76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2009-06-08 06月08日-03号

ただ、細かい適用、実施に当たっての細かい点というのが、まだ我々のところまでおりてきてないというところで、早くそこの細かいところの説明を受けたいというのが1点でございますし、あともう一つは、最大のところは、せっかく設けられたこの制度が、本当に漁師さんにとって、養殖業者にとってありがたい制度として利用できるということが一番大事なんだろうというふうに思っております。 

宇和島市議会 2009-06-05 06月05日-02号

また、自力再生が困難とされる真珠養殖及び真珠養殖業者は、個人情報となりますので詳細は申し上げられませんが、愛媛県全体の経営体数753経営体のうち、20%に当たる150経営体余り再生が困難な見込みとの報告を受けております。 利子補給事業につきましては、制度資金の貸し付けを希望する漁業者がおられる間は、必要な支援と考えておりますが、御指摘のとおりそれ以上の支援が必要になったと考えております。 

宇和島市議会 2009-05-28 05月28日-01号

「議案第60号・宇和島真珠養殖業等経営緊急対策資金利子補給に関する条例」につきましては、世界的不況影響による真珠の販売不振に伴い、収入が減少し、経営が困難となっている真珠真珠母貝養殖業者に対し、経営の安定を図るため、愛媛農林漁業共同化資金融資要綱及び平成21年度愛媛真珠養殖経営緊急対策資金融資要領に基づく資金融資に係る利子に対し、年1.2%以内の利子補給をすることに伴い、条例を新たに制定

宇和島市議会 2009-03-11 03月11日-03号

その間、明るい光が見え隠れする中で、廃業を余儀なくされた多くの業者もありますが、一方では地場産業発展のため引き続き従事者として一生懸命頑張っていただいている養殖業者の皆さんも大勢いらっしゃいます。 そんな中、平成20年度産の入札もその大半が終わった中で、県漁連宇和島支部の概算のまとめでありますけれども、前年度対比では全体で3割から4割の減収、多い単協では5割減と大きな減収であるやに聞きます。 

宇和島市議会 2008-09-16 09月16日-02号

昨年、宇和海で発生した27年ぶりの大規模なカレニア赤潮によって甚大な被害を受けられ、再起を目指している魚類養殖業者の復活に期待を寄せております。 本市の漁業養殖を取り巻く環境は、急激な原油高騰による餌料資材等価格高騰、さらに魚価低迷によって、生産原価が確保できない状況にあり、経営状態が極めて悪化していると思います。 

愛南町議会 2008-03-21 平成20年第1回定例会(第2日 3月21日)

その段階で、これは清水一人の問題ではないはずだと、恐らくハマチ養殖業者、真珠業者あわせて何百件とおりますよね。過去から入れたら500件以上あります。その業者、みんな同じことをやってますね、私と。全員とは言い切れんけど、大部分の方が同じようなやり方というか、しかたをしとるわけです。そういうことについては、その県の方は委員長にどう言われましたか。その点だけちょっとお聞かせください。

宇和島市議会 2007-09-21 09月21日-03号

養殖業者に甚大な被害を与えております。被害を受けられた方々に衷心よりお見舞いを申し上げるところでございます。 今、国内では漁価低迷資源減少・枯渇、燃料高騰など相まって、水産業を取り巻く環境は非常に厳しい状況にございます。 また、漁業高齢化が進んでおりまして、平成8年と平成17年を比べれば68%にまで漁業経営対数が減っております。

松山市議会 2007-09-20 09月20日-05号

また、中島地区で、これまで盛んに行われていたヒラメ養殖は、市場で鮮度、品質等において高い評価を得ていたものの、輸入量増大による価格低迷に加え、魚病によるへい死などによる生産額減少により、養殖業を廃業し、漁船漁業や他の産業への転換を余儀なくされ、養殖業者は、多いときの5分の1にまで減少しております。

愛南町議会 2007-03-23 平成19年第1回定例会(第2日 3月23日)

水産養殖業者は、個人小規模経営が多く、基幹産業の保護・育成の観点から、地方消費税の減免について、愛媛県へ要請・協議できないでしょうか。 ○議長(澤本 誠君) 二宮議員から質問がありました。  理事者答弁を求めます。  谷口町長。 ○町長谷口長治君) 二宮議員のご質問にお答えをいたします。  

愛南町議会 2006-09-14 平成18年第3回定例会(第1日 9月14日)

福浦地区は大きな魚類養殖業者が多くいるので、保冷車等大型車が頻繁に出入りしている。特に、朝の通勤時間帯は時間待ちをしながら通行している状態で、この区間の道路整備は地元民にとっては積年の要望である。  拡張工事が実現すれば、町内建設業者受注機会増大にもなるし、合併後も引き続いて要望、働きかけはしているのかどうかお伺いいたします。  次に、町内全域町道の草刈りについて質問いたします。  

宇和島市議会 2006-06-13 06月13日-02号

中国人民元の切り上げによりという世界的な経済中国経済の流れを一つ書いておりますけれども、いま、われわれの経済状況の中で状況を見ておりますと、真珠においては、昨年あたりから越し物真珠といいますか、日本産のアコヤ貝の良さを持った真珠を生産できれば、それについては加工業者方々も結構いい値段で買っていただけるということが、この2年間続けて出てまいりまして、今後もその傾向であろうということで、真珠養殖業者

松山市議会 2005-06-17 06月17日-03号

また、特に地理的、環境的条件養殖に適していることから、ヒラメ、アワビ、ゴカイ等養殖が営まれており、市場においても一定の評価を得ているところでありますが、養殖業者には現在組織力がなく、独自のルートで個々に販売に当たっているという状況から、問題点としては、市場における価格形成力事業展開力が弱いことが挙げられると思います。