  まず、勝山市立中学校再編計画について質問いたします。  この勝山市、20,000人以上暮らす勝山市というお互い助けあいながら暮らすという共同体ということになります。勝山市の共同体という形でその構成を考えみれば、以下の3つにわかれるかなと思います。公民、公僕、そして公選人。  公民というのは、暮らす市民のことであり、公僕といいますのは、市役所の職員とか公務員のことを指します。  国や自治体で働く公務員を示す言葉として公僕という言葉使われています。国民主権の日本国憲法下では、国民の公僕という意味を込め使われるんです、この公僕の意味は、広く公衆、公共に奉仕する者のことで、国または地方公共団体の公務に従事する全ての者を指すと、これ世界大百科事典ですか、そういうぐあいに載っおりました。  公選人といいますのは、市民の共通利益を代弁するために公選された議員という形です。これ、市民の声を届けるために、その代表、市民の声を届けるということで、市民から選ばれた代表ということになります。  公僕、公務員は広く公衆、公共に奉仕する者のこととあり、議員は市民の共通利益を代弁するためとある。市民の声を聞くため、市民の声を伝えるため、これらのことをみれば、市行う政策の主役、主眼は公民たる市民にほかなりません。誰を見、どこを見という政策というのは、その主眼というのは公民たる市民、これ当然の形になります。  今回の中学校再編計画についても、政策としみれば、その政策、誰のための政策なのか。その主役、主眼、これは公民たる市民であること、さきほど述べきたことからもおわかりいただけると思います。  で、素朴な質問になるんです、なぜ中学校再編計画案の状況で提出された市民4,236人の声という陳情、この政策に反映されなかったのか。結果的に市民の声生かされなかった、聞かれなかったのはどういうことなのかと、これをまずちょっと質問させいただきます。 ○副議長(吉田清隆君) 北川教育委員会事務局長。            (教育委員会事務局長 北川昭彦君 登壇)
    教育委員会事務局長(北川昭彦君) お答えいたします。  今回の陳情につきましは、市議会議長宛に提出されたものでございます。この採択につきましは、市議会における御協議によりまして、その判断に委ねられた結果であると、そのため教育委員会としては、その結果を粛々と受け止めるものです。  また、教育委員会は執行機関として議会決定した案件を実際に仕事として実行するという立場でございます。  中学校再編関連の令和4年度当初予算案につきましも、3月定例会の予算委員会及び本会議において予算案可決されているため、現在の状況は妥当であると考えおります。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) 議会決定したことであるということを御答弁いただきました、ならば、教育委員会、そういうところ、この陳情の内容を見た上で、これは市民の声であるという判断はなされなかったのかということ本当に気になります。教育委員会、そういうところ、議会、そういうところの決定機関のことだけを粛々と進めいく、そういうこともあります、公務員としてやっぱり考えれば、これは市民のそういう声であるということを少しは感じ取っいただけることも必要なんじゃないかなと、そういうぐあいに思います。  今回、中学校再編計画案の状況で提出された市民4,236人の陳情です、この声です、この内容は再編調査を、予算を認めないということ。理由は、計画の賛否ではなく市民にとって、町の将来にとって大きく大事な問題だから、より多くの議論必要であり、行政主導の早急な計画を一時ストップしもらっ、そしてみんなで考えようという、こういう内容です。  公民、いわゆる市民の奉仕者たるべく公僕、公務員の方、この行政と市民の共通利益を代弁するための市民の声の代表である議員議会、市民4,236人の声を聞かずに、結果的に無視し計画を進めているこの現状です。  これ、私的には公僕、いわゆる公務員、議員については、本当にコンプライアンスに反してるんではないかと。コンプライアンスといいますのは、この意味では社会適合性ということになります、そういうのに反してるんではないかと。市民の声を聞くの当たり前のことなのに、それを無視し行うということ自体、コンプライアンスに反しているんではないかと、そういうぐあいに考えます。  令和4年3月30日の臨時教育委員会議事録には、市の公式見解として以下のように述べられています。  4月から云々とありまし、途中、資料1ですか、これ梅田前教育長の文言です、3月議会では勝山高校への併設は決定しているのかとの意見もあっ、併設は前提であると説明していると。ここもちょっと引っかかるんですけど、ただし、今後協議を進めいく中で、仮に大きな問題くることがあり、議会の判断も市民の意見も大多数反対ということになれば、考え直すことも可能性としてはあり得るとも説明したと、こういうぐあいに発言されおります。  それで、確認の意味も含めの質問なんです、臨時教育委員会での前教育長の発言というのは、条件はあるものの、市民や議会の声を今からでも聞きますよという、市の公式発言として捉えさせもらっいいですか。 ○副議長(吉田清隆君) 北川教育委員会事務局長。            (教育委員会事務局長 北川昭彦君 登壇) ○教育委員会事務局長(北川昭彦君) お答えいたします。  ただいま御質問の当議事録における梅田前教育長の発言につきましは、今後再編計画に沿っ協議を進めいく中で、市議会または現在もやっおります再編準備委員会等において、このまま進むこと困難であるというような意見多数を占めるようなケースきた場合につきましは、その部分について見直しをすることは有り得るという発言でございまし、教育委員会としての見解であるというふうに考えます。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) 教育委員会の発言としてということです、直轄的に言えば市長から教育委員会という流れがある中で、公式的に行政からの発言として捉えること普通かなとは思うんです。  それで、そういうぐあいに大多数のいろんな条件、そういうのがあれば見直す可能性もあるんだということの中で、質問2と3、2つ入ります、発言の大多数というの、これは大多数、どの数字を持っ大多数というのかっていうことですけど、例えばそれ市民の10パーセントであるのか20パーセントであるのか、30パーセントなのか50パーセントなのか、80パーセントなのか90パーセント以上なのか、これどういう数字を持っ大多数というのか。  市は今回のような全市民を数字的に判断する場合に、少数っていわれると何人ぐらいで、大多数とは何人ぐらいっていう目安にしてるのか、これを一つお聞きしますのと、もう一つは仮に一つの政策において半数を超えるような市民の声に反対意思確認されたとします。議会では、それ逆に賛成多数というような場合、市は議会の決定を市民の声と判断するのか。個人的には、議員は市民の声の代弁者ですから、そういうことはあり得ないことだと思っています、確認のために質問をさせいただきます。 ○副議長(吉田清隆君) 北川教育委員会事務局長。            (教育委員会事務局長 北川昭彦君 登壇) ○教育委員会事務局長(北川昭彦君) まず1問目にお答えいたします。  さきほどの答弁の繰り返しにはなります、再編計画に沿っ協議を進めいく中で、市議会または再編準備委員会等におきまして、このまま進むの困難であるという意見多数を占めるなケースきた場合、その場合には市民の大多数反対したと判断することになると考えおります。  次に、2問目にお答えいたします、これも先程お答えした内容と重複はいたします、行政は議会決定した案件につきまし、執行機関として実行する立場であるという大原則から考えますと、御質問のような事態があったとしても議会決定したことに従うことは当然であるというふうに考えおります。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) お答えいただきました、最初の質問に、市考える大多数という定義、多数という定義に関してはお答えはなかったように思います。  知りたいのは、少数、大多数というのは一体、市ではどの目安を、人口比に対しての目安なのかそれをお聞きしているわけで、それをお答えになられていないっていうような状況かと思います。  それと、もう一つの質問です、これは、市民と議会と意見違っていても議会の声を優先するの当然だというようなお答えだったかなと思います。  これは、そういうことはありえないんですけども、市民の声を代表する議員ですから、そういうことはありえないんですけども、もしもそうなった場合に、そういうぐあいに当然のように議会の方向性を粛々とやっいくということを今、お答えいただきました。  続きますけど、3月30日の臨時教育委員会会議の前教育長の閉会の挨拶、ここにいらっしゃる委員の皆さんは、公募ではなく私無理を申し上げお願いし就任しいただいていると、こうあるんですね。そういう条件であったかなと思うんですけど、この委員会のメンバー公募ではなく前教育長自分でメンバーを選んで、そして就任しもらったと、こういうことにはなるかなとは思うんです、一応、この出席委員の就任についての説明を求めます。 ○副議長(吉田清隆君) 北川教育委員会事務局長。            (教育委員会事務局長 北川昭彦君 登壇) ○教育委員会事務局長(北川昭彦君) 教育委員会の委員の選任についてお答えいたします。  地方教育行政の組織及び運営に関する法律というのございます。その規定によりますと、教育委員会は教育長及び4名の委員をもっ組織することとされおります。さらに、その中には保護者を含むことということ規定されおります。  これを受けまし、勝山市ではこれまでの慣例によりまして、北部、中部、南部の3中学校下から1名ずつを、それと保護者代表を合わせまし4名をこれまで教育委員会として選任し、構成をしおります。  候補者の人選につきましは、教育委員会事務局ももちろん行います。  しかし、当然のことながら、教育長はその人選の過程におきまして相談であったりいろんな調整に関わります。  先に触れた法律によりまして、最終的には、これは議会の承認必要なものでございます。  ですので、そういった意味から教育長一人で委員の選任を行っているわけではないということになりますので、御理解の方よろしくお願いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) 教育長独断で選んでるんではないんだというお答えで、手続き上は全然問題ないということです。  私は、この質問で何言いたいのかっていいますと、公募ではなく自分選別し選んだと、教育長お願いし選んだと、それでつくられた委員というのに、委員会というの議論の場として正常に機能するんだろうかと、本当にそういう点自分一番思うところなんですね。  例えば、教育長、権力のある自分で選んだ場合に、それにいやそれはっていうことは、反対の意見とかそういうのもなかなか言いにくいんではないかと。  で、ごらんのように、ここで見ますと、資料にもあります、本当に異議なし、意見なし、議論なしで承認という、こういう議案もされています。  そういうことで、市民の声とかそういうのここに反映しいくような要素は機能的に少ないんじゃないかなと、そういうぐあいに考えます。  今後、市民の声、思い、願い、こういうものをどのように行政に届ければいいのか、市民の声を聞かない行政、ここにストップをかけ市民の代弁者となるの議員であるはず、議会であるはずなんです、今回、4,000人の市民の声を無視する行政、それに追随する議会や議員、その当たりを目の当たりに見、市民は行政は市民のためにやっくれてる、議員は市民の声を行政に届けくれる、こういう信頼し、信用しいいのだろうかと、そういう考えずっと残っいくような、そういう懸念残っいくようなことを指摘しおきます。 ○副議長(吉田清隆君) 水上市長。               (市長 水上実喜夫君 登壇) ○市長(水上実喜夫君) 教育委員につきましは、私一人ずつ、皆さんの議決をいただい選任してることです。  教育委員会は、その権利に沿っ教育委員会としての審議をしている、そういったことです。  そういう意味では、選任するのは私提案しています、皆様方のそれこそ過半数の同意をいただい選任した教育委員会、法律に基づい教育委員としての権能を発揮し、あるいは教育委員会として物事を進めている、このことについては、はっきり申し上げおきたいと思います。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) 市長からわざわざお答えいただきました、事務局長のお答えとなんら変わることはなく、私言いたいことは、さきほど述べましたことなので、手続きであるとかそういうことを本当に言っているわけではありません。そういうぐあいな本当に議論する場、それから物事を考えいく場で、委員会としての機能本当に正常に回っいくんだろうかと、そういうことを懸念しているわけです。  次の質問に移ります。  次の質問は、水道事業について質問させいただきます。  水道の水質基準等の改正についてなんです、水道水に関して農薬類の目標価値の見直しを行い、令和4年4月1日から適用する旨の通達厚生労働省からあったとは思うのです、その件に関してお聞きをします。  世界の国の中で日本のように水道水飲める国は15ヶ国しかありません。  日本は恵まれた自然とインフラ整っおり、少し古くなっはいます、私たちは水道水飲めるのは普通のことのように感じています。  この勝山市も水資源は本当に豊かで、私も長年、蛇口をひねれば当たり前のように出くる水に対し感謝の気持ちを持つというなそういう生き方は私自身もしこなかったように思います。  質問を2つ続けます、今回の水道の水質基準等の改正に関する、どういう改正があったのか、ちょっと説明をいただきたいのと、それから水質基準の新規規制、水質に今度はこれはだめですよっていう規制は理解できるんです。  ですが、なぜ水質基準甘く緩和されていると。今まで5だった基準6でもいいよ、8でもいいよというように緩和されているということなぜ起こるのかという、この点について御質問いたします。 ○副議長(吉田清隆君) 泉川上下水道課長。              (上下水道課長 泉川通子君 登壇) ○上下水道課長(泉川通子君) 水道事業についてのうち、水道の水質基準等の改正についてお答えいたします。  水道事業者にとって、安全かつ清浄な水の供給を確保することは、最も基本的かつ重要な義務です。  そのため、水道法第4条では水道の水質基準規定され、また同法第20条では水道水質の検査義務付けられおります。  水道の水質基準につきましは、水質基準に関する省令で定められています水質基準項目51項目と、それ以外にも水道水中から検出の可能性がある水質管理上留意すべき水質管理目標設定項目27項目、そして毒性評価定まらなかったり浄水中の存在量明らかでない要検討項目46項目の3つに分類されています。  そのうち、1番目の水質基準項目については、定期及び臨時の検査義務があり、2番目の水質管理目標設定項目につきましは、1番目の水質基準項目に準じた検査要請されているところです。  水質基準等につきましは、常に最新の科学的知見に照らし改正しいくべきとの考えから、内閣府食品安全委員会より公表されました農薬の食品健康影響評価の結果等の知見に基づいた厚生科学審議会の答申を踏まえ、平成15年以降、逐次改正行われています。  さて、本年4月1日適用の水道水質基準の主な改正内容は、農薬類の目標値の変更です。  まず、イプフェンカルバゾンについては、3番目の要検討項目であったもの、水質基準項目に準じた検査を要請されおります2番目の水質管理目標設定項目へと変更されました。  次に、メチダチオンにつきましは、メチダチオンのオキソン体というものメチダチオンの原体と同様に毒性があること確認されたため、オキソン体の濃度も合計し算出するよう規制強化されました。  ホスチアゼートにつきましは、1リットル当たりの目標値0.003ミリグラムから0.005ミリグラムに変更されました、これは基準値緩和されたというものではなく、最新の研究で健康への影響低いこと判明したため目標値の見直し行われたものであり、水道水の安全性損なわれるということではございません。  勝山市におきましても、厚生労働省の通知に従いまして、今後も安心し水道水を御使用いただけるよう適切な水質管理に努めまいります。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) 2番目の質問で、なぜ緩和されるとかっていう話で、お答えは最新の研究成果によって人体には影響ないんだというお答えでした、確かに厚労省出している資料にはそういうぐあいに載っはいます。  けど、私的には、やっぱり農薬を世界的に産出しているメジャーですか、そういうところの基準、だんだんとたくさん売っくとか売上とかそういうことを考えく上で、農薬の基準をある程度緩和しいった方売りやすいとか、何かそういうこともあるんではないかという予測もあります。  