33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇和島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

本来、厚生労働省新型コロナワクチンについて記載されている内容を遵守されなきゃならないんではないかと私は考えますが、医師などによる予防接種法報告目的に書かれている予防接種法に基づいて、医療機関開設者または医師皆様には定期の予防接種を受けた方が、それが原因によるものと疑われる様々な症状を知ったときは、報告をお願いしますという指針が出ているんじゃないでしょうか。

松山市議会 2020-02-27 02月27日-02号

また、市場開設者である松山市は、多品目、少量消費の傾向にある消費者ニーズに対し、卸売市場がどのように応えていくか、そのかじ取りを求められていくことになります。私は、これまでと同様、松山市民の台所として、また食品等流通のかなめとして、卸売市場運営し続けてもらいたいとの願いを込め、以下お尋ねします。 

宇和島市議会 2019-09-11 09月11日-02号

病院医療行政管理部長西本能尚君) 病院事業の中で、吉田病院における現金の減少、運用金というのが大きく支障を来すというような事態になれば、また開設者である市長とも十分相談をしながら、処理の方法について考えていきたいというふうに考えております。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長赤松孝寛君) 坂尾 眞君。 ◆19番議員坂尾眞君) わかりました。 

宇和島市議会 2017-03-13 03月13日-03号

子育て支援というならば、いろんな理由づけして開設者が違うどうのこうの言いますけれども、親の負担を減らすという目的があるのならば、南中の子供にも出してやっていいじゃないですか。 再度これは協議をしていただきたいというふうに思っております。そこは、私は譲れないところでございます。 

松山市議会 2016-06-21 06月21日-05号

最後に、取り組みについてですが、市場関係者の総意のもと、集荷・販売力強化、安全・安心な食の流通強化施設充実強化等の将来ビジョンの実現に向けた戦略とその実施計画を定めており、計画に基づき、ハード・ソフト両面課題に、開設者市場関係者が役割を分担し、取り組むこととしています。 以上で、答弁を終わります。 ○丹生谷利和議長 以上で、答弁は終わりました。 以上で、上田議員一般質問を終わります。 

松山市議会 2015-06-18 06月18日-02号

施設の中には、15時ごろに閉まったり土曜日に営業していないところもありますが、いつでも気軽に利用できることが子育てひろばの長所ですので、時間延長などを望む親子の声に応えることができないか、市営施設経営改善に努めるとともに、民営施設開設者にも働きかけていきたいと思っております。以上でございます。 ○清水宣郎議長 栗原議員

四国中央市議会 2014-09-09 09月09日-01号

当該事案の発覚後,本市におきましては,保険者立場から国民健康保険が支払った当該診療報酬等について,元保険医療機関開設者に対して再三にわたり返還請求を行ってまいりましたが,相手がこれに応じないことから,このたび法に基づいた措置を行おうとするものでございます。 訴えの提起の内容は,四国中央市に対し国民健康保険診療報酬等の額36万7,056円を返還せよとの判決を求めるものでございます。 

愛南町議会 2014-09-04 平成26年第3回定例会(第1日 9月 4日)

また、看護師等人材確保の促進に関する法律においては、開設者は、看護師研修を受ける機会を確保しなければならないとされております。  一本松病院では看護師研修は、院外研修院内研修の2本立てで計画をし実施をしております。  以上、第2の質問に対する答弁といたします。 ○議長山下正敏) 西口議員、2の1について再質問はありませんか。  西口議員

宇和島市議会 2013-03-12 03月12日-03号

今後、あらゆる角度から善後策を検討し、開設者である市長とも十分に協議を行い、しかるべき時期には皆様に御理解を得られるような方向性を提示させていただきたいというふうに考えております。 以上でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長三好貞夫君) 後藤教育部長。 ◎教育部長後藤稔君) 教育行政について回答いたします。 

四国中央市議会 2013-03-08 03月08日-04号

次に,地域医療再生計画期間終了後の地域医療再生学講座からの医師派遣についてでございますが,講座開設者であります愛媛大学大学院医学系研究科としましては,開設当初から10年間は継続したいとの意向を持っておりまして,派遣先の2病院も継続を希望されていることから,市といたしましては,平成26年度以降の医師派遣につきましても引き続き継続していく方向で調整を進めてまいりたいと考えております。 

松山市議会 2013-02-28 02月28日-02号

国の卸売市場法及び愛媛卸売市場条例には卸売市場一般開放に関する明確な規定はなく、国の見解といたしましては、市場関係者のコンセンサスに留意して市場開設者が判断するというものであり、その判断基準として市場内秩序が保たれていること、市場関係者の合意が確保されていること、イベントの一環であること、恒常的でないことの4項目が示されています。

宇和島市議会 2012-12-12 12月12日-02号

30トン以上は必要と思いますが、例えば水圧低下を防ぐために、被害を招かないために受水槽とかそういうことが当然必要でありますし、先ほど建設部長も答えたように、その辺は随時開設者と相談しながらやっていくということでよろしいのでしょうか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長三好貞夫君) 石山水道局長。 ◎水道局長石山健二君) はい、そのとおりでございます。

松山市議会 2012-09-19 09月19日-05号

そうした中、水産市場開設者松山市と水産市場関係者三津浜地まちづくり協議会、有識者の4者で、三津朝市活性化検討委員会を設置し、平成23年9月に第1回会合を行うなど、さまざまな協議を重ねてきたとお聞きしております。また、昨年12月には、新聞紙上で、水産市場内に新たな施設を整備するとの報道もなされました。

宇和島市議会 2012-09-05 09月05日-01号

今後におきましては、私としても病院開設者としてチェック体制なども点検し、二度とこのようなことのないように、市川管理者を初め病院関係者とも努力する所存でございます。 本当に温かい御理解と大変な御協力をいただきました自治会市民近隣自治体の住民、そして加戸前知事山本代議士、その他関係者すべての皆様に、この場をおかりして改めてお礼を申し上げたいと思います。本当にお世話になりました。 

宇和島市議会 2009-12-08 12月08日-03号

それと、一方では、やはり病院経営改革というのは、これからもどんどん進めなければいけない、実のあるものにしていかなければいけない、この両方をもって、さらに私の市長という立場で考えますと、今当然私が開設者ということで最高責任者なわけですけれども、どうしても今の時代、スピード感が要る。特に企業経営という、病院経営のことですので、当然スピード感が要るのは間違いないことであると。

宇和島市議会 2009-10-16 10月16日-03号

そこの天秤の中で運営をしていくのが開設者である市長であろうと思っておりますので、ぜひ市長に期待をしているところでございます。 また、平成17年度4億円の赤字が2億円になったということ、この大きな要因は、一つにはもう院長先生がふえたからだということがあろうと思います。やはり医師の数がいれば赤字は減るんだと。合併前の平成15年やったと思いますが、先生の数が16人おりました。

  • 1
  • 2