95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-03-22 03月22日-06号

また委員より、65歳以上の高齢の方で健康に気をつけて元気に過ごされている方もおられるが、そのような方に対してサービスの拡充を図ることにより、今後の介護認定率減少につなげることができるのではないかとの意見がありました。 理事者におかれましては、地域生活を支える体制づくり強化をより一層図るとともに、男性・女性関係なく気軽に受けられるサービスの充実に向けて、取り組んでいただきますよう要望いたします。 

宇和島市議会 2022-03-10 03月10日-04号

介護認定率についての変化、いかがでしょうというようなことでございました。昨年は増えていなかったんですね、要介護認定率が上がっていなかった。要するにコロナで自粛して、いろんな活動が制約を受けたにもかかわらず、変わっていなかったということでしたが、本年についてはいかがでしょうか。

愛南町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第1日12月10日)

介護保険事業状況報告によると、令和2年度の被保険者の要支援介護認定率は20.9%と県内10位です。第7期計画の総括で要支援・要介護新規認定者平均年齢は、要支援では82歳で維持、要介護では82歳で2歳短縮となり、目標達成でより早期からの介護予防取組が行え、効果的に介護予防の習慣づけができるよう、若いうちからの取組推進課題とされています。  

宇和島市議会 2021-03-12 03月12日-05号

保険料全国平均より高額となっているという理由といたしましては、介護認定率全国平均より高いことに加えまして、在宅及び居住系サービス受給者1人当たり給付月額全国平均と比較して高額となっているといったことが挙げられます。 参考までに金額を申しますと、令和元年度につきましては、受給者1人当たり約8,200円高額ということになっております。

愛南町議会 2020-09-11 令和 2年第3回定例会(第2日 9月11日)

7期の介護保険事業計画期間中は、認定率が約21%で踏みとどまっている状況です。新規に要介護認定を受けた方の平均年齢は82歳です。また、認知症高齢者出現率も少しずつ減少してきているような状況があります。このような現状から、認知症施策とか介護予防施策などが少しずつ成果を上げてきているのではないかと思っております。  

東温市議会 2020-06-17 06月17日-03号

また、2つ目といたしましては、介護認定率の高さに要因があると考えます。 ご承知のとおり、介護保険料は3年に一度見直すこととしており、現在の第7期介護保険料設定した平成29年度時点における本市の過去5年間の介護認定率平均は22.14%で、同様に、県平均20.84%と比較すると1.3ポイント高く、同様に、国平均17.96%と比較すると4.18ポイント高い状況でございました。 

今治市議会 2020-03-10 令和2年第2回定例会(第3日) 本文 2020年03月10日開催

第7期高齢者福祉計画介護保険事業計画では、要介護認定率が20%以下となるよう努めると明記されており、要介護認定率抑制には、本市が重点的に取り組む介護予防健康づくりなどの施策は有効と考えます。ところが、既に要介護認定を受けた要介護高齢者介護現場視点を移したとき、新たな課題が浮き彫りになります。

宇和島市議会 2020-03-10 03月10日-03号

平成27年度から5か年の事業評価としまして、KPIでは健康づくり視点から目標としておりました介護認定率20.9%につきましては、平成元年11月現在で20.5%と達成をいたしました。事業開始時におけます認定率から4%程度の改善に至っておりまして、一定の評価ができると考えているところです。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長福島朗伯君) 西本医療行政管理部長

東温市議会 2020-03-04 03月04日-03号

まず、1点目の75歳以上の人数、要介護者数フレイル状態者数及びフレイル予防取組についてでございますけれども、まず、本市の状況につきましては、令和2年1月末時点における75歳以上の人口は5,164人、そのうち要介護者及び要支援者人数は、計1,867人で、認定率は36.2%となっており、75歳未満での認定率4.4%と比較すると8倍になっております。

宇和島市議会 2019-12-11 12月11日-03号

このKPIは、設定時の県平均介護認定率20.9%としておりましたが、現在、当市介護認定率は20.6%となっており、現在の県平均の20.8%も達成いたしております。今後におきましても、引き続き体操実施者体操拠点介護予防教室等の拡大に取り組んでまいりたいと考えております。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(武田元介君) 佐々木宣夫君。

宇和島市議会 2019-12-10 12月10日-02号

しかしながら、現時点では4カ年の実績数値を踏まえての評価となりますけれども、事業の中には、例えば介護認定率を下げるための取り組みや林業への就業者増加など、着実に成果につながっている事業もございますので、これらの成果なども踏まえまして、次の総合戦略を検討してまいりたいというふうに考えております。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長福島朗伯君) 中平政志君。

松山市議会 2019-12-06 12月06日-04号

通いの場は、2014年に事業が始まって以来、9万1,000カ所にまで広がり、地域通学路の見守り活動の担い手がふえたり、介護認定率低下介護保険給付費抑制につなげている地域もあるそうです。課題としては、まだまだ参加率が低く、65歳以上の高齢者全体の4.9%という状況です。国は、2025年度までに参加率を8%程度まで高めるとの目標を掲げ、施策強化を図ろうとしています。

宇和島市議会 2019-06-14 06月14日-03号

議員御指摘の低下についてですけれども、本年5月1日現在の認定率低下ということで分析をしております。毎年の児童・生徒の卒業、入学による世帯の入れかわりもありまして、また核家族化の進行、それから社会情勢変化などの複合的な要素がありますので、比較減要因について一概に申し上げることはできないと考えております。 

東温市議会 2019-03-08 03月08日-04号

これに対して、要介護認定率が、ちょっと古いデータですが22.7%、県下では5位の状況でございます。これらで各市町によって介護の質、量ともにかなりの差異がございますので、そういう意味では、これらを国保のようにオール愛媛いうふうなことの部分は、まだかなり議論が必要かなというふうに考えております。 

東温市議会 2019-03-05 03月05日-02号

次に、2021年度からの第8期介護保険計画への反映につきましては、市民に対しまして意向調査を実施した上で、介護認定率及び介護給付費、また施設待機者数推移等、総合的な観点から介護保険推進委員会においてご検討いただく予定でございます。 なお、特別養護老人ホーム等施設整備につきましては、介護保険料を決定する上において重要となることから、慎重に議論を重ねてまいりたいと考えております。 

四国中央市議会 2019-03-05 03月05日-02号

全国的に高齢化の進展に伴い要介護者数増加する中,当市現状は,公表されている資料によりますと,昨年度末時点高齢化率31.1%,高齢者数に占める要介護認定率は22.6%と,いずれも全国平均を上回る状況であると伺っております。 また,高齢者世帯増加地域関係希薄化等社会構造変化に伴う家庭や地域における介護力低下しております。