で、このほとんど調べみますと、ほとんどの含有されている、除草剤、殺虫剤というのほとんどのようです。  私たち飲んで暮らす、3日も4日も水なしでは生きられない、そういう状況の中で、ちょっと無頓着になってるような気もあって、ここ皆さんでもう1回、水とはっていうことを考えいただく上でも、この質問をさせいただきました。  特に、ホスチアゼートなんかに関しては、基準を緩めるべきではないというような考え方を僕は持っています。  続きまし、水道の民営化について質問いたします。  民営化の質問に関しては、1年ぐらい前にも質問させいただきました、宮城県の村井知事は、宮城県は、4月1日から県の上下水道と工業用水の運営を民間事業担うことをめぐり、県民に少しでも安い安価な水を水道を供給するためだと。  人口減り、節水型家電、水を使わなくなる中、水道料金を上げなく済む形にしたい。  県は引き続き、施設を所有し、管路の維持管理なども担うと。管路は自分で管理する、県。いわゆる、コンセッション方式というものを取り入れやってる。  水質検査も行うという、村井知事は会見で宮城の水を海外メジャーに売り渡したという誤った情報も流されていると、これ私的には誤った情報ではないと思ってるんですけども、我々も県民にわかりやすく説明する努力足りなかったとも言っています。  これ、宮城県の民営化した現状なんです、よく比較される世界の水道の民営化の事情です。  世界における水道民営化の事例としてまずよく言われるのは、フランスのパリ。民営化は失敗、パリ市では1985年に水道民営化を施行しました、2010年にまた同じように再公営化をしました。  これ、どういう理由かと言いますと、パリの水道局の担当者、部長ですかね、そういうお話によると、料金は1985年から2008年までに174パーセント上がったと。そして、施設更新などの必要な投資ならよい、パリ市の場合、金の流れに関する情報公開不十分、再公営化した後の調査では、利益過少申告されていたこともわかった。7パーセントと報告されていた営業利益、実際には15から20パーセントであり、差額どのように使われたかはわからない。  このようなことがあって、これはだめだと、市民とかそういうパリの人たちにすごい迷惑をかけるということで、再公営化、もう一回これは公営化するべきだということで始まった、再公営化になったと。  民間企業、・・・じゃないですか、そういうところに頼めば、水は利権の塊みたいなもんですから、なぜかといえば飲まないわけにはいかないので、そういうところに利権を求め集まっくるメジャー、メジャーというのは本当に利益だけを目的とすれば、例えばそこに水質を検査をします、売上金額はこれぐらいにしますというような話があっても、メジャーのお金儲けのやり方というのは、本当にいろんなことで知恵を巡らしやっくと。  それで、被害と言いますか、そういうことで苦しむのは、水質悪くなったり値段高くなったりし苦しむのは市民であり、国民であり、市民だと。  勝山市には豊かな水があって、きれいな水があって、そういうことの状態の中で、こういうこと予想される民営化というのは本当に危惧してるわけであります。  それで、このサービスの低下などやらいろんなこと行われる民営化です、宮城県などのように日本でも始まっている水道事業の民営化です、勝山市の資源とも言われ、市民の生活にとっては欠かせない水の水道事業、これを海外のメジャーやら水企業、こういうのに売り渡すようなことがあってはならないと、目先の利益にかこわれ売り渡すようなことがあってはならないと、こういうぐあいに思うわけです。
     市として水道事業の民営化ということに関して国は勧めくると思います、今の現状はどうなのかということと、民営化に対する見解、これをお伺いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 小沢副市長。               (副市長 小沢英治君 登壇) ○副市長(小沢英治君) 民営化について私の方から御答弁させいただきます。  今、久保議員の御質問を拝聴しまし、やっぱりちょっとなかなかお答えをしにくい部分があるかなと。と言いますのも、この民営化という単語ですね、ここはちょっと漠然としすぎていまし、なかなか難しいところがある。  今、例に出されましたパリの公営化という表現です、これ直営化なのかどうかっていう議論も実はございまし、この公営化は直営化ではないんですね。あくまでも御質問の中で言われたとおり、公社やりますと、しかもこのときの講演会の中で語られていました、公社にしも民間活力はどんどん導入しきますよ、今まで以上に民間活力は入っます、ただ経営のとか料金制度を設定するとこ、そこを民間に渡ししまうのはどうかということで公社化をしてやると。ただ、その公社化というのは、繰り返しになります直営ではありませんので、そこら辺の議論はいろんな新聞報道なんかを見いただくとわかりますように、例えば政策投資銀行なんかはちょっとミスリードすぎるんではないかいうな表現もあります。  ほかにも、ちょっと御質問の中にはございませんでした、アメリカとかイギリスなんかでもこの水道事業の民営化というのは、ある意味本当の民営化、資産も全て売却し民間でやっもらうと、これは確かに失敗の例はございます。  ここは昔からの長い民営化の歴史っていうのは実はございまし、公共施設の民営化ってどこから始まったかっていうふうに申し上げますと、ちょっと久保議員にはこんなこと私から申し上げ大変失礼なんです、実はサッチャー政権から始まっています。  サッチャー政権の時代に民営化っていうような表現よく使われ出します。  これは、大戦2回を終え、その後、国営企業イギリスは多かったので、水道も電気もガスも、とにかく国だけではできないと。  ただし、サッチャーさんは民営化を目的としたんではなく、全ての事業において公と民間競争しなさいと、そういった入札制度の改革を目指し提唱したんです、これだんだんアメリカに渡り、またアフリカなんかにも渡っいっ、サッチャーさんのそういったやつ民営化になった。日本に入っきたときも、この議論は30年ぐらい前から実はあるんです、市場化テスト法っていう行政経営学の手法ございまし、これを一時期、総務省の方も導入しろと、国の懇話会でもたくさん出ていました。  ただし、この市場化テスト法は競争を促すというところメインやったんです、なかなかその制度上、日本としては慣例もあってうまくいかないと。  そういうことで、いろんな紆余曲折をへ、今はPFI、今、長尾山でも導入します、ああいった制度を導入することである程度行政手綱を握りながら民間の活力を入れいくと、そういうこともどんどんやりましょと。  今回の宮城県の場合も、この知事さん、PRは多分すごくお上手なんだとは思います、民営化っていう単語さきに出しまっています、あくまでもこれは公設民営化になりますので、一番上の料金のとことか、あと一番下のインフラの基本である水道管の部分、それから災害のとき、これ全部公責任を取るという契約になるみたい、なってるんです、4月1日から始まっますので、ちょっと久保議員心配されているようなこととは当たらないかなというふうに考えおります。  当然、そういった公設民営、こういうこともなかなか勝山市の現状では考えにくいところございます。  まず、宮城県とかほかにも市町村では浜松市、ここら辺もPFI法の下でコンセッション方式を取り入れるという話がありました、ここら辺は供給対象者何十万世帯とかっていうレベルなんですね。そうじゃないと、そもそも民間は入っこれませんので、勝山市もしもそういった公設民営、これは民営化ではありません、公設民営をするにしも、嶺北一体水道事業団みたいな感じで手を組んでインフラ施設を共用しましょうと、経営統合しましょうと、そのあとに公設民営みたいな議論は出くるかなと思いますので、ちょっと久保議員さんの危惧と言いますか御心配には勝山市は少なくとも及ばないというところかなと思いますので、以上ちょっと変な話になりました、答弁というふうにさせいただきます。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) お答えいただきまし、民営化について、そんなに悪い話ではないんだっていうようなこともあったと思います、僕の認識の不足もあるかなとは思います。  それで、私言いたいのは、結局、国やらそういうところの口車に乗っ、勝山市のそういう利益とかいろんな町のそういうもんを吸い上げられないようにという思いがあることと、それでまず水道事業、市民暮らすこの勝山市、これは利益ではないと、まあありますよ、会計っていうかそういうのはあるとは思います、基本的に利益ではないんだと、それは赤字になりますけど、それでも市民の暮らし、命を守るという意味で考えたら、利益ではないんだということを思えば、例えば民営化で外資企業入っ、利益をコンセッション方式でいいとこだけ取っ、利益だけ取っくなんてことは考えられない話で、勝山の水質を守るとか市民の安全、健康を守る意味でも、これやっぱりいずれその話は来るとは思うので、常に気を使っいただきたいとは思うんです。  公設に関しては、先ほどパリの例を出しましたけど、全部やめたわけではないんですね。やっぱり、いいところだけはしっかりと公設として、民間として、いいところだから残しいくという、そういうことも確かにやっます。  ですから、相手企業とかそういうことになりますと、やはりそこには企業の利益追求のことがありますので、その辺を市民の健康やら市民の財産ということを思っいただきながらやっいただきたい、そういうぐあいに思います。  次の質問に移ります。  国民健康保険税、以下、国保と略します、国保について質問いたします。  まず、何回も質問はさせいただいおります。しかし、現状は何年間も何一つ変わってないような状況です。  コロナ始まり、そしてデフレも続いていて、いろんな状況で市民の生活苦しくなっいくような状況下の中で、常に高いと言われてる国保に関しては、お願いをしきました。  もうそろそろ頑張っいきましょうという話なんです。  加入者の現状なんです、本当に20年以上前からのデフレ、景気は後退し所得伸びない、そしてさらにコロナ始まっ、もう一つそれに不況加わると。その収束も見えないまま、今度戦争始まっ物価高と、世界情勢からの物価上昇。皆さんでさえ、タマネギ1個100円です。女性の方は思うんですけど、タマネギ1個100円する、ガソリン、今日入れましたら168円、70円近いんですか、市民の多くは所得額全然伸びてない中、年金上がることもないですしね、そういう中でこの物価の上昇は、市民の生活には本当に耐久、辛抱するということを余儀なくされてるわけです。  何言いたいのかといいますと、生活苦しい市民多くなってると、本当に、皆さんは見えないんでしょうか。そうなんですよ。  その中でも、一番、国保の加入者っていうのは、誰も感じてることなんです、支払いに辛いんだと、きついんだと、そういうぐあいに言われている本当に多いわけ。その高額な保険税という生活に支出の話し、支出そこに取られいくという、食べ物を削るとかそういうような状況にまで落ち込んでいるというこの現実はあるんですよね、今。  で、質問させいただきます。  市の担当者の方、職務上の立場として高額、低額を問わず税として徴収に奔走されています。けど、市内の国保加入者の現状、本当に理解してるんだろうかと。  どのように判断、分析してるのか、その認識について見解、説明を求めます。 ○副議長(吉田清隆君) 天立市民課長。               (市民課長 天立雅浩君 登壇) ○市民課長(天立雅浩君) 国民健康保険税につきましお答えします。  まず、市内の国保加入者の現状をどのように認識しているかについてお答えいたします。  令和4年5月末現在の国民健康保険の被保険者数は、4,512人となっおり、そのうち65歳以上の被保険者は2,671人で、加入者全体に占める割合は約59%ということになっおります。  被保険者の年齢構成高いこと、またそれによる医療費水準の高さも認識しおります。  国民健康保険税の税率は、本年度におきましても据え置きとさせいただいおります、福井財政運営の責任主体となった平成30年度以降、当市の税率は県標準保険料率を超え課税したことはなく、被保険者の負担軽減に努めまいりました。  また、国民健康保険税の現年徴収率は98.54%と依然高い水準保たれ、前年度から0.05%減少したもののほぼ横ばいの状態であり、コロナ禍の中、多くの加入世帯遅滞なく国保税を納付しいただいているところでございます。  そのような中、昨年度に引き続き、今年度もコロナ対策による国民健康保険税の減免措置を実施しおります。  一方、令和3年度の国民健康保険税の滞納世帯数は97世帯と、前年度に比べ4世帯増加しおります、いろいろと支払い困難な方につきましては、家計の収支等の聞き取りを行い、分納誓約を含む徴収の猶予などを行うことによりまして、生活に支障を来さないようにするなどの対応をしているところでございます。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) おおむねその現状は理解しいただいてるということで、保険料を値上げにつながらないように努力されてるとは思います。  それで、中央のデータになるんです、ちょっと古いので中の細かいことは言いませんか、厚生労働省もこの制度の問題点として取り上げているところ、これまず年齢構成高く、医療水準も高い、そしてなにより所得水準低い、加入者一人当たり平均所得、国保でこれ少し前のデータで91万円となっています、最新のデータでは90を切っているそうです。  それで保険料負担重い、で、まだあるんですね、いろいろとあるんです、時間の関係上、省略します、厚生労働省でさえこの制度の問題として取り上げている事柄、これ当たり前です勝山市の国保の加入者の現実問題です。デフレやコロナ、物価の高騰、現状を考えれば国保加入者の税の負担軽減はこれ必要ですよね。必要ですよこれ、こういう状況であれば。  で、お聞きします、ここ直近の国保会計は赤字だったのか黒字だったのか、ちょっとその辺御説明いただけますか。 ○副議長(吉田清隆君) 天立市民課長。               (市民課長 天立雅浩君 登壇) ○市民課長(天立雅浩君) 次に、直近の国保会計の収支状況につきましお答えいたします。  収支状況を制度改正がありました平成30年度以降の実質単年度収支について申し上げますと、平成30年度は約521万円、令和元年度には約2,690万円不足となりました。  令和2年度は、国保加入者の減少鈍化やコロナ禍において健康診断等の保健事業等を縮小せざるを得なかったことによる支出の減少から約1,793万円の余剰発生しました、令和3年度は約1,595万円の不足となっおります。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) 何言いたいかといいますと、若干の出入りはあるものの、今、こういうコロナ禍で、こういう状況の中で国保加入者に何できるのか。  勝山市はこれまで、子供さんであるとか学生さんであるとか、低所得者、弱い方とかそういう方に対して本当に頑張っこられました。で、今必要なのは、これを必要としているのは、勝山で暮らすお年寄りの人なんです。国保加入者も含め。  これ、なぜかというと、お年寄りの人は我慢しているんです。子供にすると言えば、やっぱり僕らより子供の方さきだと、学生にすると言えば、僕ら年寄りよりも学生の方さきだと、勝山市の老人の方、年寄りの方、みんな我慢するんですよ。我慢してるんです。  それでいろんなこと、勝山市はやられきたわけです、子供さんに、学生さんに。  今度は、お年寄りの方にしましょうよ。そういうことを助けあげましょうよ。  で、その中で、提案をさせいただきます。  これは国保の加入者のことなんです、加入者の現状を考えれば、税負担の軽減という救済は、今必要、今必要という思いから、以下の提案をさせいただきます。  国保の積立金、3億5,000万円あると言っます。今、マイナスをしも、おそらく3億円以上はあるだろうと思うんです、これを税の減額をするということで、加入者1人当たり均等に5,000円を2年間とか、もしくは1世帯当たり1万円、これずっとするというんではなく、コロナの経済不況の対応として1年とか2年期間限定で行うと、これ必要でないかと。  提案理由の根拠としては、まず厚生労働省も指摘の加入者の現状があると、国もそういうぐあいに認めているんだと、そういう根拠。そして、国保の積立金自体は、加入者積み立てたようなお金なんだと。で、その加入者は、今、所得本当に低くなっていると。本当に低いと。  で、協会けんぽなどの他の保険よりも、やっぱり今、金額は高額だと。  で、5番に制度の県移行により市の会計での基金の制度はあまり必要なくなっている、持っている意味もあまり必要ない、本来の意味から必要なくなっているのではないか。  そして、提案2です。  国保税の保険税、保険料、応益の子供均等割、これがあります。この時代逆行とも言える制度、この部分を廃止、これやめなさいと国に、県に言っいくべきではないかと。  