650件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

主な活動は、移住定住交流支援事業移住地方創生に深い見識のある外部講師による講演や、自治体、企業事例報告会員同士交流促進など、官民連携コラボ助成事業などをされておられました。 そこで、お尋ねいたします。宇和島市はあまり御利用されていないようでしたが、理由があれば教えてください。西本総務企画部長に御所見をお伺いいたします。     

宇和島市議会 2022-09-16 09月16日-04号

今後は児童生徒がんについての正しい知識やがん患者経験者の声を伝えるために、医療関係者がん患者経験者等外部講師を活用した学習につきましても、積極的に進めてまいりたいというふうに考えております。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 畠山博文君。 ◆5番議員畠山博文君) ありがとうございます。 

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

徳山アドバイザーの業務といたしましては、職員向け市民事業者向けの大きく2つに分かれておりまして、まず、職員向けといたしましては、専門用語でいいますとインナーブランディングともいいますが、シティセールスの最前線に立つ市職員情報発信力の向上を図るため、アドバイザー講師とした研修等を実施しているほか、シティセールスに関する施策広報全般に関する他課からの相談に対して指導助言をしていただいております

宇和島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

現在、高齢者方向けスマホ教室などを開催されていますが、それと同じように、障害のある方向け教室を開き、そこの講師を同じ障害をお持ちの方にしていただき、その機会にでもそれぞれの立場から見た行政の施策などについての御意見を聞いていただける場を設けてくださったら、誰も取りこぼしのない住みよい宇和島になっていくのではないかと思います。 

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

地元出身発信力のある文化人経済人も多く,その方に講師をお願いするといったことやジョブチャレンジU-15との連動,また新宮嶺南地区を活用した自然学習を通して,四国中央市が産業だけではない自然豊かなまちであることを実感してもらうこともできるのではないかと思います。地元愛を醸成するための教育の現状を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ○井川剛議長 森実啓典教育指導部長

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

加えて,若手の割合が高まりますと,産休や育休を取る率が高くなり,今まで以上に講師人材確保や,退職されたOBにさらなる協力を依頼していかなければならないと考えております。 また,現在は教員免許更新制により,教員免許に10年の有効期限が設けられておりますので,一度退職された方に復帰をお願いした際に,免許が失効しているという理由でお断りされる場合もございます。 

四国中央市議会 2022-03-01 03月01日-01号

鈴木裕子氏は,小学校教員として長年勤められ,現在は小学校の非常勤講師として新任者研修指導に当たるなど,教育現場において活躍されております。鈴木氏は地元からの信頼も厚く,これまでの豊富な経験人権擁護委員として誠にふさわしく,同委員として御活躍いただけるものと考えております。 なお,住所,生年月日等につきましては,議案書のとおりでございますので,御同意くださいますようお願い申し上げます。 

四国中央市議会 2021-12-15 12月15日-03号

新宮小中学校におきましては,3学期にこれまでもロボット大会等交流のある徳島大学社会産業理工学研究部,安野 卓教授講師としてお招きし,真鍋博士が取り組んでおられたスーパーコンピューターによる気象予測データを基にAI人工知能を用いた気候予測についての授業をしていただくことを予定しております。 

四国中央市議会 2021-12-14 12月14日-02号

講座では,紙産業を学ぼうをテーマとし,製紙,紙加工工場見学,手すきや水引細工体験学習,また企業をはじめ愛媛大学紙産業イノベーションセンターや,愛媛紙産業技術センター講師陣による講座などの各種プログラムを実施しております。 これら講座には,毎年,教育委員会と協議の上,選定された3校が参加し,受講生徒数は,令和元年度が333名,令和2年度が409名,令和3年度が311名となっております。 

宇和島市議会 2021-10-21 10月21日-04号

その研修会で、宇和津地区タイムライン作成も御協力いただいた愛媛大学森脇教授講師をお願いしておりますので、タイムラインテーマにした講義をお願いしております。加えて、愛媛県の土砂災害タイムライン作成手引きの修正が完了いたしましたら、手引きを活用して啓発を進めてまいりたいというふうに思っております。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 畠山博文君。

愛南町議会 2021-09-13 令和 3年第3回定例会(第2日 9月13日)

それから、腕のいい予備校や塾の講師に依頼して、それに補習をしっかりさせるとかですね、やるとしたらもうがっとやってしまうという、県立高校の予算も限られている中、大変なんですが、本気でやるのなら町が一丸となって変えないと、逐次投入では子供たちを引き止めておくのは無理だというふうに、先ほどの答弁を見て思いました。  何回か変わるチャンスはあったと思うのです。例えば科を変える。

宇和島市議会 2021-06-18 06月18日-04号

概要を説明いたしますと、学年に応じた系統性のある題材を、学級活動を軸として、外部講師による性教育の講話を実施し、その後、生徒による主体的、対話的な学習を行うことで、生涯にわたって幸せにつながる性的自己決定能力が育み、学級活動教科等、理科、保健体育科技術家庭科道徳科をつなぎ、深い学びとなるようカリキュラムを開発するとされております。 

四国中央市議会 2021-06-17 06月17日-04号

よき講師は遅きに始まり早く終わるそうなんで,私も昼休みに入って会社等訪れるのは嫌です。職員の方々も昼休みにかかるのはいかがかと思いますので,12時までに終わらせたような次第であります。 これで私の一般質問を終わります。 ○吉田善三郎議長 以上で谷 國光議員質問は終わりました。   ──────────────── ○吉田善三郎議長 以上で通告のあった一般質問は全て終了しました。   

愛南町議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第2日 3月19日)

東京から来られた講師が、将来世界人口は倍増するが、そのときに日本の人口は半減すると。その講師から、愛媛愛南町という言葉が出て、名前が出て、唯一出た名前なんですが、期待したんですが、一番人口が減ると予想されている町ですというようなことを言われてちょっとショックを受けたんですけど、その1万1,451人、その方がどこに住んでいるかが問題だと思うんですよ。