211件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-09-13 09月13日-02号

このことは令和元年6月に施行されました視覚障害者等読書環境整備推進に関する法律読書バリアフリー法対応することにもつながります。 今後も電子図書館導入は全国で進んでいくものと思われます。 しかし,紙媒体は物として対象化でき,五感の刺激を楽しむことができ,愛着の対象となります。読み聞かせ会などのイベントでは,紙媒体が適しており,電子書籍の読み上げ機能では得られない人の温かさがあります。 

四国中央市議会 2022-03-11 03月11日-05号

また,令和元年6月には,視覚障害者等読書環境整備推進に関する法律読書バリアフリー法が制定されております。この法律は,障がいの有無にかかわらず全ての人が読書による文字活字文化の恩恵を受けられるようにするためのものでございます。 このような背景もあり,今後も電子図書導入する自治体は増加傾向になるのではないかと考えております。 ○井川剛議長 飛鷹裕輔議員

愛南町議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第1日 6月11日)

また、障害福祉サービスにおける補装具支給制度は、重度の下肢機能障害者等であって、電動車椅子によらなければ歩行機能が代替できない方などが対象であり、支給判定に当たっては、愛媛県福祉総合支援センター安全走行確認など操作能力を含め十分な判定を行うこととなっております。制度対象者拡大は、制度の趣旨や安全面の点からも適切ではないと考えております。  

宇和島市議会 2021-06-08 06月08日-01号

「議案第50号・宇和島市移動等円滑化のために必要な道路構造に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例」につきましては、高齢者障害者等移動等円滑化促進に関する法律が改正されたことに伴い、旅客特定車両停留施設構造等に関する基準などを規定するため、条例の一部を改正しようとするもので、公布の日から施行しようとするものであります。 

宇和島市議会 2019-09-12 09月12日-03号

バリアフリー新法正式名称、これは高齢者障害者等移動等円滑化促進に関する法律と言われています。従来は建物や公共交通機関だけが対象であったが、新法ではそれらに加え、道路駐車場都市公園と、生活空間全体におけるバリアフリー化を進めるよう、対象物拡大を定めておる。2006年に施行されたバリアフリー新法、こういった中身になっておるわけです。 

宇和島市議会 2018-03-13 03月13日-04号

また、今年度、総務省消防庁実証事業により、聴覚障害者等の皆さんが災害時等に確実な情報の取得と適切な避難行動がとることができるように、御家庭既存テレビを活用して、文字情報等を自動的にテレビ画面に表示することができるテレビプッシュシステムというものを整備いたしております。来年度から、このシステムの運用を始めることとしております。 

伊予市議会 2017-06-13 06月13日-03号

国体開催を目前にして、今すぐエレベーターは無理としても、向かい側のホームを利用しなければならない障害者等のために次善の策はないか。  (2) 駅前のロータリーへの点字ブロック設置歩道青信号  の時間延長方法関係者への周知を行うべきでは。 ○議長若松孝行君) 改めまして、おはようございます。 これより本日の会議を開きます。 

宇和島市議会 2017-03-06 03月06日-02号

防災の分野では、国のモデル事業の採択を受け、聴覚障害者等へ確実な情報伝達を行うための整備を行い、情報伝達効果の検証を行いながら、より確実な情報伝達体制情報保障の確立を目指します。 また、旧耐震基準木造住宅耐震化が進んでいない状況を鑑み、木造住宅耐震診断及び耐震化補助事業枠拡大に加えて、導入設置が比較的容易に行える耐震シェルター等に対する補助制度を創設することとしています。

宇和島市議会 2016-12-13 12月13日-03号

その他、避難所で考慮すべきことということで、避難所の役割とか、それから避難者の名簿、避難者共通ルールとか高齢者障害者等への支援病人等への対応子供たちへの対応外国人への対応野外避難者への対応ペット等への対応情報収集仮設トイレができるまでの対策など、できる限りシミュレーションをして、事前の準備を進めていくことが大変重要であるというふうに思っておりますので、この点も含めて、また強力に進

今治市議会 2016-09-14 平成28年第4回定例会(第3日) 本文 2016年09月14日開催

本格的な人口減少少子化高齢化社会を迎える中、医療機関福祉介護施設等の連携を強化し、ライフステージに応じた健康づくり推進するほか、高齢者障害者等を初め、誰もが住みなれた地域で自分らしく元気に暮らしていけるよう、地域での助け合いの仕組みづくりを進め、一人一人が互いに思いやり、支え合う社会構築に取り組んでまいります。

今治市議会 2016-03-01 平成28年第2回定例会(第1日) 本文 2016年03月01日開催

104ページの意思疎通支援事業費でございますが、障害者差別解消法に関する対応として、今治市主催の行事、催し物に聴覚障害者等から参加の申し出があった場合に、手話通訳者要約筆記者今治市負担で配置しようとするものでございます。  106ページをお願いいたします。老人福祉費でございます。老人福祉施設整備費でございますが、第6期介護保険事業計画における介護施設開設準備事業費補助金を計上いたしております。

東温市議会 2015-12-08 12月08日-03号

ひきこもり者、不就労者障害者等が提供する手打ちそばが自慢のお食事どころ「こみっと」では、平成25年から香川県で讃岐うどん技術研修を受けて開発した、こみっとうどんを提供しております。 また、社会福祉協議会が事務を務めるシルバーバンク事業は、既存福祉制度では応えられない地域住民のニーズに対応しております。

四国中央市議会 2015-06-25 06月25日-04号

真鍋讓副市長 市内各駅エレベーター設置の検討ということについてでございますが,御案内のとおり,高齢者障害者の方が自立した日常生活を確保することを目的とした高齢者障害者等移動等円滑化促進に関する法律,いわゆるバリアフリー法でございますが,これが平成18年に施行をされまして,公共交通機関並びに公共施設等バリアフリーは切実な課題であると認識をいたしております。