その理由の根拠としては、そもそも生まれたすぐの子供から税金を取るなんて考えられないでしょ。これ、ありえない話です。  そして、子供生まれれば税金かかるんだったら、少し変えようかと。そういう感情も出きますよ。  そして3つ目に、人口減少の抑制の少子化対策、こういうことにも整合性取れなくなっいくと。  そして、管理者の負担軽減とその救済に対して、その効果は大きいです。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員、残り時間4分少々です。 ○6番(久保幸治君) そういうぐあいで考えれば、提案としてさせいただきます、ツバメ一生懸命餌を持っくる、雛を育てるために。  その後、一生懸命持っきた餌を横取りするのは蛇かカラスですよ。言い換えれば、子供を育てるために親一生懸命働いお金を持っくる。生まれたら、そこから税金を取るようなそういう話はないですよ。  やっぱり、国や県にこんなもんはおかしいと、こういう制度はおかしいんだと言っいくべきだと思います。  基金の取り崩しの額はどのぐらいになるのかという質問があるんです、時間の関係上、ちょっと割愛させいただきます。すいません。  それで、次の大規模店舗を少しだけさせいただきます。  大規模店舗について、現状、近頃大規模店舗の数多くなりました。市民にとっては、1ヶ所でほとんど買い物できる場所は、その利便性からみも好まれていると思います、ただ現状は、ちょっと乱立のような状況かと思うわけです。  一昔前には、まちには雑貨屋などの小さな小売り店舗がありました、福井ではピア、ベルとか、勝山ではサンプラザと大きな小売店でき、徐々にまちの小売店なくなっいく。  さらに、コンビニという新スタイルの店舗もタケノコのように生えきたころには、まちにはほとんど店なくなったと、  そういうことで、今現状、たくさんの・・・ています、質問です。メリット、デメリットもあるんです、市内に乱立する大規模店舗については、その設置や建設についてまちづくりの観点や市内での循環経済、これ誰かの消費は誰かの所得という話ですから、勝山市の消費は勝山市の人に回しほしいと。大企業持っいくんではなく。  そういうことで、循環経済という観点からも規制などの検討必要ではないかと、考える必要があるんじゃないかと、と同時に消費行動におけるコミュニケーション、日常的な小売りにより市民の幸せの指数ということを考えると、そういう観点からも市内の小売店 ○副議長(吉田清隆君) 残り時間2分です。 ○6番(久保幸治君) 出そうというところに積極的支援、これも必要ではないかとか、新しい感覚の支援必要でないか、市の見解を伺わせいただい最後にします。 ○副議長(吉田清隆君) 木下技幹。                (技幹 木下秀樹君 登壇) ○技幹(木下秀樹君) 省略させいただきます。  御質問の規制などの検討についての必要性でございます、都市計画法によりまして適切な用途区域への誘導、そして大規模店舗立地法による調整は可能であります、立地上の法令を遵守している以上、規制することは難しいというふうに考えおります。  また、小売店や新規の開業店につきましの支援でございます、小売店物を売るだけではなく、地域の歴史や文化の継承などまちづくりの大きな要素を担っいくということは、これからも変わらないと認識しおります。まちなかの空き地や空き家を利活用しました商業施設への開設費用につきましは、工事で約200万円最大の補助をさせいただいてることと、また賃借料につきましも5万円の支援を行っおります。  コロナ渦でありながらも、若者の出店相次ぎ、まちなかの賑わい戻りつつあります。  市としましも大規模、中規模の小売店と既存の小売店の共存を図りつつ、市内のやる気のある店主を支援し、若者に魅力あるまちに近づくための施策をこれからも講じいきたいと考えおります。 ○副議長(吉田清隆君) 久保議員。もう時間きましたので挨拶だけで。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) 時間の調整つかず、最後の質問バタバタになっしまいました。申し訳なく思っています。今度また時間を調整しながら、しっかりと質問できるように頑張りたいと思っおります。  ありがとうございました。 ○副議長(吉田清隆君) 次に、安岡孝一議員の質問を許可いたします。 ○副議長(吉田清隆君) 安岡議員。              (3番 安岡孝一君 質問席登壇)
    ○3番(安岡孝一君) 新風会・公明の安岡です。議長より質問のお許しをいただきましたので、6月議会の一般質問をさせいただきます。  大きな項目5問、質問させいただきますので、一問一答にてよろしくお願いをいたします。  最初に、勝山市立中学校再編計画の今後についてお伺いをいたします。  勝山市立中学校再編計画の具体化に向け、有識者でつくる再編準備委員会4月28日からスタートいたしました。ワーキングチーム会議、各専門部会も始まり、自由に意見言える環境も整えられ、議論開始されています。  油谷教育長からは、改めて再編の意義と中高連携のメリットと課題についてのお話があり、最後に生徒たちにとっよい環境になるように御意見をいただきたいと、どこまでも生徒中心で進めいく決意を述べられました。  中高連携の先輩校としての金津高校と金津、芦原両中学校があります。  中高一貫教育の中高連携クラスでは、数学と英語の高度化を目指し、高校の教諭と中学の教師二人で教えることをしているそうです。高校の教諭は、生徒は高校の英語の授業を体感でき、進学後の授業スムーズにつながることや、高校ではここまで習うというゴールを見せ、目標を持たせられる効果大きいと話します。  探究型の学習では、連携クラスは高校受験の負担少ない分、3年生の1年間を課題解決の思考を深める時間に充てることでき、荒川校長は中学3年生の1年間と高校3年間の4年をかけ自分で課題を見つけ、チャレンジする人材を育成できる、またできる環境は整えたい、普通の中学校、高校でもここまでやれるという挑戦をしたいと意気込みを言われています。  連携型の中高一貫校の理想に立ち戻り、果敢に挑戦している様子伝わっまいります。  このようなことに対して、油谷教育長は再編計画の今後についてどのようにお考えでしょうか。  そして、再編準備委員会のワーキングチームや各専門部会で中学校校舎や施設、体育館やグラウンドの共有、地下道の安全性の確保など議論されています、これから何十年も残っいくものになりますので、生徒にとっよい環境になるよう議論を深めいただきたいと思います。  教育長は、福井新聞のインタビューで再編準備委員会始まった意気込みを聞かれ、今年度は現場の教員の意見などを取り入れながら、具体的な魅力ある教育活動、教育内容、中高連携のあり方を練り上げるの一番の仕事と言われ、現場の教員さんの意見を大切にすることを示されました。  紙面に教師こそ最大の教育環境との言葉があります。  また、教育とは子供を信じ抜く戦いともございます。  子供の可能性をどこまでも信じ抜き、次の時代を担う子供たちに最大の教育環境を送れるように現場の教員さんとともに全力を尽くしいただきたいと存じます、教育長の御見解をお伺いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 油谷教育長。               (教育長 油谷 泉君 登壇) ○教育長(油谷 泉君) 4月に就任しまし、市議会で初めて答弁をさせいただくということでございます。精一杯、今後も頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。  ただいまの勝山市立中学校再編計画の今後についてというお尋ねについてお答えをいたします。  現在、小中学校におきましては、新しい学習指導要領スタートしおり、主体的、対話的で深い学びに向けた授業改善を進めおります。  また、昨年1月の中央教育審議会答申、これは令和の日本型学校教育の構築を目指しというものでございます、この答申におきましては、一人一人の子供を主語とする学校教育の目指すべき姿として、義務教育においては児童生徒同士の学び合いや多様な他者と協働し主体的に課題を解決しようとする探究的な学び、さまざまな体験活動、地域の資源を活用した教育活動などを通じ、地域の構成員の一人としての意識や主権者としての意識を育むことなど求められています。  このような教育の方向性を踏まえ、勝山市においては、中学校の統合に当たり、地元の勝山高校と連携した教育を進めること、中学生に求められる資質能力の育成や将来を見通した進路の実現を図る上で、大きな教育効果を得られるものと考えおります。  この中高連携のあり方につきましは、ただいまあわら地域の御紹介があったように、連携型中高一貫教育の導入を目指しおります、この中高6年間を見通した探究的な学習プログラムを初め、教科の学習やキャリア教育など連携の効果を生かすカリキュラムの編成を検討しまいります。  一方で、いろいろな課題も指摘されているところであり、例えば、中高一貫教育における連携クラスについては、これは県内の他の地域と異なり、勝山の場合は中学校1校になることですから、連携クラス設置の是非について検討必要だと考えおりますし、その他御指摘いただいた課題等についても再編準備委員会において協議しまいりたいと考えおります。  学校教育は、何より先生方の教育に対する熱意重要であることは言うまでもありません。  新しい中学校においても、これまでの勝山の教育をさらに高みへ進めいくために、先生方の学校教育に対する思い、こんな学校をつくりたい、こんな教育を進めたいという思いを聞かせいただき、計画の実現に結び付けまいりたいと考えおります。 ○副議長(吉田清隆君) 安岡議員。              (3番 安岡孝一君 質問席登壇) ○3番(安岡孝一君) 御答弁いただきましありがとうございます。  私も、賛成をさせいただいた者の一人として、しっかりと皆さんと協力しこの中学校再編大成功するように頑張っまいりたいというふうに決意をしおります。よろしくお願いいたします。  2番目に、地方創生臨時交付金、(コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分)の活用についてお伺いをいたします。  4月26日に政府決定し、発表した総合緊急対策において、公明党の強い要請に対して地方創生臨時交付金拡充され、1兆円のコロナ禍における原油価格、物価高騰対応分という新たな枠盛り込まれました。  昨今の原油価格、物価高騰やロシアのウクライナ侵略による世界経済の不安定化に円安さらに追い打ちをかけている中、住民の暮らしや事業者を守る手立てとして有効に活用をお願いをしたいと思います。  地方創生臨時交付金は、各自治体の判断によってさまざまな事業に充てることできます。  学校給食費の負担軽減や住民税非課税所帯などに対する臨時特別給付金の対象拡大や上乗せ、低所得の子育て世帯に対する対象拡大や上乗せ、水道料金を初めとする公共料金の負担軽減など、事業者についてはバスやタクシーなどの地域交通の支援、トラックなど物流維持に向けた経営支援などを提案をいたしました。  いずれも今年の1月から2月にかけて実施させいただいた原油物価高騰の影響や不安の声をアンケート調査した結果もとになっています。  この新たな対応分の実施計画の提出は、7月29日締め切りとなります、既に4月28日付で各自治体に交付限度額通知されおり、6月議会で予算の議決、交付決定を行えば、国の交付決定前でも対象事業に着手すること可能になっています。  現在の原油価格、物価高騰による市民の暮らしや不安、事業者を守る手立てとして積極的な活用の御検討をお願いしたいと思います、市の御所見をお伺いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 水上市長。               (市長 水上実喜夫君 登壇) ○市長(水上実喜夫君) 地方創生臨時交付金の活用についてお答えいたします。  国は、4月26日にコロナ禍における原油価格・物価高騰等緊急総合対策を閣議決定し、地方公共団体コロナ禍において、原油価格や電気、ガス料金を含む物価の高騰の影響を受けた生活者や事業者の負担の軽減を実施できるよう、コロナ禍における原油価格、物価高騰対応分として新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を拡充いたしました。  これは、今年1月から2月にかけ、子育て支援、高齢者支援、中小企業・小規模事業者支援の3つを全国統一テーマとして、公明党の全議員さん全国各地で住民らのもとに直接足を運び実施したアンケート運動を行い集めた15万7,135件の経済的支援を求める国民の声国に届き、その結果であるとお聞きしています。  実際、私のもとにも、こういった小さい勝山市のもとにも直接足をお運びいただきまし、このアンケートの中で今回、市実施するさまざまな事業について事前にお願いしたもの、そのまま形になった部分も多々ございます。  勝山市では、今回御提案させいただいおります6月補正予算案に、国の令和3年度第1号補正により措置された地方創生臨時交付金の留保分9,156万8,000円、そして今回拡充された原油価格・物価高騰対応分1億1,199万3,000円、さらに国補正の補助事業を実施する場合の地方負担算定分2,886万6,000円、合計で2億3,242万7,000円に加えまし、コロナ禍の影響により事業の中止や縮小相次いだため、例年以上の額となりました令和3年度の決算剰余金を活用しまし、総額で3億6,342万9,000円、勝山市独自の地域経済対策を計上させいただいおります。  主な内容を申し上げますと、子育て世帯への支援として学校給食費やお弁当代などの負担軽減を図るため、こういった観点も入れまし18歳以下の全ての子供に対し、一人当たり6万円を給付します、かつやまっ子元気応援臨時給付金給付事業、それから大学生等にも同じく一人当たり6万円を給付する学生応援臨時特別給付金給付事業を実施します。  低所得者世帯、高齢者世帯への支援といたしましは、原油価格高騰の影響による負担軽減を図るため、全世帯に一世帯当たり4,000円、そして世帯人員数一人当たり1,000円を加えました燃料購入チケットを配布します原油価格高騰対策事業を実施いたします。高齢者世帯その多くを占める住民税非課税世帯には、一世帯当たり8,000円と世帯人数一人当たり2,000円、単価を倍にし実施をさせいただきます。  運送・交通事業者への支援といたしましは、運送事業者等燃料費支援交付金事業、昨年1年間の燃料使用量に応じ1リットル当たり5円の支援金を交付し、旅客運送、物流の要であります運送事業者の皆様の事業継続の下支えを行います。  こうして、原油価格、物価高騰の影響を受けている生活者や事業者を守るため、今回、勝山市としても地方創生臨時交付金を積極的に活用させいただきました。今後もしっかりと対応しまいりたいと思います。 ○副議長(吉田清隆君) 安岡議員。              (3番 安岡孝一君 質問席登壇) ○3番(安岡孝一君) 市長、どうも御答弁ありがとうございます。  本当に手厚い手当をしいただきましありがとうございます。  今後も引き続い市民の生活を守れるよう、公明党の議員として、歩きに歩い皆さんの御意見をお聞きをし、それを政策に反映しまいりたいと思っおりますのでよろしくお願いいたします。  3番目に、マイナンバーカードの普及についてお伺いをいたします。  マイナンバーカードは、デジタル社会の基盤となるもので、対面でもオンラインでも最高位の身分証明書であり、デジタル社会のパスポートであります。  その普及促進に尽力しおられる市の関係者の皆様に心から感謝を申し上げる次第でございます。  この度、総務省は5月17日、マイナンバーカードの健康保険証利用や公金受取口座の登録に対して付与するマイナポイントの受付開始を6月30日から始めると発表しました。  これは、マイナンバーカードの普及を促進し、消費を喚起する施策として公明党先の衆院選で重点政策に掲げ、政府への提言や国会質問などで強力に推進したもので、昨年12月20日に成立した21年度補正予算に約1.8兆円計上されました。  カードの普及を後押しするマイナポイント事業第2弾の一環として、健康保険証の登録に対して7,500円分のポイントを付与し、公金受取口座の登録に7,500円分のポイントを付与します。  政府は、今回の事業とは別にカードを取得しキャッシュレス決済で買い物やチャージをすれば最大5,000円分を還元する取り組みを先行実施しおります。  新たにカードを取得し健康保険証の登録と公金受取口座の登録をすれば、最大2万円分付与されます。  昨今の原油高、物価高騰の家計の一助になり、経済の下支えになればと思います。  このマイナンバーカードの普及に向けは、マイナポイント第2弾を活用し、ポイントの取得方法やキャッシュレス決済のやり方、また高齢者のカードに対する不安、例えば、カードの中に資産情報や年金、預貯金情報など入っおり、カードをなくした場合、大変なことになると思われている方もいらっしゃいます。  