5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東温市議会 2020-09-09 09月09日-03号

主に、神経性やせ症、神経性過食症過食性障害で、中枢性摂食異常症とも呼ばれ、厚生労働省難治性疾患難病に指定されています。 患者の極端な食事制限や過度な量の食事の摂取などを伴い、それによって患者の健康に様々な問題が引き起こされる。主に拒食症と過食症の総称でもあり、人間関係の問題などの心理的なストレスが原因となる場合が多いとされています。 

松山市議会 2018-02-28 02月28日-04号

さて、きょう2月28日はRDDRDDとはレアディジーズデイ、すなわち世界希少難治性疾患の日を示します。難病患者の娘を授かった私が、きょうこの日このときに登壇し、市民の皆様の声をお届けさせていただいていることに大変感謝いたしております。去る2月25日日曜日、大街道のてくるんで、愛媛県難病患者団体連絡協議会が主催するRDD2018inえひめのイベントが開催されました。

今治市議会 2010-09-13 平成22年第5回定例会(第3日) 本文 2010年09月13日開催

一方、肺炎球菌は、小児の場合、細菌性髄膜炎のほかに肺炎難治性中耳炎などの重症細菌感染原因になります。小児用肺炎球菌ワクチンは本年2月から始まりました。同ワクチンは、小児期だけでなく、高齢期まで肺炎を防ぐ効果が続く利点があります。両ワクチンとも世界100カ国以上で販売され、そのうちヒブワクチンは92カ国、小児用肺炎球菌ワクチンは41カ国で定期接種が実施されています。

四国中央市議会 2006-06-21 06月21日-04号

脳脊髄液減少症の研究・治療等の推進を求める意見書(案) 脳脊髄液減少症は,交通事故スポーツ障害落下事故,暴力などによる頭部や全身への強い衝撃によって脳脊髄液が慢性的に漏れ続け,頭痛,首や背中の痛み,腰痛,めまい,吐き気,視力低下,耳鳴り,思考力低下うつ症状睡眠障害,極端な全身倦怠感疲労感等のさまざまな症状が複合的に発現する病気であり,難治性のいわゆる「むち打ち症」の原因として注目されている

  • 1