14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

今治市議会 2019-12-06 令和元年第5回定例会(第3日) 本文 2019年12月06日開催

また、本市学校給食は、地産地消や食育推進するため、調理場ごと独自献立を作成し、食材については、できるだけ地元の物を使うよう努めておりますが、今後も対象品目の拡大を進めるとともに、各調理場給食運営委員会学校給食運営審議会献立食材について情報を共有し、給食費の金額の違いについてのご意見をいただきながら取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。  

今治市議会 2016-06-15 平成28年第3回定例会(第3日) 本文 2016年06月15日開催

また、各調理場では、手づくり調理基本とした安全・安心な給食提供を実践し、エネルギーや栄養素などの学校給食摂取基準食材価格変動を勘案した独自献立を作成することで給食費の抑制に努めており、保護者皆様方には、こうした学校給食取り組みにご理解をいただきまして、給食費のご負担をお願いしているところでございます。  

松山市議会 2014-06-25 06月25日-02号

また、民間委託では、人員の柔軟な配置により作業工程を見直すことが可能となるため、大規模農地が広がる久米小野地区においては、その立地を生かし、地元で生産される農産品を使用した独自献立の回数をふやしていく取り組みが行えることになります。このほか、地元生産者団体からの青果物の中でお断りしていたサイズが不均一なものについても受け入れが可能となります。

松山市議会 2013-06-25 06月25日-06号

その結果、どの民間委託調理場も、直営調理場に比べ、短時間雇用等による柔軟な雇用形態により、多くの調理員を配置した業務体制を構えているほか、各事業者調理員に対し、研修や指導を適切に行うことにより、アレルギー対応の拡充や地元産を使用した独自献立にも対応ができているとの評価がなされ、民間委託優位性が改めて実証されたのではないかと理解するものであります。

松山市議会 2012-07-03 07月03日-05号

また、市が目指す4本柱の取り組みにつきましては、地産地消は、周辺地域生産者協力を得ながら段階的に実施し、コマツナ、ホウレンソウ等など11種目、一部品目については100%地産地消が実現し、さらにそれを生かした食育推進につながっており、また最新式調理機器の導入により、焼き料理や蒸し料理など、バラエティーに富んだ独自献立実現が可能となり、残食率の減少の要因となっているとのことであります。

松山市議会 2012-06-21 06月21日-03号

最後に、調理業務民間委託をやめることについてですが、本市では、直営民間委託実施方式にかかわらず、国の衛生管理基準及びより詳細な本市独自の基準やマニュアルにより調理業務を実施しておりますので、求められる水準に差異はなく、その質は確保されており、また、これまでの民間委託調理場において、アレルギー対応独自献立に対して、保護者児童生徒から高い評価を得ているところでありますので、引き続き民間委託

松山市議会 2009-03-18 03月18日-07号

委員からは、地産地消を推進するには、調理場単位独自献立が不可欠であるので、調理場単位での献立作成を検討すること、また他の委員からは、現在民間委託により地産地消が実施されている調理場周辺農地が少ない地域であるため、今後は農地の多い地域対象に検討してほしい、またさらに他の委員からも、民間委託を効率的に進めるため、現在委託されている調理場成果を検証し、地産地消の推進を含め、よりよい学校給食実現

松山市議会 2008-03-07 03月07日-04号

しかし、味生共同調理場での独自献立に、問題のJTフーズ冷凍アジフライが使用されていたことや三津浜共同調理場でつくられた献立にスポンジが混入していたことなどは、見過ごすことのできない問題であります。いずれも民間委託された2つの共同調理場であります。私はこれまでも何度となく学校給食民間委託問題を取り上げて質問してまいりました。

松山市議会 2007-03-13 03月13日-06号

今後は、しゅんの野菜など地元農産物を使用した独自献立にも取り組んでまいりたいと考えております。 次に、第三者評価委員会についてでありますが、受託事業者衛生管理基準を初めとする各種基準を遵守しているか、あるいは地産地消やアレルギー対応に係る各種事業を遂行し、成果を上げているかなどにつき客観的に検証するため、業務体制調理技術衛生管理などの項目を定め、評価することとしております。

  • 1