297件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 1997-12-12 12月12日-04号

しかし、橋本首相自身、すべてのものに聖域はないと明言しながら、これらには手をつけないまま、しかも財政を破綻させた政府の責任と原因を明確にしないままで、国民にその痛み負担を押しつけるという理不尽なもので、到底国民の納得できるものではありません。マスコミ各紙の社説においても、日本経済新聞は、建設国債対象公共事業に比べ福祉減税財源にしわ寄せが大きくなりかねない。

松山市議会 1997-12-11 12月11日-03号

もとより、こうした規制の緩和はある程度の痛みを伴うことはやむを得ないことであり、こうした取り組みに対し私自身異論を唱えるものではありません。しかし一方では、現下の経済状況にあって地元中小企業の振興といった側面にも配慮すべきものと考えるのでありますが、理事者見解をお聞かせください。 最後に、図書館運営についてお伺いをいたします。

松山市議会 1997-09-17 09月17日-02号

もとより、これらの行財政改革推進につきましては、当然痛みを伴う部分もありますが、市民の新たな要望にこたえるためにも、全庁挙げて積極的に取り組んでまいる所存でありますので、御理解のほどをよろしくお願いを申し上げます。 その他の事項につきましては、関係理事者から答弁を申し上げます。 ○議長(白石研策君) 市民部長石丸光彦君。 

松山市議会 1996-09-20 09月20日-04号

在宅寝たきり老人訪問歯科診療先進都市であります松江市や熊本市の実績報告を読んでみますと、治療によって歯の痛みがなくなった、食事が楽しい、さらに、話がしたくなり、人に会いたくなったなど社会性も出てきた。食事がおいしくなり、体の不調が減った。歯の磨き方を指導するだけで口臭や入れ歯の不適合が減り、介護者との関係がよくなったなど、さまざまな効果が報告されているのであります。

松山市議会 1996-03-08 03月08日-03号

しかしながら、市民生活に最も直結し、その息遣いをじかに感じる立場にある市政におかれましては、今後さらに市民痛みを我が身の痛みととらえていける市民第一の立場に立脚して、46万全市民にとって信頼と安心に裏打ちされた確かな市政推進をしていただきたく、期待するものであります。以上申し上げまして、質問に移らせていただきます。 初めに、障害者福祉対策についてお伺いいたします。

松山市議会 1994-12-15 12月15日-03号

このような指導員の犠牲の中で学童保育が運営されていることについて、市長は何の痛み責任も感じないでしょうか。来年度には、せめて指導員の時給を市の臨時保母並みに引き上げ、特別手当の支給、有給休暇の保障を行う補助の増額と運営委員会への指導を行うべきでありますが、実施する考えはないか、お伺いをいたします。さらに、指導員については早急に市雇用とすべきでありますが、いかがでしょうか。

松山市議会 1994-03-09 03月09日-03号

その立場から私は、田中市長に対して議会制民主主義を踏みにじり、国民痛みを押しつけ、悪政の在庫を一掃し、強権政治に道を開こうとしている細川連立内閣をどう評価するのか、まずお伺いをします。そして細川連立内閣が進めている減税とその代償を低所得者に転嫁する消費税率アップ国民福祉税構想などについても、どのような見解を持ち、どう対処されようとしておられるか、お伺いいたします。 

松山市議会 1993-06-22 06月22日-02号

3つには、行政側にとっていささか痛みを伴う面があっても、甘受すべき範囲内であること。4つに、愛媛県のような要綱では住民の救済が困難であり、欠陥制度であるとの指摘がなされたのであります。現場で携ってきた方のお話であるだけに大変説得力があり、大いに参考になろうかと思います。 そこで、お伺いしたい第1点は、本市における検討作業はどこまで進んでいるのか、その進捗状況をお聞かせください。

松山市議会 1991-12-18 12月18日-05号

しかしながら、さらに委員からは、今回、融資枠を増額しても災害発生時から2ヵ月余も経過しているため、遅きに失した感は否めず、当初から貸付限度額の上積み、あるいは連帯保証人を要しない貸付方法等についても配慮すべきであったとの意見が述べられた後、なお委員から、市民痛み行政痛みとして、罹災者立場に立った弾力的な制度運用方要望がなされた点、申し添えておきます。 

松山市議会 1991-12-11 12月11日-03号

言いかえれば、先般の国民生活白書でも指摘されておりますように、市民生活意識が物から心へと移行しつつある社会環境もとで、人の心の痛みがわかる市民、お互いを思いやる心を備えた市民、こうした市民一人一人の町を愛する心で結ばれた市民参加による町づくりこそが、今、求められている都市づくりの姿ではないかと思うのであります。

松山市議会 1991-12-10 12月10日-02号

社会全体を見た場合、出生率低下による若年層の減少は、年金や医療など高齢者に対する費用負担の増加、また、経済社会全体の活力低下など将来に大きな影響をもたらすとともに、子供たち社会の中でもまれる機会や人と人との間で成長するという人間関係が希薄になり、創造性活力を失うばかりでなく、社会性に欠け、人の心の痛みを感ずることができなくなるなど、子供の健やかな成長に大きな影響をもたらすおそれがあると憂慮されているのであります