このカードは、本人確認のためのカードであり、例え不正に情報を取り出そうとした場合、カード壊れる機能があり、暗証番号を何回か間違えると停止する機能もございます。  また、紛失などした場合は、24時間365日体制のコールセンターがあり、機能を即時に一時停止することできます。  このようなことを広報紙等でわかりやすく説明しいただきたいと思います。  国の普及枚数は、5月18日現在、5,622万枚で、普及率は44.4パーセントで、国は今年度中に全国民に普及する目標を掲げています。  市の関係者の皆様には、大変な御苦労をおかけいたします、このマイナポイントの第2弾を活用しデジタル社会の基盤となるマイナンバーカードの普及をさらに推進しいただきたいと思います。  市の現状と今後の取り組みについてお伺いをいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 天立市民課長。               (市民課長 天立雅浩君 登壇) ○市民課長(天立雅浩君) マイナンバーカードの普及についてお答えいたします。  勝山市では、これまでさまざまな情報発信を活用したマイナンバーカードの申請促進や事業所や学校、個人宅に出向いの積極的な申請受付、またカード取得者へのギフトカードの進呈など勝山市独自の取り組みを行い、マイナンバーカードの普及に取り組んでまいりました。  その結果、5月末現在の当市のマイナンバーカード交付率は54.13パーセントとなっおり、全国及び県の交付率であります約44パーセントを大きく上回っている状況となっおります。  また、マイナンバーカードの利活用として、全国のコンビニエンスストアにあるキオスク端末から住民票の写しや戸籍証明書などを取得できるコンビニ交付システムの導入、またコンビニエンスストアと同様に各種証明書の発行できるキオスク端末の庁舎内への設置、そして窓口でマイナンバーカードに搭載されおります住所や氏名などの情報を読み取り、申請者手書きすることなく各種申請書に印字する申請書作成支援システムの導入、スマートフォンやパソコンなどからマイナンバーカードを使っオンラインで各種証明書の発行申請を行うシステムの導入など、マイナンバーカードを活用し新たなサービスを本年度末までに導入する予定でございます。  これらの導入より、行政サービスの利便性向上するとともに、さらなるマイナンバーカードの普及進むものと考えおります。  マイナンバーカードの取得につきましは、マイナンバーカードを持つことへの不安を感じる市民も多くおられると認識しおります。  また、健康保険証や公金受取口座の登録の方法やマイナポイントの受け取り方はわかりにくい部分もあり、手続きに戸惑う市民の方も多いと感じおります。  こういった不安や心配を解消し、またマイナンバーカードを持つで利便性などについてわかりやすく理解しいただくため、市広報等で周知するとともに窓口でのきめ細かなサポートを継続しまいります。 ○副議長(吉田清隆君) 安岡議員。              (3番 安岡孝一君 質問席登壇) ○3番(安岡孝一君) 御答弁ありがとうございます。どうかよろしくお願いいたします。  4番目に、子宮頸がんワクチンの任意接種費用の払い戻しについてお伺いをいたします。  子宮頸がんワクチンの原因となるヒトパピローマウイルス、HPV感染を防ぐHPVワクチン接種を個別に呼びかける積極的勧奨今年度4月から約9年ぶりに再開されました。  対象者には、市区町村から案内順次送付されると聞いおります。  あわせ、勧奨差し控えで接種機会を逃した女性には、希望すれば公費で接種できるキャッチアップ接種も行われます。  子宮頸がんは、20から30歳代の女性発症するがんの多くを占め、国内では年間1万1,000人かかり、約2,900人亡くなっています。  HPVワクチンは、世界保健機構接種を推奨しおり、100ヶ国以上で公的な予防接種として打たれています。  子宮頸がん対策については、公明党は女性の命と健康を守るため一貫し取り組んでまいりました。  健診の無料化やワクチンの早期承認を具体化、ワクチン承認後は地方議員の推進で接種への公費助成広がり、2013年度には定期接種実現いたしました。  今回のキャッチアップ接種についても、公平な接種機会を確保する観点から確実な実施を求めていました。  そして、もう一つの問題は、積極的勧奨行われていない間に自費でワクチン接種を受けた方の費用の払い戻しの問題です。  市民の方からは、副反応の心配もありました、子供の将来を考え、がんになること、ワクチン接種で唯一防げる方法と聞き、親子で話し合い、費用は5万円近くかかりました、勇気を出し接種をしましたと言われていました。  今、他の自治体では、このような自費でワクチン接種を受けた方について費用の払い戻しの実施広がっています。  当市におきましても子宮頸がんワクチンを自費で接種を受けた方への費用の払い戻しを実施すべきと考えます、市の御所見をお伺いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 木船健康体育課長。              (健康体育課長 木船栄士君 登壇) ○健康体育課長(木船栄士君) 子宮頸がん予防ワクチンの任意接種費用の払い戻しについてお答えいたします。  この度、令和4年4月1日の予防接種法の改正によりまして、平成25年6月からの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種可能となりました。
     対象者は、平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれました女子で、過去に3回の子宮頸がん予防ワクチン接種を受けていない方、約500名です。  キャッチアップ接種は、公平な接種機会を確保するために改めて接種の機会を提供するもので、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間に限り公費で接種することできます。過去に1から2回の接種を済ませている方でも、3回目までは接種可能となります。  また、これにあわせまし、キャッチアップ対象者のうち、令和4年3月31日までに自費で子宮頸がんワクチンを接種した方を対象に、本定例会で予算をお認めいただければ予防接種費用の償還払いを実施する予定です。  国の方針により、令和4年4月1日時点で住所を有する市町村に申請するとなっおりますので、この時点で勝山市に住所を有する方は、令和7年3月31日までに接種したことを証明する書類等とあわせ申請必要となります。  キャッチアップ接種の案内とあわせ償還払いの通知を7月上旬に発送する予定です。  今後も、子宮頸がん予防ワクチンの接種と子宮頸がん検診の受診を推進し、20歳から30代の女性の子宮頸がんの予防に努めまいります。 ○副議長(吉田清隆君) 安岡議員。              (3番 安岡孝一君 質問席登壇) ○3番(安岡孝一君) どうもありがとうございます。よろしくお願いいたします。  最後にリトルベビーハンドブックについてお伺いをいたします。  厚生労働省は、妊娠から出産、育児を記録する母子健康手帳を2023年度に約10年ぶりにリニューアルします。  戦時中の1942年から発行されています、内容時代にそぐわなくなっているとの指摘があり、手帳の電子化のほか、双子や三つ子などの多胎児や障害のある子供への配慮を盛り込む方向で進めおり、検討会の初会合では男性にも育児に積極的に参加しもらう狙いで親子手帳と改めるべきとの意見出たそうです。  しかし、従来の母子健康手帳の赤ちゃんの成長の記録は、体重1キログラムから、身長40センチからとなっおり、この記録表に記録することできない小さく生まれる赤ちゃん、リトルベビーいらっしゃいます。  以前は2,500グラム未満の赤ちゃんを未熟児と呼んでました、医学的知見から2,500グラム未満を低出生体重児と呼び、1,500グラム未満を極低出生体重児、1,000グラム未満を超低出生体重児と呼びます。  もう昔の話です、私の姪900グラムで生まれました。当時は大変に心配しました、今は二児の母親として元気に頑張っています。  今思うと、この超低出生体重児でした。  子供の出生率は低下しています、低出生体重児生まれる割合は増えている現状です。  そこで、従来の母子健康手帳では成長の記録できなく悲しい思いをしている保護者の御心情に配慮し、静岡県や福島県、佐賀県などでは低出生体重児等の保護者支援を目的に当事者団体や小児科医師等の協力を得低出生体重児の記録や発達、メッセージ等を掲載したリトルベビーハンドブックを作成しています。  全国の状況を見ますと、県単位で作成しているようですので、一度、県に確認しいただけないでしょうか。  小さく生まれも大きな命、そして保護者支援のためリトルベビーハンドブック必要と考えます、御所見をお伺いをいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 木船健康体育課長。              (健康体育課長 木船栄士君 登壇) ○健康体育課長(木船栄士君) リトルベビーハンドブックについてお答えいたします。  リトルベビーハンドブックは、早産などで小さく生まれた子供の成長を記録する専用手帳で、福井県は令和4年度に1,500グラム未満の極低出生体重児を対象として作製するとしおります。  作製は、低出生体重児の親や医師、市町村担当者などで構成する検討会を開き、詳細な内容を決め、今年度中の完成を予定しています。  勝山市においても低出生体重児は数名お生まれになっおり、新生児訪問や育児相談等で保健師相談支援を行っおります。  今後も、リトルベビーハンドブックの活用を含め、保護者の子育てに寄り添い、安心し子育てできるよう支援しまいります。 ○副議長(吉田清隆君) 安岡議員。              (3番 安岡孝一君 質問席登壇) ○3番(安岡孝一君) 御答弁ありがとうございました。保護者の方に寄り添った支援をしいただけるということでよろしくお願いいたします。  これで一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(吉田清隆君) 暫時休憩いたします。           ―――――――――――――――――――――――                 午後 2時36分 休憩                 午後 2時52分 再開           ――――――――――――――――――――――― ○副議長(吉田清隆君) 再開いたします。 ○副議長(吉田清隆君) 木船健康体育課長。              (健康体育課長 木船栄士君 登壇) ○健康体育課長(木船栄士君) 先ほどの安岡議員への答弁で誤りがありましたので、訂正をいたします。  先ほど、子宮がん予防接種法の改正と申し上げました、正確には予防接種法施行令の改正でございましたので、訂正をお願いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 下道惠子議員の質問を許可いたします。 ○副議長(吉田清隆君) 下道議員。              (11番 下道惠子君 質問席登壇) ○11番(下道惠子君) 11番、市政会、下道惠子でございます。議長のお許し出ましたので、5件の質問をさせいただきます。一問一答でお願いいたします。  それでは1番目、高齢者等バス・タクシー利用促進事業について。  令和3年度の新型コロナウイルス感染症対応・地域経済対策事業の1つとして、高齢者等バス・タクシー利用促進事業がありました。  市内に住所を有する65歳以上の高齢者、障害者及び妊産婦の方1人につき4,000円分のバス及びタクシー利用券、そして水芭蕉利用券1人に1枚というものです。  利用者の方々にどのような利用をしたかお聞きしたところ、新型コロナウイルスワクチンを受けに行くために利用したとか、お買い物や病院通いに利用したとのことでした。  中には、介護タクシーを利用し病院に行った方もありました。  この間の3月いっぱいで期限切れました、その1週間くらい前に何人かの方から使用しきれなく残っしまった、延期できないかとの問い合わせがありました。全部使用した方もいるでしょう、期間内に使用できなかった方もしかすると多いのかもしれません。  そこで、まず今回のこの事業費として予算額は約3,054万円でした、その実績はどれだけになったのかお伺いいたします。  そして、利用者の中には介護タクシーで、例えば勝山市内から福井市内の大手病院に行くことがあって、片道だけでも使用できないかと担当課に問い合わせました、市内から市内のみだとの返答があり、ちょっとがっかりしたとの声も聞きました。  今度、この企画を考えもらえるなら、市外でも病院ならせめて片道だけでも使用できるようにしもらいたいと言われおりました。  そして、再度この企画を検討しもらえないかとの御意見も多々ありました。  タクシー会社及び介護タクシーさんを支援するための事業でもあったこの事業を再企画するとお聞きしました、市外への移動も可能か、市のお考えをお伺いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 水上市長。               (市長 水上実喜夫君 登壇) ○市長(水上実喜夫君) 高齢者等バス・タクシー利用促進事業についてお答えいたします。  令和3年度に実施した高齢者等バス・タクシー利用促進事業は、65歳以上の高齢者、障害者及び妊産婦の方の外出機会の確保、並びに新型コロナウイルスワクチン接種会場までの移動の支援のため、バス・タクシーを無料で利用できる利用券を配布いたしました。  バス・タクシー利用券の利用実績につきましは、8,978名の方に100円券を40枚、35万9,120枚、3,591万2,000円分を配布しました。結果、13万8,480枚、1,384万8,000円と38.6パーセントの利用がありました。1人4,000円分の利用券を配布したので、3,462人以上の方利用されたことになります。  利用率は4割弱となっています、交通事業者の皆様にお聞きしたところ、使用期限である令和4年3月には、特にタクシーの利用実績コロナ禍前と同程度まで回復し、配車の依頼があっても30分待ちのような状況もあったとお聞きしています。  このように高齢者等の外出支援及び交通事業者の減収に対する支援に効果があったこと、並びに市民の皆様から再実施や使用期間延長の御要望、これは直接お聞きもしました、これ大変多かったことを踏まえまし、今定例会に上程しました補正予算案におきまして、昨年度に引き続き、高齢者等バス・タクシー利用促進事業を計上させいただきました。  3月に延長の話もありました、非常に そういったお声多かったので、また近々実施するという前提のもとで御容赦いただいたというの状況でございます。  今回の事業は、昨年度と同様、高齢者、障害者及び妊産婦を対象に1人4,000円分の利用券を配布することとしています、4回目のコロナウイルスワクチンの接種へ行く交通手段の確保、こういった観点もございますので、今回は高齢者の一般の定義とは若干違います、年度中に60歳以上になる方、この方は高齢者として対象としています。  そういった意味で、対象者は前回の約9,000人、約11,000人に拡充しているところでございます。  それから、お尋ねのあった点でございます、今回は乗降場所のいずれか勝山市内であれば対象とします。従いまし、片道というんです、ちょっとタクシーの利用の方法はあります、勝山から出る、もしくは勝山へ戻る、これは対象とさせいただきますので、市外の医療機関への通院等にも利用可能ということでございます。  今後とも、ウイズコロナにおける社会経済状況を的確に捉えながら、市民生活の下支え及び観光振興の基盤ともなっています交通事業者への支援に取り組んでまいりたいと思います。  今回も3月末という使用期限は設けます、これからですとかなり期間ございますので、そういった意味で私どもとしては用意した全額を使い切るような形でぜひお役に立ていただきたい、そのように考えている次第です。 ○副議長(吉田清隆君) 下道議員。              (11番 下道惠子君 質問席登壇) ○11番(下道惠子君) ありがとうございます。  再企画ということで、また6月補正にて年齢も65歳から60歳以上ということと、そしてほとんど1年間あるということで、そのまま続行の形となりましたので、今まで問い合わせがありました皆さんにも嬉しく報告できると思います。本当にありがとうございます。  そしてまた、前回だめだと言われた件、介護タクシーで福井市内までの病院であれば片道だけだったら、乗降場所勝山であればタクシーチケット使用できるとのことですね、そうなれば本当に車椅子の御家族さんを福井市内病院に連れ行かねばならないときでも、タクシーチケットを御利用しいただけます。  介護タクシーを利用している方にとっては、ドライバーさんちゃんと資格を持っていて対応しくださることや車椅子も装備していますし、それを貸しいただくこともできたりとか、安全性や利便性を考えますと本当に安心し任せられるものなので、これを片道、ちょっと料金も普通のタクシーさんとは高くなるので、そういった意味でも片道だけでもこのチケット使えたら本当に助かると思います。  