10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

松山市議会 2008-09-26 09月26日-07号

この理事者答弁を受けて委員から、過去に緊急経営対策資金として利子補給がされたと思うが、今までの緊急経営対策資金と今回の資金の認識についてどう考えているのかただしたのであります。これに対して理事者から、利子補給についてはこれまで実施した経緯があるが、今回は融資枠を拡大し、さらには据置期間返済期間に配慮した制度である緊急経営対策資金を利用していただいている。

松山市議会 2003-03-12 03月12日-04号

そこで、まず初めにお伺いしたいのは、本市において昨年1月より実施されている緊急経営対策融資制度についてであります。この制度は、長引く経済不況影響消費低迷の中、売り上げ不振に陥っている中小企業経営安定化を図るため、本市独自の施策としてスタートしたものであります。本制度がスタートして昨年1年間で実行件数は641件、融資金額は約27億円となっております。

松山市議会 2003-03-11 03月11日-03号

このような状況を踏まえ、本市においては、資金面から中小企業支援するため、緊急経営対策資金融資制度創設緊急地域雇用対策事業推進産業振興ビジョンの策定、最近では松山市企業立地促進条例を活用してIT関連企業を誘致し200人規模の新規雇用を目指すなど、努力が重ねられているところであります。そこで、質問の1つは、中小企業経営活性化対策事業に関連してであります。

松山市議会 2002-12-16 12月16日-03号

本市ではことし1月から緊急経営対策融資を再度実施し、喜ばれています。しかし、多重債務や高金利などで苦しんでいる業者、過去に税金を滞納したことがある人などは対象外になっています。私が調査した結果、一昨年の12月に通産省の通知で、これらの事例について対象外にしないこととなっています。速やかに借りかえ融資つなぎ融資の改善をすべきと思いますが、いかがでしょうか。

松山市議会 2002-03-08 03月08日-03号

その具体的な事業展開といたしましては、これまでの有効な施策の継続に加え、本市産業振興のかなめとなる企業立地促進条例を制定したのを初め、新たな取り組みとして、ISO認証取得事業産官学連携プロジェクト事業緊急地域雇用対策事業の実施や緊急経営対策資金融資制度創設に努める一方、情報通信インフラ整備や起業、第2創業を促す支援育成策についても調査を開始するなど、多岐にわたる事業を展開しており、その成果

松山市議会 2001-12-21 12月21日-05号

今回の予算編成方針について理事者から、今回の補正予算は低迷する地域経済にさらなる活力を与えるべく広範囲にわたる緊急的な経済対策措置として、公民館、市営住宅などの小規模改修工事による受注の拡充を図るとともに、公園、河川等環境美化推進、さらには緊急経営対策資金融資産官学連携による産業活性化への取り組みなど、地元中小企業への支援雇用の創出に配慮したほか、高齢者世帯に対応したシルバーハウジング整備

松山市議会 2001-12-18 12月18日-04号

次に、焼肉店を初めとした関連小売店などに対する特別な支援等についてでありますが、これら牛海綿状脳症影響により売り上げ不振に陥っている中小企業者経営安定化を図るためには、早急に融資制度創設する必要があると考え、今回、長引く景気低迷により売り上げが減少している事業者対象に、市独自の対策として緊急経営対策資金融資制度創設することにいたしました。

松山市議会 2001-12-17 12月17日-03号

そこで、お尋ねの第1点目でありますけれど、今議会に提案されております緊急経営対策資金融資についてであります。この事業は、景気低迷に伴う中小企業者経営安定化を図る目的で実施されるとのことでありますが、資金繰りの厳しい時期にあって、狂牛病や中小企業者の期待にこたえるためにどのような配慮をされているのか、その制度の内容についてお尋ねをいたします。第2点目は、雇用対策についてであります。

  • 1