124件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 2020-12-08 12月08日-05号

先月開催された我が党の政策要望懇談会でも、農業団体より、はだか麦需要落ち込みに対する対策への切実な御要望をいただきました。その中で地方でできる取組として、学校給食での活用などに積極的に取り組んでいただきたいとのお声をいただきました。そこでお伺いします。はだか麦学校給食で活用することについての見解をお聞かせください。 ○若江進議長 矢野教育委員会事務局長

四国中央市議会 2020-09-08 09月08日-02号

新規就農等に関する相談につきましては,農業ワンストップサービスにより,県や各農業団体連携し,随時対応している状況でございます。 これまでの取り組みといたしましては,JAうま協力もと,意欲ある農業後継者新規就農者を募集してまいりました。 また,次世代ファーマーサポート事業等補助事業を活用し,農業機械の導入や施設の整備等就農準備研修から就農定着まで支援しております。 

今治市議会 2020-06-11 令和2年第3回定例会(第3日) 本文 2020年06月11日開催

特に農業団体皆さんも喜んではくれていましたけれども、私は本当にこれでいいのかなと。本当に生産者が、これはぜひともというものをJAと相談しながら持ってきてほしいと申し上げたんです。そしたら、最初は農業振興に後ろ向きだと。いや、とんでもないことで、本当にあなたが求めることをぜひとも私どもにぶつけてほしい、それから、それを伸ばしましょうよという話の中で生まれたのがこの瀬戸の晴れ姫でありました。

今治市議会 2018-03-07 平成30年第2回定例会(第2日) 本文 2018年03月07日開催

昭和30年代、40年代、圧力団体といえば医師会農業団体。日本医師会武見会長というすご腕がおりました。厚生大臣になったら一番先にご挨拶に行くのが会長であったという時代。一方で、農業もお隣の香川県に宮脇さんという大変な実力者米価闘争で必ず毎年米価を上げていくというそういった流れの中で、もちろん農業者も安心して農業にいそしむことができた。

四国中央市議会 2017-12-13 12月13日-03号

そのときには行政農業団体の役割が重要と考えられますが,どのようにお考えられとるのか,お伺いをいたします。 ○曽我部清議長 高橋和雄経済部長。 ◎高橋和雄経済部長 お答えいたします。 農業経営安定化を図るためには,経営規模拡大が必要とされていますが,狭小・不整形地や水利など,現在の営農環境では担い手による経営規模拡大はほぼ限界の状態にあると推定されます。 

東温市議会 2016-12-21 12月21日-05号

これにより日本輸入関税農産物工業品、合わせて95%が撤廃となり、特に農産物については、聖域とされた重要5品目についても大きな譲歩となり、農業団体からは強い反発があった。交渉の結果、12カ国の閣僚レベルで2015年10月に大筋合意をし、以降、国内対策関連法案を含め承認案が12月9日に参議院本会議で既に可決されている。 

今治市議会 2016-06-10 平成28年第3回定例会(第1日) 本文 2016年06月10日開催

次に、議会活性化取り組みにおける議員提案による条例制定でありますが、農業委員会及び農業団体より農業及び農村の目指すべき将来の姿を明らかにするとともに、その実現を求めるための農業振興条例建議書等が提出され、これを受けて農業振興条例制定を含め、調査研究を行うため、長野市議会農業振興対策特別委員会を設置し、農業団体生産者団体及び消費者団体との意見交換を行うとともに、農業振興に関し市民5,000人に

今治市議会 2016-03-22 平成28年第2回定例会(第5日) 本文 2016年03月22日開催

特に農林調整におきましては、関係機関今治市の事業課農業団体集落組織との意見調整をしてまいりました。そのおかけで人間関係において信頼が生まれ、今治市役所内外を問わず、人脈と申しますか、多くの私のよき理解者を得ることができました。困ったときには周りの多くの方に助けられてきました。本当にありがたいことだと感謝しています。  

松山市議会 2016-03-18 03月18日-08号

本件について委員から、農業用水取水実態を把握するには、農業団体等にも調査を依頼する必要はないのかただしたのであります。これに対して理事者から、まずは重信川流域の3市2町において連絡会を設置し、行政地下水保全取り組みの枠組みを検討を行い、農業団体等や地下水を利用されている市民の方々へどういった働きかけをするのかを含めて、地下水利用に関する検討を行っていきたいと考えている。

松山市議会 2015-12-17 12月17日-07号

本年10月5日、日米など12カ国が大筋合意に達した環太平洋経済連携協定については、これまで秘密保持契約理由に国民に十分な情報が開示されてこなかったが、国会決議聖域とされた米、牛肉、豚肉、乳製品など重要5品目輸入枠拡大関税大幅引き下げなど、農林水産業分野我が国が大きく譲歩している合意内容が明らかになり、農業団体生産者などから不満や懸念の声が上がっています。

今治市議会 2015-09-10 平成27年第5回定例会(第4日) 本文 2015年09月10日開催

当時、我が国農業団体の声を背景に「一粒たりとも日本には入れない」との方針を掲げていました。その米が、日本市場閉鎖性の象徴と非難があり、交渉の末、米の最低輸入量ミニマムアクセス)を義務づけ、それ以外の輸入関税を支払えば可能にする部分開放を受け入れさせられ、しかし、我が国輸入米に高い関税をかけ、国内生産農家を確保してきました。  

東温市議会 2015-09-08 09月08日-01号

19節負担金補助及び交付金667万6,000円は、昨年度まで実施されていた水田営農活性化対策事業から移行された事業で、5つの農業団体モデル農場として県の指定を受けたことから、ソフト事業及びハード事業に対して2分の1以内を助成いたします。 6目農地費では614万1,000円を補正いたします。全て一般財源でございます。

松山市議会 2015-06-24 06月24日-06号

しかも、10年も前から自民党の白石研策議員を初め、関係農業団体から要望が出されているにもかかわらず、これまで残念ながら対応されてこなかった理由は何なのか。ここで例を出して申しわけないんですが、部長皆さん皆さん1,000万円以上の年収があります。この部長皆さんに1,500万円税金を払えといって皆さん払いますか。でも、農家の方にはそういうことを強要しているんです。