それで利用する方前回よりも増えることになれば、業者の方だけでなく市民の方にも大いに支援したということなると思いますので本当に嬉しく思いました。ありがとうございます。 ○副議長(吉田清隆君) 水上市長。               (市長 水上実喜夫君 登壇) ○市長(水上実喜夫君) ちょっと私の言い回し悪かったようで、勝山から発でもOKですし、逆に病院で乗っ勝山へ戻るときもOKでございますので、そういう意味では両方使えるということです。ちょっと私の言い方悪かったのかなと思いますので、そういう意味では往復も大丈夫ということになりますので、また介護タクシーの事業者の皆様方には、きちっとその辺りのことは御説明をしたいと思いますのでよろしくお願いします。 ○副議長(吉田清隆君) 下道議員。              (11番 下道惠子君 質問席登壇) ○11番(下道惠子君) ありがとうございます。なんかもう一つ嬉しく、よかったです。  次、行かせいただきます。2番目に行かせいただきます。市内のバス停にベンチを設置について。  車で市役所に来る間にいくつかのバス停の前を通ります、何人かの高齢の方バス停案内の横にずっと立っおられるのを見かけます。  病院かお買い物かはわかりません、背中にバッグを担いで、じっとバスを待っているのはとても疲れるだろうなと思っていました。  市内でも建物の中で待つ場所もあります、ほとんどは道路の途中です。多分皆さん、時間ぎりぎりではなく、遅れはいけないと早くから待っおられるのではないでしょうか。  そこで、スペース取れるところであったら雨に濡れも大丈夫な機材で二人掛けぐらいのベンチを設置できないかと思います。ちょっと座ったりできるベンチがあれば、肩の荷物降ろし休みながらバスを待っいられます。  福岡市の方では、2016年度から市道の全てのバス停にベンチを設置するベンチプロジェクトを立ち上げ設置を続けているそうです。  高齢者だけでなく、障害を持った方や妊婦の方などちょっと休めることも視野に入れバス停にベンチを設置することを検討しいただけないでしょうか。  雪降ったら除雪の妨げになる場所なら取り外せるようにしおくとか、いろいろな調査も必要です、今後、免許返納を推奨しいくとすれば、ますますバスを必要とする高齢者増えくること考えられます。  それも含め、市内バス停にベンチを設置することに対して市のお考えを伺います。 ○副議長(吉田清隆君) 谷内未来創造課長。              (未来創造課長 谷内英之君 登壇) ○未来創造課長(谷内英之君) 市内バス停におけるベンチの設置についてお答えいたします。  現在、勝山市内にコミュニティバスのバス停は、全部で188ヶ所ございます。  バス停の設置場所についてです、利用者の乗降時の安全性の確保でありますとか、あとはバスとか他の車の通行に支障を来たさないこと、それから設置場所の隣接する方々に同意をいただく、こういった要件ございます。  コミュニティバスの運行ルートの新設でありますとか、または変更、こういったことに伴いバス停を設置する必要がある場合には、これらの要件を満たす場所に選定しございます。  しかしながら、運行ルートの変更を伴わない場合でも、常に改善に向けた意識を持ちながらコミュニティバスを末永く安心し御利用いただけるよう取り組んでいるところでございます。  バス停付近におけますベンチにつきましは、188ヶ所、現在バス停ございます、うち40ヶ所に設置されています。これも多分、そのうちの1つだろうと思います。  バス停は、市民の皆様利用しやすい場所を選定し設置していることから、幹線道路沿いというよりも、主に生活道路沿いにバス停は多く設置されおります、生活道路は比較的道幅狭いので、自動車や自転車の走行、それから歩行の妨げにならないか、こういったことを道路管理上支障ないかなども十分に配慮しながら設置しいく必要があると考えおります。
     あわせまし、ベンチ設置につきましも同様、これら安全性への配慮必要であると考えおります。  それから、令和3年度に策定いたしました勝山市地域公共交通計画におきまして、現在、定時定路線と一部デマンドによります運行、これにつきましは利用者の減少に伴う利便性の低下さらに利用者の減少を呼ぶと、こういった負のスパイラルにあることから、より利用しやすいフルデマンドによる運行へ再編したいと考えおります。  このため、バス停の位置や数につきましてても変更となる可能性があることから、再編の中で道路管理上の安全性等を考慮しつつ、可能なバス停につきましはベンチの設置を検討しまいりたいと考えおります。  こういったベンチ、あるところ、ないところたくさんございまし、例えばお年を召した方重い荷物を持っ、ずっと雨の中立っていたりということなるべくないように、優しいまちづくりを目指しながらベンチの設置、十分検討しまいりたいと思います。 ○副議長(吉田清隆君) 下道議員。              (11番 下道惠子君 質問席登壇) ○11番(下道惠子君) ありがとうございます。  今、出おります写真は、建物があるのは荒土の新保のところでした。そして、ちょっと古いんですけど、屋根付きの建物があって、中でちょっと休めますし、左側のやつはすこやかですね。すこやかにベンチ置いてありましたので、写真を撮っきました。  先ほどから出おります、高齢になりますと若いときには軽く持てた荷物なんですけども、ずしっと重く感じくるものです。背中に担いでも同じくらいに、歩いていればどんどん重くなっきます。歩くだけならしますけども、荷物付きとなると疲れ方も倍になります。  そこで、バスを待つ間にちょっと肩から下ろし一休みできたら、ちょっと疲れも取れますし、待ってる間にお仲間できたりとか、それもいいなと思っ考えおりました。  御提案させいただきました、今後、先ほどお聞きしました公共バスも予約制のフルデマンド方式に移行しいくことも考えらっしゃるということでしたので、バス停も少なくなっいくなっていう気はいたしますけども、多分まだちょっと先のことではないんかなと思いますので、とりあえずそれまでの間だけでもちょっと置けるベンチを検討しいただけないか、再度強くお願いし、この件を終わります。よろしくお願いいたします。  3番目行きます。3番目は、農薬散布用ドローン教習への補助について。  国の農地中間管理事業により、農地の集積や集約化進んでき、跡継ぎもなく高齢化した農家さん集落営農組織等に農地を貸し出ししています。  しかし、市内の集落営農組織でさえ担い手不足深刻になっています。  市もその集落営農組織や中山間地域の農家に対して効率化や省力化を支援するためにいろいろな補助事業をしています。  その一つに、農薬散布用ドローンの導入費用として50パーセント補助というのがありました。ドローンの値段は、それこそピンからキリまであり、趣味的なものだと1万円程度からあります、農薬散布用だと50万から300万以上にもなるようです。その半額というのは助かります、それでも高いです。  そして、それを購入するにあたっては、まず講習を受けなくはなりません。  その費用をネットで調べみたところ、県内では鯖江市の方で宿泊し2日間で操縦技能証明書取得できるコースで17万8,000円税込というのがありました。  また、現在、ドローンを使用し農薬散布をしているファームの代表の方にお聞きしきました。  ちょっと前なんですけども、石川県の方で5日間通っ24万5,000円ぐらいかかっ取得したとのことでした。それを頑張った理由は、ファームのメンバーも高齢化し、それまでは農薬を肩で担いでの散布機で巻いていたけれども、今後少しでも楽にしないと、何枚もの、たくさんの田んぼの農薬まけなくなるからだとおっしゃっおりました。まさに、今からの大規模農業には欠かせない農業機械の1つだと思います。  ドローン操縦についても、今までは民間の資格でよかったのです、2022年12月からは国家資格必要となるとも国土交通省言っています。  そうなると、また費用も高くなるかもしれません。そうなったときに対応できるように、教習費用に対して補助を出すこと今後の農業維持につながるのではないかと思います。  農薬散布用ドローン教習に補助金を出すことについて、市のお考えを伺います。 ○副議長(吉田清隆君) 鳥山農林課長。               (農林課長 鳥山健一君 登壇) ○農林課長(鳥山健一君) 農薬散布用ドローン教習への補助についてお答えします。  農業分野では、担い手の減少・高齢化の進行等により労働力不足深刻な問題で、農業の現場では、依然として人手に頼る作業や熟練者でなければできない作業多く、省力化、人手の確保、負担の軽減重要な課題と捉えおります。  そこで、農林水産省ではロボット、AI、IoTなど先端技術を活用するスマート農業を推奨し、ホームページで実証事例を数多く紹介しています。  その中で、農薬散布用ドローンも紹介されおり、当市でも導入進んでいるスマート農業機械の1つで、機体購入費の2分の1を支援しています。  すでに令和2年度、3年度に集落営農組織や認定農業者に対し、3機の購入を支援し、今年度も新規就農者などに3機を購入する支援を予定しおります。  議員御指摘のとおり、農薬散布用ドローンの導入は、機械本体に2分の1の補助があったとしてもかなり高額で、飛行許可を受けるために必要な操縦技能証明書を取得するための技能認定講習の受講料などの初期費用だけでなく、さらに保険料など維持管理経費毎年相当額必要となります。  また、今年12月にはドローンなど無人航空機の操縦に国家資格必要となる免許義務化される予定で、国からまだ詳細な内容示されていないので、免許の内容や費用負担など詳しいことはわかりません、飛行形態によっては免許を所有していないとドローンを操縦できない仕組みになっおり、農薬散布用ドローンについても場合によっては免許必要となる可能性があります。  議員から御質問いただきました農薬散布用ドローンの教習費用に対する支援についてです、ドローンの導入費用や技能認定講習の費用、維持管理費用など相当の負担必要なことは先ほど申し上げたとおりです、ドローンのほかにも大型トラクターなども操縦するための農業用大型特殊免許必要であり、免許取得のために相当の費用必要です。  資格や免許取得のための費用を市補助する場合は、ドローン以外の免許取得に対しても配慮必要になります。  ドローンを初めとする営農に必要な農業機械は、大型化や高性能化により、それぞれに資格免許の取得維持の費用や機械のメンテナンス費用など多額の経費かかっていることは承知しているところです、農業者の支援については、どの部分にどのような支援必要か、全体のバランスや受益者負担も勘案し、農業者からも御意見を伺いながら、支援の必要性や方法について研究しまいります。 ○副議長(吉田清隆君) 下道議員。              (11番 下道惠子君 質問席登壇) ○11番(下道惠子君) ありがとうございます。  この写真です、うちの地区にも一人、農薬散布用ドローンを購入され試験的にされているがいまし、そのときにちょっと写真を撮りに行っきました。ドローン研修については、その方は元々ラジコンヘリコプターを趣味にしていまし、それ結構難しかったので、まだドローンの簡単だとは言われおりましたけれども、コンピューター式で最初に田んぼの広さをインプットすれば、向こう側まで散布しながら飛んでいっ、勝手に戻っくるという、三反田、大きい田んぼですけども2往復ぐらいで、10分ぐらいですかね、そのぐらいで農薬散布を済まししまいました。  それまで、夫婦二人がかりで散布機を担ぐもの、反対側でホースを持つ者として30分以上かかっていたんですけども、今は一人でしながら済んでしまうということを伺っきました。  この操作を覚えれば、若い人はもちろん、65歳以上でも使いこなせるということです。  また若い人の方操作も上手にできるし、ドローンで農薬散布をすること、もしかするとゲーム的感覚でおもしろいと思っくれ、それきっかけで農業にも興味を持っくれるかもしれません。  ひいては、今、農業の担い手不足問題となっています、その糸口になることも考えられます。  また、ドローン普及すれば、現在多くの田んぼを請け負ったファームの方の作業を必ずや助けることと思います。  今年度12月にドローン免許制になることで、その教習に何パーセントかの補助金があり、機体購入にも50パーセントの補助があれば、受ける方も増えるのではないでしょうか。  農業者の育成を頭において、ぜひとも今後の課題にしいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  4番目、勝山で「恐竜レース」を。  令和4年4月、鳥取県大山町にて100体の恐竜ティラノサウルス、芝生の坂道70メートルをよーいどんで全速力で駆け上がっ順位を競うというユニークなレース報道されました。  色とりどりのお揃いの形をした恐竜の着ぐるみを着た参加者は、途中でずっこけたりし観客を沸かせたようです。  私もユーチューブで動画を見ました、まるでティラノサウルス生きているかのように走っているのです。また、そのこけた姿に観客拍手喝采をしおり、画面からでもその楽しさ伝わっきました。  このレースは、新型コロナウイルスの影響でイベント中止や延期になる中で、元気になれる場を提供しようと、大山のふもとで宿泊施設を運営する会社など開催したそうです。  全国に参加者を募集したところ、100人集まっ今回の盛大なレースになったようです。  このニュースを見まし、これは恐竜化石日本一を掲げている勝山市としてヒントをもらわない手はないと思いました。  勝山市では、昨日行われました、毎年恒例になった恐竜クロカンマラソンがあります、着ぐるみを着参加するには少しつらい道ではないかと聞いおります。  そこで、鳥取県大山町のレースを実施できないかと思ったのです。  大山町で企画された方や走った方も御招待する形で、2回目を勝山市で開催させもらうというのはどうでしょうか。  老若男女、大人、子供問わず参加可能となる恐竜レースとして全国募集するのです。  たくさんの方々に愛されるレースとなる気いたします。  恐竜レース企画に対しての市のお考えをお伺いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 谷内未来創造課長。              (未来創造課長 谷内英之君 登壇) ○未来創造課長(谷内英之君) 勝山で「恐竜レース」をについてお答えいたします。  今、写真にも映っおります、私もユーチューブで見させいただきました。非常にコミカルで、参加者の方も、または見いらっしゃる方もとても楽しめる大変素敵なイベントだなというふうに楽しく見させいただきました。  これ、動画で見る以上に多分楽しいんじゃないかなと思います。  先ほども下道議員から話ありました、このレースを主催された方のお話によりますと、新型コロナウイルス感染症での閉塞感を打破するために、熱意をもっ企画・運営され、自費まで投入されたとお聞きしおります。  勝山市では、このような熱意のある方々、自分たちのやりたいイベント等を自分たちの企画とアイディアで実現する取り組みを後押しするために、今年度から、ちょいチャレ応援事業補助金、それからわくわくクラウドファンディングイベント応援事業補助金の2つを創設したところでございます。  ちょいチャレ応援事業補助金は、幅広いジャンルで、ちょっとしたチャレンジできる、こういったことにお使いいただけるということで、補助率100パーセント、最大10万円までの活動経費の補助受けられます。  また、わくわくクラウドファンディングイベント応援事業補助金につきましは、事業費20万円以上のイベントを実施するためクラウドファンディングの手法を活用した団体、補助率50パーセントで最大50万円までの補助受ける、こういった制度でございます。  ぜひ、多くの市民の皆様これら事業を積極的に活用しいただい、このような恐竜レースを初めとする、勝山市目指しおります、わいわいわくわくするようなイベント勝山市でもたくさん実施されることを期待しているところでございます。  この2つに制度につきましは、今もたくさん市民の方から相談を受けおります。  しかしながら、まだ制度を知らないって方もいらっしゃしますし、もっとこれはPRする必要があると思いますので、ホームページでありますとか、あとは広報、あらゆる会議などを通じましてPRをしいきたいというふうに思っおります。  特に若い方々、この制度を使っ取り組んでいただくということで、まちづくりについて将来の人材育成、こういったことにつながるのではないかなというふうに期待しおりますので、ぜひ議員の皆様方も、まわりにこういった、何かしたいなという方もしいらっしゃいましたら、こういった事業があるから、未来創造課いっいろいろ相談しはどうですかというふうに声かけもお願いしたいなと思います。 ○副議長(吉田清隆君) 下道議員。              (11番 下道惠子君 質問席登壇) ○11番(下道惠子君) ありがとうございます。  