244件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-15 12月15日-04号

消費税5%減税を実施するなら,電気代の引下げ,あれこれの施策より大きな効果があるのは世界で実証済みであり,今回大問題になっているインボイスも必要ありません。ぜひ,日本の景気浮揚と国民の暮らしを守るため,消費税5%を実現させようではないかと思います。インボイスについての市長考えを今回お伺いします。 具体的内容1です。 全国で500万件の免税業者がいると言われています。

宇和島市議会 2022-12-07 12月07日-02号

冒頭、電気代の高騰というお話をしましたが、とても手っ取り早い節電効果として、照明LED化が現在各地で進んでおります。宇和島市の施設でも進んでいると思いますが、この市施設照明LED化の進捗について、お尋ねをしたいと思います。 これは、古谷市民環境部長。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長中平政志君) 古谷市民環境部長。 ◎市民環境部長古谷輝生君) お答えいたします。 

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

この夏は猛暑で、エアコンがないと生活できないが、エアコンがあっても使用すると電気代が高く、生活を圧迫しているなどの声を聞いているところでございます。 以上です。 ○議長石崎大樹君) 坂尾 眞君。 ◆19番議員(坂尾眞君) 私もある単身の男性の方から、この物価高で月の食費を1万5,000円から2万円、1万5,000円を目標に抑えているという話を聞きました。

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

たった5キロワット、デザインがどうかは分かりませんけれども、少なくとも隈研吾さんが設計をしている梼原町のほとんどの施設太陽光パネル設置して、その太陽光パネルによる自然エネルギーで、公的な施設電気代は賄えているという事実があるわけですから、宇和島市もどのような形を取ればいいのかというのは、私はデザイン上、分かりませんけれども、たった5キロワットはあんまりじゃないかと。 

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

約3,600万円余り電気代が上がってるということでございます。 次に,コロナ禍においてGIGAスクール構想が加速される中,本市におきましても今議会においてさらなるタブレット端末の活用がなされております。さらに,ICT教育が進化されていくんだと思います。 一方で,児童生徒1人1台端末環境下で懸念されることは,子供たちへの心身の健康面についてだと思います。

宇和島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

この地区は、自治会費余剰金がある間、街灯電気代を払っていくということになっているようですが、余剰金が底をつき電気代が払えなくなったときには、その地区街灯は全て消えるということになりかねません。 どのような対応を考えておられるのか、古谷市民環境部長にお伺いをしたいと思います。 ○議長石崎大樹君) 古谷市民環境部長。 ◎市民環境部長古谷輝生君) お答えいたします。 

愛南町議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第2日 3月19日)

それで地区街灯電気代とかいろいろそれでコミュニティを図ってくださいというて送ってます。それで恐らく足らないとこのほうが多いと思います。ところについては、1戸当たり何ぼずつ出してくださいという形で、それで地域を運営していると思うんですが、それは自分らの地区がそうなんで、多分よそもそうやろうと思う。  

伊予市議会 2021-02-22 02月22日-01号

別表第3、2の表では、ワーキングルームを新たに設けることに伴いまして、利用料金を日額4,770円とすることを規定し、備考欄において、ワーキングルーム使用当たり指定管理者が必要と認めたときは、施設利用に伴う諸経費、主に電気代等を想定いたしておりますが、これを実費徴収すると規定をいたしております。 その他別表第4では、字句の整理を行っております。 113ページをお願いします。 

松山市議会 2020-09-14 09月14日-04号

また、BEMSでの電気代削減効果は、松山市のホームページに掲載し、企業を訪問した際に紹介するなど、広く導入を促しています。今後は、松山SDGs推進協議会先行分科会として、環境面はもちろん、地域課題の解決を目指すスマートアイランドモデル事業を実施する予定で、これまでの地道な実証事業が実を結んだ一つと捉えています。 

松山市議会 2020-09-10 09月10日-02号

そのような中、民間会社の調査によれば、在宅勤務を開始した世帯の約6割は、電気代増加したと答えており、家電やパソコンなど、電子機器利用がその要因と見られています。また、テレワークをしてないと回答した世帯でも、自宅で過ごす時間が増え、4割以上が照明やテレビ、ゲーム機などの使用によって電気代増加したと答えています。当然のことですが、電気使用量増加は、温室効果ガス排出量増加にもつながっています。

松山市議会 2020-06-19 06月19日-03号

町内会から防犯灯維持電気代が高額になるので、半額助成など何とかならないだろうか、無理ならば蛍光灯電気代が高いため、LED化を進めてほしいとの相談を受けました。市民生活課現状を伺うと、防犯灯設置や修理に関する助成制度はありますが、維持については地元町内会自治会で負担することになっているとのことでした。

四国中央市議会 2019-12-20 12月20日-05号

次に,委員から,学校空調設備電気代について,完成の暁には,年間どのくらい必要で,予定よりどの程度上がるのかとの質疑に対し,電気代は,小学校で例年約5,000万円,中学校は約3,000万円で,来年度の見込みは他市の実績も参考に,小学校は約6,500万円程度中学校は約4,000万円程度で,合計1億円超えを想定しているとの答弁がありました。 

宇和島市議会 2019-12-11 12月11日-03号

契約内容を見ますと、関西電力電気代より8%安い金額で購入する契約になっているようであります。 今後、市が必要とする電力の大半をこの電力で賄おうと。生駒市民全体で関西電力に73億円ぐらい電気代として払っているようでありますけれども、この部分の多くの部分再生可能エネルギーで今後賄っていこうというような壮大な計画を持っているようであります。 

松山市議会 2019-12-05 12月05日-03号

次に、現状の20ワット蛍光灯器具は、蛍光管が18ワット、安定器が4ワット、合計22ワットの消費電力となっているため、20ワットを超え40ワットまでの契約となり、1灯当たり年間電気代は約4,000円となっています。LED器具に変更すると、消費電力が7ワットとなるため、10ワットまでの契約となり、年間電気代は約2,000円となっています。