10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

次に、宇和海には400か所以上、ごみ浜ごみだまりがあり、事業ごみの発泡スチロールでできた浮きであるバール漁網、プラスチック製品マイクロプラスチックレジ袋など海洋ごみが堆積されていて、陸からの回収が困難な場所が多く見受けられます。 この問題に今後どのように対応していくつもりでしょうか。古谷市民環境部長へ御所見をお伺いいたします。     

宇和島市議会 2022-03-09 03月09日-03号

漁網、養殖いかだフロート、真珠のブイロープなどです。SDGsの方針を踏まえ、廃プラスチック処分についての現状と今後の取組について伺います。 次に、愛媛県漁協との、どのような具体的な連携を計画されているのかお伺いいたします。 また、ごみ回収している自治体、ボランティア団体等に、宇和島市ができる具体的な支援策を伺います。 以上、環境基本計画についての質問です。明確なる答弁を求めます。     

宇和島市議会 2021-12-08 12月08日-02号

昨年、県が実施されました海洋プラスチックごみの調査では、南予海域での傾向としてブイバール漁網等のいわゆる漁業系廃棄物、こういったごみが多いとの結果が出ておりまして、これらのごみは体積が大きいことや、長年の使用に伴う塩分の浸透、あるいは貝類の付着等、こういったことで環境センター等での一般ごみとしての焼却処分が技術的にも困難な状況にございます。

宇和島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

不法投棄ではございませんけれども、海岸等への漂流漂着物におきましては、老朽化や波浪の影響で流出いたしましたフロート漁網等の漁業系廃棄物も少なくないと認識をしております。本市におきましては、漁協地元住民が組織をいたします協議会により、国の補助事業を活用し海岸漂流漂着ごみ回収処分取組を行っているところでございます。 

伊予市議会 2011-12-09 12月09日-04号

しかし、これは海底から引き揚げられたごみ類に対してではなく、漁具漁網、ロープ等処理のための費用であります。海底ごみ回収してきた漁業者は、陸地部で山合い等に不法投棄されたごみ類をパトロールして見つけ、市職員回収していることと比べた場合、市職員と同様の行為を海でしているとみなしてもよいのではないでしょうか。

宇和島市議会 2011-06-17 06月17日-03号

中には、長期間放置された漁網からは草や木が生えております。また冬季には、複数箇所でドラム缶によりたき火をし、暖をとり、たまった焼却灰はすべて海に投棄されています。そのほかにもロープブイ放置自動車漂流材木小型船放置自転車不法投棄物等が長期間放置され、無秩序状態であります。 施設面では、6灯ある港湾灯のうち3灯は十数年前より点灯しておりません。

松山市議会 2007-09-18 09月18日-03号

この伊予灘一帯は船舶の航行量も多く、7月には松山沖で旅客船とタンカーが衝突し、8月には外国船漁網をひっかけ、漁船が転覆するなど、海難事故が発生しております。このことから、消防艇を操舵する場合、事故を起こさないように細心の注意を払うと同時に、緊急時の対応のため、高速運転をするので高い操船能力が必要だと思います。

  • 1