先ほども言いました、昨日の勝山恐竜クロカンマラソンについても1,444名のエントリーがあったと聞いおります。4年のブランクがあっても、こんなに人気があるのはすばらしいなと思っているところです。関係者の皆様方には、大変お疲れさまだったと思います。  思い起こしますと、2000年に恐竜博物館オープンしたときに、10年たったら来館者数は減少するのではないかと言っていた方もました、いまだに全国的にファンの数は増えていても減っません。  保育園のときに恐竜に興味を持ち、それ中学生まで続いたとしても、また次から次と興味を持つ子供きます。それで減っいかないのだと思います、だからこそ、このような本当に小さくも参加できる恐竜レースを計画したら、おもしろがっ毎年参加しくれんじゃないかと思ったわけです。  さっきも言いました、確かに大山の方は、市民の方々からの提案でこのような事業できました。  行政企画し市民に落とすよりも、多分思い切っチャレンジできたのかなということも、本人さんおっしゃっおられましたので、先ほどは市から提案しいただきました、勝山市ちょいチャレ応援事業などを利用し、パンフレットやポスターの印刷費とか新聞の折込代とかそういうのも使えますので、こうしたことを使っいただくグループ、そういったのきますように今後、市も宣伝しいただきますし、私も一生懸命宣伝したいと思いますのでよろしくお願いいたします。  最後、5番目にまいります。通知表について。  以前の文部科学省からの新学習指導要領の全面実施と学習評価の改善についてを読みますと、学習評価の現況について学校や教師の状況によっていろいろな課題があること指摘されていました。  例えば、学期末や年末などのテストの評価に終始ししまう教師もいれば、授業態度を重視し挙手の回数やノートの美しさなど性格や行動面の傾向を一時的に高く評価ししまう教師もいると聞いています。  また、教師評価のための記録に労力を割かれ指導に身入らなくなるなど問題視されていました。  このような理由から、通知表を廃止した公立の小学校があると、先日、新聞報道されました。  神奈川県茅ヶ崎市立小学校は、2020年度から通知表をやめたそうです。  良い評価多かったら本人も保護者も喜びます、悪い評価だと嘆き、勉強する意欲どころか学校へ来る意欲まで失くししまう場合もあると。また、その子の本質を見極められもせずランク付けをししまうことは問題ではないかと、試行錯誤しながら通知表を廃止したようです。  もちろん、教師の中や保護者の中からも反対の声はあったようです、子供の成長の変化をよく見ることでき、保護者に小まめにメッセージなので知らせたりできるようになったともありました。  このような動きがあったことを踏まえ、新しく来られた油谷教育長に、通知表に対してどのようなお考えをお持ちなのかをお伺いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 油谷教育長。               (教育長 油谷 泉君 登壇) ○教育長(油谷 泉君) 通知表についてお答えをいたします。  通知表は、法的に作成義務のあるものではございません、各学校において子供学習を通してできるようになったことなどを保護者の皆様に伝え、頑張りを褒めいただくとともに、子供たち日頃の学習の成果を振り返り、次の学習への意欲向上を図るために作成をしおります。  以前の通知表は、学習した知識や技能などの評価について、クラス内で評定の5から1までの各段階の人数を決め行う相対評価でした。  平成14年度からは、それまでの相対評価から、一人一人について学習の到達度を評価する絶対評価に変わり、学習の成果認められれば、全員よい評価となるなど、クラス内で子供同士を比較するという評価は行っおりません。  また、学習評価だけでなく係活動や勤労奉仕、自然愛護など学校生活における行動の評価も記載しおります。  このような通知表の意義を踏まえ、作成にあたっては、学校と保護者連携・協力し子供の成長を支援できるよう、生活面や学習面など幅広い内容を伝えいくこと大切であると考えおります。  通知表は、学期間を通して多くの学習成果物や子供の成長を評価することになりますので、先生方の負担はございます、タブレットの活用により多くの学習成果物電子化されていることや今年度から各学校に県の校務支援システムを導入していますので、作成業務の負担軽減も進んでます。  勝山市では、校長会通知表の様式などを必要に応じ検討しおり、教育委員会としましても適切な学習評価通知表に反映されるよう指導助言をしまいりたいと考えおります。 ○副議長(吉田清隆君) 下道議員。
                 (11番 下道惠子君 質問席登壇) ○11番(下道惠子君) 通知表につきましは、先ほどおっしゃっました、明治時代から慣例的に保護者に子供の学習状況を伝えるために配付されるようになったと書かれていました。そして、ある時代までは他人と比べるためのもので、悪い評価だと子供にとっては親にも見せたくないし、友達にも見せること苦痛になっしまうというなときもありました。  それ大きく変化していて、一早く勝山市もその方向に進んでいることにちょっと安心させいただきました。  昨年のことなんです、市の広報5月号の中で、こども図書コーナーって欄がありまし、そこに通知表に関する子供向けの本おりました。工藤純子さん作でサイコーの通知表という題目で、内容通知表なんかで僕らの何わかるの、部下上司の成績をつける会社があるんなら、小学生先生の通知表をつけもおかしくないと、クラス一同で担任の先生の通知表づくり始まったというようなお話でした。  子供にとっては、通知表をもらう時期になるととっても憂鬱になるという子供の心素直に書かれてあった本でした。  その上で、この間、神奈川県茅ヶ崎市の通知表を廃止したという記事がありましたので、勝山市ではどのようになってるかという現状をお伺いしみたわけです。意外と改善された通知表を使っいくというお話を伺いましたので、また今後、その後の経過なども期待しいきたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上で5問、質問を終わらせいただきます。ありがとうございました。 ○副議長(吉田清隆君) 次に、下牧一郎議員の質問を許可いたします。 ○副議長(吉田清隆君) 下牧議員。              (9番 下牧一郎君 質問席登壇) ○9番(下牧一郎君) 新風会・公明の下牧です。一般質問させいただきます。  1つ目、子供を安心し育てられる市政について。  幼保小の架け橋プログラムの実施に向けの手引きというものがあります。これは、文科省示した幼保小の架け橋プログラムの実施に向けの手引き、この時期の教育については、幼稚園、保育所、認定こども園と小学校という多様な施設それぞれの役割を担っている。子供の成長を切れ目なく支える観点からは、幼保小の円滑な接続をより一層意識し、乳児や幼児、それぞれの特性など発達の段階を踏まえ、一人一人の多様性や0歳から18歳の学びの連続性に配慮しつつ、教育の内容や方法を工夫すること重要である。  現在、幼児期の終わりまでに育っほしい姿示され、幼保小間での交流行事や小学校でのスタートカリキュラムの実施などの取り組み進みつつあるものの、形式的な連携に留まるのではないかといった課題指摘されています。  子供一人一人将来、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながらさまざまな社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り開き、接続可能な社会のつくり手となることできるようにするためには、幼児期の3要領・指針や小学校の学習指導要領の理念をより徹底し、充実した教育を架け橋期とそれにつながる時期、さらにその後の時期を通じて目指しいくこと求められます。  幼保小の架け橋プログラムの実施に関する視点とは、幼保小の教育のつながりを意識した活動子供の豊かな体験を生み出し、主体的、対話的で深い学びの実現につながります。  施設類型、設置者、学校種を超え幼保小の先生気軽に話し合える関係を構築し、対話を大切にするとともに、主体的、対話的で深い学びの実現に向け共同し取り組み発信しましょう。  幼保少の架け橋プログラムの重要性。  教育は、教育基本法や関係法令掲げる目的及び目標の達成を目指し、子供一人一人の生涯にわたる発達や学びの連続性を見通し行われるものである。  その中で、義務教育関係前となる5歳児は、それまでの経験を生かしながら新たな課題を発見し、新しい方法を考えたり試したりし実現しようとしいく時期であり、また義務教育の初年度となる小学校1年生は、自分の好きなことや得意なことわかっくる中で、それ以降の学びや生活へと発展しいく力を身につける時期になります。  このように、義務教育開始前後の5歳児から小学校1年生の2年間は、生涯にわたる学びは生活の基盤をつくるために重要な時期です。  この時期の教育については、幼稚園、保育所、認定こども園と小学校という多様な施設それぞれの役割を担っます。  子供の成長を切れ目なく支える観点からは、幼保小、幼稚園、保育所、小学校の円滑な接続をより一層意識し、乳児や幼児それぞれの特性など発達の段階を踏まえ、一人一人の多様性や0から18歳の学びの連続性に配慮しつつ教育の内容や方法を工夫すること重要です。  幼保小の架け橋プログラムの実施に当たり、関係者で共有し大切にしいきたい視点。  幼児期の終わりまでに育っほしい姿は、子供に資質、能力育まれいく過程で見られる生活の姿を総合的に示したものであり、同時に資質、能力を育む先生や大人、教育上の思いや願いを照らし合わせながら一人一人の子供の様子を見定めいくことを通じて、子供の学びや生活の質を捉え、資質、能力どのように育っているかを見い出し、子供の実態に沿っ主体的、対話的で深い学びの充実を計れるようにするために必要な手がかりとして生かすことできるものです。  ここで示されている姿は、架け橋期はもとより、その前の時期、さらにその後の学びのプロセスの基盤となっいきます。  当市でもこのプログラムに書かれている幼児期の終わりまでに育っほしい姿示されているのか伺います。 ○副議長(吉田清隆君) 油谷教育長。               (教育長 油谷 泉君 登壇) ○教育長(油谷 泉君) 子供を安心し育てられる市政についてのうち、勝山市で幼児期の終わりまでに育っほしい姿示されているかについてお答えをします。  国の幼保小の架け橋プログラムに先んじ、本県では平成24年度に福井県幼児教育支援センターを設置し、学びをつなぐ希望のバトンカリキュラムという幼保小接続カリキュラムを策定しおり、勝山市においてはこのカリキュラムに沿っ保幼小の円滑な接続に取り組んでおります。  このカリキュラムにおいては、幼稚園教育要領や保育所保育指針などにうたわれている幼児期の終わりまでに育っほしい10の姿示されています。  保育園や認定こども園、幼稚園では、いろいろな活動を通して健康な心と体、自立心、協同性といった10の姿を育んでます。  例えば、ジャガイモを収穫する活動においては、友達と協力することを楽しんでいる姿や収穫の喜びを表現する姿、また収穫したジャガイモの個数を数えることで数量への関心や感覚を持つ姿など、一人一人の子供の成長の様子を丁寧に見ています。  それらを小学校への学びに接続するために、勝山市では毎年、幼小接続協議会を開催し、保育園、認定こども園、幼稚園の先生方と小学校の先生方子供たちの様子について情報交換をしたり、連携推進計画を作成し、子供同士の交流活動や授業参観を行ったりしています。  今後も、幼児期の教育小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼保小の円滑な接続に取り組んでまいります。 ○副議長(吉田清隆君) 下牧議員。              (9番 下牧一郎君 質問席登壇) ○9番(下牧一郎君) 教育長、ありがとうございました。  この幼児期の終わりまでに育っほしい姿っていうの、文科省も特に5歳からというようなことで重視しているんです、日本には三つ子の魂百までという言葉ございます。これは、3歳までに形成できた性格、その後大人になっもそのまんま継続し、人間というのは3歳までの育った環境というの、昔からいかに大切かというの、日本人の昔からの教えです。  文科省のこの観点と少し違うというか、違っないんかもしれないんです、もう少し日本人は代々三つ子の魂百までを大事にしきてるんですね。  それで引き続き質問いたします。  現在の子育て支援事業は、令和元年に策定された第2期勝山市子ども子育て支援事業計画に基づい実施されてると思います。  この計画の最初に書かれている市長からのメッセージは、「仕事と子育ての両立の難しさ、子育て中の孤立感や負担感、子育てにかかる費用負担の重さなど、子育ての希望の実現を阻む要因を一つ一つ取り除き、全ての子育て家庭安全かつ安心し子供を産み育てられる環境を整備すること重要な課題です。  子供を産み育てることに喜びを感じられる社会を目指し、家庭、地域、企業、行政などあらゆる分野の機関子供への支援、子育て家庭への支援、地域社会からの支援を実行し、次代を担う子供一人一人の育ちを社会全体で応援しいく必要があります。」となっています。つまり、市民ファーストを全面的に応援するということです。  当市では、保育園やこども園、以下こども園と言います、保育園やこども園ごとに特徴ある園を目指し、地元小学校の行事などにも積極的に参加しています、これは0歳から18歳までの学びの連続性を考慮しつつ、特に0歳から中学校卒業までは地元のこども園、地元の小学校、地元の中学校で学び、そして自分の進むべき道を見つけ高校へ進学し、大人になっ市外、県外に出も、いずれは勝山に、地元に帰っほしいという親の強い願い市の子育て施策とマッチしていると思います。つまり、本人意識することなく心の中で地元愛育ち、幼いときに育った環境を大切に思う心根づいています。  この大切な心の成長に、各地域にあるこども園は大きな役割を担っおり、十分な貢献をしていると思います。  ここで私言いたい地元というのは、勝山市も大きく捉えれば地元ですけども、我々は荒土町なら荒土町を地元と言います。鹿谷の人は鹿谷を地元と言う。北郷の人は北郷を地元と言います。私旭町にいっ地元とは言わないです。大きく捉えれば勝山市は地元ですけども、地元というのはそれぞれの自分育った環境のところを言います。  こども園には定員数決められていて、この定員数も1号認定と2、3号認定でそれぞれ決められています。  しかし、市内全てのこども園では、1号認定の定員数より2、3号認定の定員数大幅に多くなっています。  これは、1号認定は預けられる時間勝山市では8時30分から14時30分までの6時間程度に対して、2、3号認定では預けられる時間原則11時間以内となっています。  当市は共働きの家庭60パーセント以上あり、必然的に2、3号認定の子供多くなっています。  このことから、こども園全体の定員数をオーバーしなくも、1号認定の充足率100パーセントを超えるこども園もあれば、2、3号認定の充足率100パーセントを超えるこども園があっても、これは必然的なことです。  例えば、こども園全体の定員数50名で、1号認定の定員数5名のところに一人増え6名になれば、1号認定の充足率は120パーセントになります。しかし、2、3号認定の定員数45名なのに対して40名しかなければ、充足率は89パーセントにしかならず、全体としては46名で充足率は92パーセントです。つまり、認定ごとの充足率はあくまで目安であり、こども園全体の定員数から見ればまだ余裕があるわけです。  少子化最大の問題になってる現在において、一人でも多くの子供を安心安全に産んで育てられる環境づくりを目指している当市としては、市民希望するこども園に入園できるようにすること第一優先であり、このことを考えるならば1号認定もしくは2、3号認定の充足率は参考程度に留めおい、入園の可否判断はこども園全体の充足率で見るべきであります。  特に、小学校、中学校は子供の数というのほぼほぼ固定しきます。  ところが、こども園は卒園する数わかっていても、入園する数は前もって予測できないです。何人生まれるのかわからないし、さらに途中入園ってのもあります。  今は育児休暇、どんな企業でも小さい企業だろう大きな企業でも育児休暇を全面的に支援し認めているので、その保護者の都合により必ずしも4月入園というふうにはならないんですよ。途中入園は増えるんですよ。  もし仮に、第一子のときに2、3号認定の充足率100パーセントを超えていることを理由に希望しているこども園の入園を市認めないことによって、近くのこども園に通園できず、第2子目のときには2、3号認定の充足率100パーセントを超えていないので、近くのこども園に通園できることになれば、兄弟同じこども園に通えない状況起こっしまいます。  このことに関しては、当市は兄弟枠というのを設け、できるだけ親の希望に沿うように、充足率を考えずに兄弟枠を設けているという話を聞きました。これはすばらしいことです。これは大いに評価すべきだということは私は認めます。  