9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

松山市議会 2019-03-06 03月06日-07号

松原ゆき保健福祉部長 本市では、医療機関での個別検診の拡充、無料クーポン事業実施女性に向けた受診環境整備などに取り組み、女性特有がん検診については20%前後の受診率となっていますが、その他のがん検診については伸び悩んでおり、特に40代、50代の男性の受診率が、他の世代と比べ低くなっていることが課題であると認識しています。

松山市議会 2013-12-06 12月06日-03号

この間、私たち公明党受診率アップを目指し、無料クーポン事業を強力に推進してきました。その結果、本市においても2009年度から乳がん子宮頸がん検診一定年齢の5歳刻み年齢に達した女性対象実施され、さらに2011年度からは大腸がん検診にも無料クーポン事業実施されています。これらのクーポン券によって早期発見できたとのお話も伺っています。

東温市議会 2013-03-13 03月13日-04号

次に、がん検診無料クーポン事業についてお伺いします。 がん日本人死亡原因の第1位であり、生涯2人に1人はがんにかかると言われています。がん対策を推進するため公明党リードにより、平成18年、がん対策基本法が成立し、この法律に基づき、がん対策を推進するためのがん対策推進基本計画平成19年6月に策定されました。 

松山市議会 2013-02-28 02月28日-02号

がん検診無料クーポン事業についてお伺いします。がん日本人死亡原因の第1位であり、本市においても市民の死亡原因の1位です。生涯2人に1人はがんにかかると言われています。がん対策を推進するため、公明党リードにより平成18年がん対策基本法が成立し、この法律に基づきがん対策を推進するためのがん対策推進基本計画平成19年6月に策定されました。

東温市議会 2011-03-09 03月09日-04号

21年度から始まった女性特有がん検診推進事業による乳がん子宮頸がん検診無料クーポン事業が、検診率アップに大きく効果があらわれています。日本対がん協会の調査によると、無料クーポン検診受診率は大幅に増加し、特に子宮頸がんとその前段階の症状である異型上皮発見率が大きく向上していることがわかっています。

松山市議会 2010-09-13 09月13日-04号

2つ目に、乳がん子宮頸がん検診無料クーポン事業検診率向上に寄与していることは事実ですが、国が目指す50%にはほど遠い現実です。身近な女性に聞いてみますと、忙しくて時間がない、別料金がかかるみたい、もっと対象年齢を広げてほしいなどの声が寄せられました。こうした声を受けて夜間検診や休日検診なども必要かと思います。市としてどのような受診率向上対策を考えておられるのか、お伺いします。

伊予市議会 2010-09-09 09月09日-03号

今後の無料クーポン事業におきましては、国及び県の動向を確認しながら、迅速な対応を図りたいと考えております。なお、今年度実施しております受診勧奨等のあり方も検証を行いながら、受診率向上を目指してさらに受診勧奨を行い、子宮頸がんゼロを目指してまいりたいと考えておりますので、議員各位におかれましては、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 以上、答弁といたします。

四国中央市議会 2010-03-08 03月08日-02号

さて,平成22年度国はこの女性特有がん検診無料クーポン事業国庫負担を半分に減らし,残りを地方交付税で措置することにしました。当市におきましては,来年度も引き続き事業実施,さらに乳がんについては個別検診を取り入れてくださるとのこと,今年度の受診率を受けて来年度に向けた受診率向上への取り組みをお伺いして質問は終わります。 

  • 1