しかし、市民ファーストを前提に質問です、こども園全体としては充足率100パーセントを超えおらず、保育スペースも保育士の人数も十分に足りているが、たまたま2、3号認定だけ充足率100パーセントを超えているこども園に、近くに住んでいる市民0歳児を夏から入園させほしいとの要望を出してる、市の担当者は2、3号認定の充足率100パーセントを超えているので、途中入園を認めないと言ったそうです、市民ファースト、安心し子育てをできる環境を真剣に考えるならば、このようなことをやるべきでしょうか。  さらに、こども園全体の充足率100パーセントを超えている場合には、近所に住んでいても途中入園は拒否されるのですか。  市長の見解を伺います。 ○副議長(吉田清隆君) 西福祉政策幹。              (福祉政策幹 西美智子君 登壇) ○福祉政策幹(西美智子君) 子供を安心し育てられる市政のうち、こども園への途中入園についてお答えします。  勝山市では、出生数等により未就学児童の人口の推移や施設の利用状況等により、将来的な展望にたっ第2期勝山市子ども子育て支援事業計画を作成しています。  令和元年から令和6年までの教育・保育の量の見込みを定め、量の見込みに基づく確保の内容を定め、提供体制の確保策やその実施時期を事業計画で明確にしています。算出方法は全国統一で決められおり、そこに勝山市独自の要素も取り入れています。  市内の認定こども園、保育園の定員については、勝山市子ども子育て支援審議会を毎年開催し、学識経験者や園長会など子育て支援に関わる委員から審議をいただいています。  第2期勝山市子ども子育て支援事業計画に基づき、保育の必要性がある子供の見込み量に対し、定員設定及び見直しを適正に行っています。  教育保育及び地域子ども子育て支援事業を提供する地域は、需給バランス取れていて、居住地や勤務地近くの施設選べる自由度を考え、勝山市全体を1地区として設定しています。  出生率などの人口推移も地区ごとではなく、勝山市全体として割り出しています。  また、市内認定こども園、保育園の2、3号の総定員数715名に対して、6月1日現在の在籍数は633名、定員に対する充足率88.5パーセントとなり、現在、待機児童はおりません。  認定こども園、保育園における定員につきましは、国において定員遵守定められています。保育事業の健全な運営を図るためにも、定員を超えの入園は適当でないと考えます。  しかしながら、先ほど議員の質問の内容にもありましたけれども、勝山市においては兄弟の下の子の入園については、同じ園に通えなくなることで保護者の負担、子育ての負担というもの大きくなることを考慮し、そのことに関しては定員を超えの柔軟な受け入れを行っています。  また、先ほど待機児童がいないと申し上げました、県内の人口の多い地域では4月でないと入園できないために、育児休業を1年取らずに職場復帰をしている多々あります。  勝山市においては、現在そのような状況ではなく、1年しっかり育児休業を取っいただいも、どこかの園には入園できる状態です。  それ第1希望の園定員を超え入園できなく、第2希望の園に入園した場合でも、保護者の方の状況を聞きながら最大限に配慮し、翌年の4月に優先的に希望の園に転園できるようにしています。  このように市の役割は、入園児の利用調整をし、保護者にも各園にも配慮しつつ入園を決定しおります。  定員を超える運用については、ほぼ全ての私立園の定員に対する充足率100パーセントを超えるような状況になった場合や出生数計画で示した数を上回る場合は、審議会で弾力的運用を検討しまいります、昨年度の出生数107人、本年度の出生数は4月に7名、5月に4名と少子化進行しています。  市内には現在、公立幼稚園、公私立保育園、そして私立の認定こども園、合わせますと12施設開設されています。  特に、民間事業者は児童数激減の中での事業継続を図るため、地域内だけの子供を預かるのではなく、勤務先や送迎ルートなどの関係から市内全域から子供を受けれている実情です。  繰り返しになります、小学校と違い就学前児童を対象とするこれらの施設は、勝山市全体を1地区としての対応を基本とした上で、今後もできるだけ保護者の希望に添うように対応しまいります。 ○副議長(吉田清隆君) 下牧議員。              (9番 下牧一郎君 質問席登壇) ○9番(下牧一郎君) 今ほど、勝山市全体を1地区としてという行政側の一方的な考えで、全体を見てるんだとおっしゃいます、先ほども申しましたように、荒土町の人は荒土町地元なんですよ。鹿谷の人は鹿谷地元なんですよ。特に村部、荒土、鹿谷、北郷はそれぞれの地域離れていて、それぞれの町地元なんです。それを一方的に行政側勝山市全体を一つの区画だというのは、あまりにも無謀です。村部の特性というものを全然考慮されません。  さらに、私この問題を今回取り上げたのは、市民からの切実な願いというか怒りがあったんです。  一つ、たまたまです荒土町の保護者、これも3名、今年の夏以降、荒土のこども園に途中入園させたいんだけども、役所からダメだと言われたと。さらに、もしかすると北郷のこども園にお願いするかもしれないと。  なぜ、荒土の人途中に鹿谷があるのに、鹿谷に保育園があるのに北郷なのか。  理由は簡単なんです。鹿谷より北郷の方子供少ないんです。定員数は一緒なんです、結局、数合わせなんです、行政は。  いいですか、数合わせで市民を振り回してるだけなんです。  この、今、入園を希望されてる3名には、それぞれ特別な事情があります。今申し上げます。  まず、・・・・・・保護者Aさんです。第1子、1歳児を荒土のこども園に夏から預けたいという思いで入園申込書に第1希望だけを記入し提出したところ、第1希望は定員いっぱいなので、この定員も2号、3号認定の定員だけです。それも2号、3号の認定は定数60名に対して61名なので、定員いっぱいだと言ってるわけです。こども園としては定数70名なので、1号認定1人、2、3号認定61人、合計62人にしかならず、こども園全体の70名に対して62名なんです。  しかし、行政は定員いっぱいなので第2、第3希望を記入するようにと、わざわざ電話したんです。そして後日、北郷の保育園になるかもしれないと言うんです。数合わせのためです。  荒土の人やったら第2希望は鹿谷です。第3希望は北郷になります。それを数合わせだけのために北郷になるかもしれない、第2希望すら叶わないんです。  しかし、このAさん、実はまもなく第2子目を出産予定なんです。今、非常に辛いんですよ。この辛い体をもっ、目の前にある、・・・・・・・荒土のこども園は目と鼻の先です、そこを無理だといっ、一番遠い北郷のこども園へ行きなさいと。行政、妊娠してるお母さんに対して、そんなことを言うんですか。どこに安心安全があるんですか。どこに安心し子育てできる環境があるんですか。こんなこと許されるんですか。行政の一方的なやり方ですよ。子供の数合わせだけですよ。  さらに、このお母さんは、第1子荒土のこども園に馴染めるかどうか心配で、こども園開催している子育て広場に何回も通い、そしてこども園全体の雰囲気を見、さらに育児相談を通じて保育士さんと信頼関係を築けたので、安心し荒土のこども園に預けたいと思い、入園申込書を書いてるんです。ここで、親はやっと安心できるんですよ。行政の一方的なやり方なんか一つも安心できませんよ。  次。3人ますからね。2番目の・・・・・・・・保護者Bさんです。  この方は、第1子、0歳児を荒土のこども園に預けたいと福祉課に申し込んだ断られました。この方も一緒です。荒土のこども園の子育て広場に何回も通い、Aさんと一緒に保育園の雰囲気、そして保育士さんとの信頼関係を築くことできたので安心しこども園に預けたいと思い、入園申込書を書い提出したんです。  3人目、・・・・・・・・のCさん。この方も0歳児を荒土のこども園に預けたいと福祉課に申し込んだ断られました。
     この方は、県外から勝山市に嫁いでき市内に誰も知り合いがいないんです。  しかし、近所に荒土のこども園に通ってるお子さんがいて、どうしても荒土のこども園に子供を通わせ、それをきっかけに地域に親しんで、慣れ、早く溶け込みたいという必死の思いがあるんです。  いいですか、どの親も必死なんです。そんな数合わせのための子育てなんかしてないんですよ。  保護者これだけ必死な思いをしてるのに、役所、理事者のどこに必死さがあるんですか。数合わせのために理事者はどこに痛みを感じてるんですか。本当に数合わせですよ。  市民はね、自分の手で努力し安心を掴み取ってるんですよ。それなのに、理事者は自分たちのルール絶対だということで、こども園、保育園の経営を自分たちのいうとおりにしてれば安定できるんだと思い込みで、全く無理なことを市民に強いているんです。  大体ね、子供を振り分けること、こども園を安定的に経営できると本気で思ってるんですか。私立のこども園経営を安定させるんなら、補助金を今の何倍も出しやればいいんです。全然その方安定しできます。  子供を振り分ける、それの犠牲になるのは市民です。市民の必死な気持ちを完全に無視してるんです。  大体ね、私立っていうのは、こども園から始まっ小学校、中学校、高校、大学と社会の競争原理働くものなのです、私立には。そして、その競争原理の中で切磋琢磨し、他の園や学校よりも少しでも市民の皆さん、国民の皆さんの評価を上げようと努力するからこそ、教育の質も向上し、中にいる子供たちを大事に育てようと思ってるんです。この競争原理すら無視し、行政余計な介入するのはまったく間違っます。  私立の経営者というのは、これは民間企業と同じで、常に経営危機と隣り合わせで、それを覚悟しやっます。  今回のように、勝山市全体を一区だと考え、経営の安定のために市民を振り回し、市民の努力を全く無視し、ただ単に数合わせをやる、この行政のやり方決して正しいと思いません。  そこでお尋ねします、今、Aさん、Bさん、Cさんのこういう事情があるにも関わらず、努力もあり、こんな話を真剣に話し出すと涙さえ出くるほどの市民は真剣にやってるのに、福祉幹はそれでも数合わせに子供を振り回しますか、お答えください。 ○副議長(吉田清隆君) 水上市長。               (市長 水上実喜夫君 登壇) ○市長(水上実喜夫君) ただいまの園の話、私の方から再質問にお答えをしたいと思います。  お話、よくわかりました。Aさん、Bさん、Cさんの事情、正直言いますと、私どももAさん、Bさん、Cさんのことは全て把握をしています。  その状況の中で、福祉政策幹市内全区、1つとして見てるというのは現状の中ではやはり仕方ないことを言ってるんだと私も思います。  現時点で、村岡地区には既にそういった乳幼児の施設はございません。地域ということで言えば猪野瀬にもございません。また、遅羽にもございません。  そういった状況の中で、これも政策幹言いました、107人の子供に対して1年間に生まれる子供の数非常に限定されている状態です。この中で、地区ごとのこういった抱え込みを是とするかは本当、難しい問題なんです、正直言いますと昨年107人のうち、荒土で生まれてる子供は5人です。  こういった中で、荒土の子は荒土に行くけれど、それ以外の子は全部それ以外でと、そういう形になっしまうと、恐らく村部の園の方先に苦しくなっしまうという状況があります。  私ども、決して数合わせで言ってる訳ではありません。  保育に欠ける、いわゆる2号、3号の子供たちについては、しっかりと保育をしいくというそういった思いを持っています。そこは待機なく受け取る、そういった形をこれまでもつくっまいりましたし、これからもそれはしっかりと継続しいくつもりです。  しかしながら、昭和57年、ちょうど私市役所に入ったころには、9つの園で840ぐらいの定員でやってたんですね。それでも当時はまだ保育園に入らない子供をたくさんました。  その後、鹿谷保育園でき、やがて野向僻地から保育園になり、現状では11園。  そういった中で、定員は徐々に減っいるんです、園そのものの数は減っていません。それぞれの園今、定員を少しずつ減らしながらきているんです、これを無視するのはなかなか難しく、苦しくなっています。  そういった中で今、私どもとしては公立保育園、そして幼稚園のあり方をしっかりと検討しながら、私立の保育園、認定こども園を運営している理事長さん、社会福祉法人に対しても今後の出生数の中でどういうふうに地域との連携をつないでいくのか、そして全体として保育を安定させるかの話をしています。  昨年度は、民間の保育園の方と私ども非公式です、何々審議会というわけではありません、おそらく7、8回、園長さんに寄っいただい、特に南部地域、中部地域の園長さん、理事長さんとは検討かかえています。北部については、私直接お話したのは1回、2回かもしれません、それぞれの園をどうやっ安定し地域の小学校とつなぐかという話は実はしています。しています、現時点で南部地域、中部地域現状のような状況ですと、やはりここを経営努力、あるいは園の魅力ということになると非常に苦しいことになる。  と言いますのは、今回の件について園長会の中でもいろんな話をしているんです、実は、それを待っましたと言っている他の園長何人かいます。  ここからはもう自由に定員のことは考えず、かつてそういうふうな状況だったんです、自分らよそへ取りに行けばいいんだなと、今定員いっぱいだけど、それはもう関係ないんやなっていうふうな話になっています。  そこは、私どもとしては非常に今、数年は厳しいと思っます。  私どもとしては、市民ファーストでやってないわけではないんです。必ず保育にかける子を私どもは受け取りたいという思いを持っますし、いろんなお話も伺っています。  一方で、やはり経営破綻をししまう、大きな保育園経営破綻をししまえば、一気に保育園に通ってる子、そちらの方で路頭に迷う。あと、振り分けになっしまう。そういったことは避けたい。  そういった中で、保育園と保育園の統合可能かどうか。  私どもの考えでは、北部はなかなか難しいと思っています。北部は、一つの町ごとに一つの塊としてどうやっ継続しいくかを考えるべき。  ただし、南部地域と中部地域は園の統合、もしくは廃園というものを考えないと、このままではみんな倒れしまう、もうそこまで来ます。  本当に苦しい状況の中で、園長、理事長も危機感を持っます。  今しばらく、私ども今回、公立保育園、幼稚園のあり方検討委員会で1つの方向性を出すと同時に、民間の社会福祉法人とも今年度何回も話を重ねいきたいと思っています。  しかしながら、現実としていくつもの町ですでに幼児保育ない、施設ないような状況、それからどこの保育園も何とか決められたみんなで一応定めた、特に2号、3号の定員を超え子供を取りたくうずうずしている、そういうところに対して、もうここからは自由ですということは、今は難しいと思っています。  今ほどのAさん、Bさん、Cさんについては、これからまた話などをお聞きしながら、いろんな対応したいと思っます、私どもの考えとしては、現実として勝山市は全体を一つとしてこれまで保育の事業をします。全く地域の割り振りっていうふうなことを絶対原則としてやってきたわけではありません。基本そうしながらも、やはり通勤の関係ですとか仕事の関係もありますし、入れなければよそへ一時的に回すということも、これまでもやってきました。  そういった中で、福祉政策幹今、御説明したことに対して、なかなか下牧議員、納得できないかもしれません、私の考えとしても現時点では市内全体を現状1区としやっていること事実です。  今、急にここにき1区にすると言ってるわけではありません。これまでずっと、これは全部1区として考えながら全体の調整をかけきた、調整をかけてるのも市民の方を無視するのではなく、しっかりと市民一人ずつ状況を見ながら、1番適正な場所、同時に園の運営ということを考えながらバランスを取っています。  バランス今、崩れつつあるところで、今後どうするかについて、何回も繰り返しになります、今年度中に1つの方向性を出し、何とか特に村部の園の民間社会福祉法人の存続については、私どもは非常に重く受け止めていますので、そういった観点からお時間をいただきたいと思います。 ○副議長(吉田清隆君) 下牧議員。              (9番 下牧一郎君 質問席登壇) ○9番(下牧一郎君) 私は、市民努力し、そして希望している、そしてこれ安心だと思える、そういう状況を市民つくり上げているのに、今の市長の答弁は、まるでこども園市民を囲い込んでいるというような答弁です、そうではないです。  市民の皆様は自由に選択すればいいんです。  だってそうでしょ。例えば、荒土の方でもまちの方へ通勤してる、例えばケイテーに行っている、で、ケイテーこども園に子供を預ける、全然そんなことを、荒土のこども園はそれ嫌だとか一言も言っていないです。  今、Aさん、Bさん、Cさんを十分に理解してるとおっしゃいましたけども、十分に理解し、今、子供生まれるというお母さんを、目の前のこども園ではなく、かなり遠いこども園へ毎日送迎しなさい。その間、朝は交通量大変多いです。万が一、車でも事故ったら。朝は焦ってるんですよ。そんなん、市は何にもできないでしょ。何を言ってるんですか。安心とはそういうことなんですか、市長の安心というのは。安心安全のどこに安心があって、どこに安全があるんですか。  何もこども園囲い込みたいから言ってるわけじゃないんです。市民、自分でここ安心できると思ってるから入園を希望してるだけです。決して、荒土のこども園、じゃあ荒土町に住んでいる子供は全部荒土のこども園にくださいなんて一言も言ってないです。  これは鹿谷のこども園も北郷のこども園も一緒です。そんなことは一言も言ってない。  市民の方から、自分安心できるこども園に子供を入園させたいと、こう言ってるんです。  それを行政の一方的な思い込みで、勝手に子供を振り分け、さらに悪いことに4月になったらAさん、Bさん、Cさんの希望する荒土のこども園に優先的に入園しいいですよと。何なんですか、何なんですかこれ。  4月になったら、荒土のこども園は定数に対して大幅に減るんです。だから、余裕があるから4月になったら入園しいいですよと。だから4月まで我慢しください。  市民に我慢させるんですか。理事者我慢するべきじゃないんですか。何を勘違いしてるんですか。おかしいでしょ。  今、私立のこども園、保育園のあり方を検討してるんなら、それの答え出るまで市我慢すればいいんじゃないですか。市民何で我慢しなきゃいけないんですか。  これ勝山市の福祉ですか。  福祉というのは、弱者に寄り添い、困ってる人を助けるの基本じゃないんですか。福祉というのはそういうもんじゃないですか。私は今の今まで思っましたよ。何をはき違えてるんですかね。  荒土のこども園だって、荒土の子供全部欲しいなんて一言も思っません。そんなこと一言も言っません。Aさん、Bさん、Cさん、市民の方から近くのこども園安心し育てられるからといっ、第1希望で希望してるだけなんです。この第1希望を半年、理事者我慢すれば、それでそのままいけるんです。  とんでもない話を今、市長やっますよ。  これ、勝山市の福祉行政ですか。弱者に寄り添う、困った人を助けるという根本的なこと忘れられていますけども、もう一度聞きます。このAさん、Bさん、Cさんの入園は、何があっても認めませんか、認めますか。はっきりお答えください。これによって、多くの市民に、このことをお伝えしなければなりません。  それと、安心という言葉の意味をまるで違ったものになります。  このことは、中学校再編でトンネル掘っ中学生を安心し学校に通わせるという、この安心という言葉もまるで信頼性なくなります。  どうなんですか。Aさん、Bさん、Cさんの入園はあくまでも拒否しますか、お答えください。 ○副議長(吉田清隆君) 西福祉政策幹。              (福祉政策幹 西美智子君 登壇) ○福祉政策幹(西美智子君) 今、3人の方の事例をおっしゃられたんですけれども、私ども把握している部分もございます。  それは、保護者の方と窓口においでおいお話しし納得しいただいてるものと、こちらは理解しおります。  今回の提案、いろいろに関しましては、また子ども子育て審議会の方にそういうお話があったということを投げかけまし、今後の定員のあり方とか、そういったことも話しいこうと思っおります。 ○副議長(吉田清隆君) 下牧議員。              (9番 下牧一郎君 質問席登壇) ○9番(下牧一郎君) 子ども審議会に投げかけるのは大変結構です。それはいいことです。  じゃあ、その答え出るまでの間に、今日投げかけ、明日答え出るわけじゃないでしょ。その答え出るまでの間だけでも、逆に言うと、その答え、来年の3月まで市民我慢をしなきゃいけないのか、それとも市民の安心を最優先にし、さらに4月からもしこういう事例があったときにはどうするのかというんであれば、子ども審議会に私提案したことを投げかけるのは大変結構だと思いますから、それは理解します、保護者は今々、今問題なんですよ。今、子供を入園させたいんですよ。7月から、8月から。それ市民の希望なんです。 ○副議長(吉田清隆君) 残り時間4分です。 ○9番(下牧一郎君) この市民の希望を完全に無視するやり方を今やろうとしてるんです、どうですか、市長の安心安全というのも、これは疑います。  いいですか、福祉幹。市民自分から安心をつくっ、第1希望、荒土のこども園を希望してるんです。市民みずから安心をつくり上げてるんです。信頼関係もつくり上げてるんです。  それを完全に無視するやり方、これ勝山市の福祉市政なのかどうか、この3人の入園を認めるのか認めないのか、一言答弁をお願いします。 ○副議長(吉田清隆君) 西福祉政策幹。              (福祉政策幹 西美智子君 登壇) ○福祉政策幹(西美智子君) その3人の方というの、そういうお気持ちいろいろあるということは、正直に申し上げ初めてお伺いしおります。  ですので、またその3人の方と窓口、私どもと一度よく内容をお話しさせいただい対応を図っいきたいと思っおります。 ○副議長(吉田清隆君) 下牧議員。残り時間2分少々です。              (9番 下牧一郎君 質問席登壇) ○9番(下牧一郎君) あのね、窓口に来、市民の方福祉幹と話をしたら、いやでも納得せざるを得ないの弱い市民の立場なんですって。全然わかってないですよ、市民の立場というもの。  今、市民はそれを希望してることは十分に知ってるわけでしょ、第1希望で。  それをさらに話し込んで、説得するようなこと、言い方はだめです。素直に市民の安心を考えるなら認めるべきなんです。半年間で。もう半年間、行政我慢すればいいです。認めるか認めないか、もう一度尋ねます。 ○副議長(吉田清隆君) 西福祉政策幹。残り時間1分20秒です。              (福祉政策幹 西美智子君 登壇) ○福祉政策幹(西美智子君) その方々とはもうお話済みで、納得はしいただいてるんです。親御さんとの話っていうのはあるんかもしれませんけど、本人様、保護者の方とは納得済みというふうにこちらはお話は終了しているという状況でございます。御理解のほどお願いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 下牧議員。残り時間45秒です。              (9番 下牧一郎君 質問席登壇) ○9番(下牧一郎君) 納得していたら、私ここで一般質問をこんなにはしません。  納得じゃないんです。しぶしぶ、しぶしぶなんです。  そんなもん、そうでしょ。市役所に来、市民を前に福祉幹、福祉の最高責任者こうこうこうでって理屈をこねたら、納得せざるを得ないの現状です。それ現実なんです。  もう時間ないんで、この問題は今認めるという返事をもらえないんであれば、総務文教に託しますけど、最後にもう一度聞きます。認めるんですか、認めないんですか。 ○副議長(吉田清隆君) 西福祉政策幹。もう時間来ましたので、返事だけで。              (福祉政策幹 西美智子君 登壇) ○福祉政策幹(西美智子君) こちらは、なるべく第1志望に関しまして認める方向ではおります。  しかし、定員を超えたりとかそういう場合に関しましては、本人さんの希望を考えたり、通勤的な距離とかそういうことも考え、お話し合いをしながら決定をしおりますので、そこのところを御理解のほどお願いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 下牧議員。もうあいさつで。              (9番 下牧一郎君 質問席登壇) ○9番(下牧一郎君) あいさつで終わります。
     今の答弁全く僕の質問とは違っますね。  ですから、この問題は総務文教委員会で徹底的に議論しいただきたいと思いますので、委員長、よろしくお願いします。 ○副議長(吉田清隆君) 次に、高間清一議員の質問を許可いたします。 ○副議長(吉田清隆君) 高間議員。              (5番 高間清一君 質問席登壇) ○5番(高間清一君) 市民の会の高間でございます。今回、2つの質問をさせいただきますので一問一答でお願いいたします。  まず1番目、市道の道路整備計画についてお尋ねします。  市民の方々から質問を受ける中に、市道の舗装状況の問題があります。  あの道路のここの舗装劣化しているといった個別具体的な問題に関しては、その都度、市に改良工事をお願いすることになるのです、市道全体の道路整備計画はどのようになっているのでしょうか。  税法上、舗装の耐用年数は省令で定められています。  交通量や使用頻度に関係なく、一定の基準に則っ償却されるという考え方から10年とされています、これは現実的ではありません。  交通量の関係から耐用年数も大きく変わることですので、そこでお伺いいたします。  まず現在の状況を確認するために、市道の総延長はどれくらいの長さになるのでしょうか。  第2に、直近3年間の舗装整備実績を教えください。  第3に、これら市道の総合的な整備計画は実在するのでしょうか。お願いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 藤澤建設課長。               (建設課長 藤澤和朝君 登壇) ○建設課長(藤澤和朝君) 市道の道路整備計画についてお答えいたします。  まず、1点目の市道の総延長につきましは、現時点で約446キロメートルとなっおります。そのうち、アスファルトやコンクリートで舗装された道路の延長は約392キロメートルとなっおり、舗装率は約88パーセントとなっおります。  続きまし、2点目の直近3年間の舗装整備実績についてお答えいたします。  令和元年度は21路線で2.1キロメートル、令和2年度は27路線で2.3キロメートル、令和3年度は32路線で3キロメートルの整備を行っおります。  勝山市では、起債事業である公共施設等適正管理推進事業債を活用し舗装の整備事業を行っおり、今年度の舗装整備は29路線で約2キロメートルを予定しおります。  最後に、市道の総合的な整備計画につきましは、議員の御指摘のような、該当するような総合的な計画というものはございません。  しかし、舗装やトンネル等の個別の施設計画、それから橋梁の長寿命化計画など施設ごとに計画を策定しおります。  舗装の個別施設計画では、主な幹線道路を対象として1、2級路線の約82.6キロメートルの計画を持っおります。  平成30年度に路面の性状基礎調査、これは道路のひび割れぐあいなどを調べる調査でし、この結果をもとに計画を作成しおります。  また、集落内の生活道路などにつきましは、地区の要望や職員の道路パトロールなどをもとに舗装の状況を確認し、優先順位をつけ対応しおります。  特に緊急性の高いものにつきましては、職員直ちに対応するなどの対応を行っおります。  なお、舗装以外の道路整備につきましは、道路の側溝や路肩の整備などを進めおります。これも、舗装と同様にし地区の御要望などをお聞きしながら対応しおりまし、令和4年度は約1キロメートルの道路側溝の整備などを行う予定としおります。 ○副議長(吉田清隆君) 高間議員。              (5番 高間清一君 質問席登壇) ○5番(高間清一君) 御丁寧にありがとうございます。  私は、この勝山市は全国でも美しいまち、住みよいまちとして非常に高い評価を受けていると思っおります。  まずは、市長も先ほどちょっと下牧議員とありましたけども、安心安全、住みよいまちをモットーとして頑張っらっしゃると思っおります。  この勝山市は、観光のまちです。  せっかく県外、市外からお見えになったお客様に対して満足しいただけるよう道路の整備も非常に必要でないかと私は思っおります。  今、お聞きしました、今後の道路整備計画をしっかり実行しいただき、住みよいまちになるようよろしくお願いいたします。  質問2番目、ごみ処理施設のビュークリーンおくえつについてお尋ねします。  ビュークリーンおくえつは、平成18年6月に竣工し以来、大野、勝山のごみ処理を一手に担い、市民生活の利便性を向上しきました。  このビュークリーンおくえつについて伺います。  まず、この施設の起債償還の期限はいつまででしょうか。  次に、こういった施設には耐用年数の問題ついてまわります。  平成28年3月に総務省出した一般廃棄物処理施設整備・維持管理に関する行政評価・監視結果に基づく勧告によれば、施設の長寿命化を果たすためには、おおむね10年から15年ごとに大規模な改造事業を実施すること望ましいとされおります。  そこで、ビュークリーンおくえつの長寿命化を考える上で、今後の大規模改良事業の実施をお考えか、その点についてお伺いいたします。 ○副議長(吉田清隆君) 小沢副市長。               (副市長 小沢英治君 登壇) ○副市長(小沢英治君) ビュークリーンおくえつの起債の償還について、まずお答えをしたいと思います。  大野・勝山地区広域行政事務組合運営いたしおりますごみ処理施設、中間処理施設でございます、ここは平成16年3月に着工いたしまし、議員御質問のとおり平成18年の6月に竣工ということになっおります。  このとき、建設のために借り入れました起債額は3年間で合計48億6,690万円となっございます。  組合におきましては、平成21年、ここらへんから償還のピークを迎えまし、元金と利息を合わせまし年間4億5,000万円余りを償還しまいりました。これも、令和2年度に償還を終了いたしおります。  勝山市分の負担といたしましは、総額21億8,000万円余り、それと年度ごとの償還のピークは、勝山市分につきましは1億7,500万円というふうになっおりました。これも、令和2年の1億1,200万円余りの償還を最後に完了しているという状況でございます。  次に、ビュークリーンおくえつの大規模改修事業ということについてお答えをしたいと思います。  竣工からまもなく16年経過ということで、経年劣化や機能低下というの予測をされおります。  効率的な基幹的設備改良工事を行う予定をしおりまし、令和4年度におきましては事業実施の基本計画とも言えます長寿命化総合計画というものの策定に取り組んでいるところでございます。  この長寿命化総合計画に基づきまし、性能条件等を設定いたしまし発注仕様書を作成、そして令和5年度以降、改良工事ということで今、スケジュール感を持っおるところでございます。  ここで、勝山市のごみ排出量等の状況をちょっと説明をさせいただきたいと思います。  平成29年度は7,204トン、平成30年度は7,391トン、これ令和元年度には7,401トン、令和2年度には7,469トンというふうに年々増加の傾向見られおります。  逆に、各団体資源回収等により回収しおります資源量は、平成29年度は1,263トン、平成30年度には1,208トンというところになっおります。  コロナの影響等々もございます、令和元年度にはこれ1,000トンを下回りまし948トン、同じく令和2年度にも868トンというふうに、ここは減少傾向とまらないという状況でございます。  平成30年度と令和2年度を比較いたしますと、量にし約340トン、率にいたしまし約28パーセントの減少というところになっおります。  このような状況の中、令和3年度には大野、勝山、そして組合と3者にて策定をいたしました大野・勝山地区広域行政事務組合地域循環型社会形成推進地域計画というものの中で、勝山市の総排出量を令和9年度には6,325トンまで抑制するという目標を持っございます。これは、令和2年度比較で約15パーセントの減量化ということになります。  これは、SDGsの観点からの取り組みでもあります、いわゆるプラスティックごみの分別収集、または再資源化、循環利用の取り組みというものなどを最大限取り入れた目標の設定というところになっございます。  いずれにいたしましも、来年度以降、ビュークリーンおくえつの改良工事を行うことによりまして、施設の安全性、信頼性を向上させ、施設の延命化を図り、またリサイクルへの取り組みを強化しいくことで環境や財政にも優しい施設運営の継続を続けまいりたいと考えおります。 ○副議長(吉田清隆君) 高間議員。              (5番 高間清一君 質問席登壇) ○5番(高間清一君) 副市長、御丁寧にありがとうございます。  私もビュークリーンおくえつを時々利用しおります。  私、民営化に何年か前に変わったときに、サービス面とかそういった面で若干落ちるんではないかなということも心配していたんです、約1ヶ月ぐらい前に、私、ビュークリーンおくえつを利用させいただきました。日曜日ということもあって、入り口から中に入るまで非常に長い列で、時間すごくかかったものです。それほど勝山市民、大野市民の利用度高いということ改めてわかりました。  また、中に入っ、従業員さんの接客態度、私は非常によく感じました。丁寧に教えいただき、このごみはこちらですよ、このごみはこちらですよっていう形で、丁寧に教えいただきました。  そういったことも含め、今後、ビュークリーンおくえつ長く維持できるよう、今、副市長の方から説明がありましたけども、どうかこれずっと続きますよう今後とも頑張っやっいただきたいと思います。  以上で私の質問を終わります。 ○副議長(吉田清隆君) 以上で本日は散会いたします。           ―――――――――――――――――――――――           午後 4時52分 散会...