57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

産業経済部長楠憲雄君) 指定管理者候補者からは、今までの運営実績や近年のトレンドを踏まえまして、サウナや特徴ある浴槽などをはじめとする温浴施設提案利用者のニーズに合わせたレストランやフードコートなどの飲食提供、その他、各種のイベント実施など、市民健康増進交流人口の増加、地域産品の活用などにつながるような御提案があったところでございます。 以上です。     

四国中央市議会 2021-12-16 12月16日-04号

戦後間もなく建てられた古い市営住宅は,浴槽,浴室がない。2階建ての場合は,狭い階段等で住みにくい住宅が数多くあります。少ない年金で暮らす高齢者はやむを得ず我慢しているようにも思われます。 しかし,市内には人気の高い住宅もあります。ある方は,この住宅に入居するために12年目にしてやっと入居できた,死ぬまでここで暮らしたいと,若い夫婦と暮らしておられます。 全市で現在2,469戸の市営住宅

四国中央市議会 2021-06-15 06月15日-02号

浴槽段差,据置き式の浴槽の場合は何と65センチの段差があり,湯船に入ることはとても困難な場合が多い状況であります。思い切ったバリアフリー化などを個人負担で行うのはとても困難だと思います。住民の方の高齢化に対応しなければならないことは,このほかたくさんのことが考えられると思いますが,このような状況を改善する市としての考えはないのか,お伺いをいたします。 ○吉田善三郎議長 藤田 泰建築住宅課長

愛南町議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第2日 3月19日)

職員の方につきましては、基本的にはあとの翌朝の清掃もありますし、職員の勤務の関係もございまして、9時半前後ぐらいには浴槽清掃をしたいというようなことがございますので、その時間の中でですね、多少一般の方と比べて入浴の方で宿泊の方がどうしても遅く来られた場合等含めてですね、できるだけ対応するようにという話はしております。  

四国中央市議会 2020-12-16 12月16日-03号

自宅に浴室浴槽がない,家ではシャワーだけ。無料で利用できて送迎までしていただける。友達もできて,デイサービスに行かないで入浴を楽しんでいる。囲碁,将棋を楽しんでいる。シャワーだけでなくて入浴浴槽につかれることが重要です。 多くの高齢者利用する施設であり,2年前に耐震工事完了。これからも当分使っていただける。これからも元気でいていただくためには欠かせない施設だとは思っています。 

四国中央市議会 2019-06-18 06月18日-04号

その住宅というのは,部屋が規格,建築年が古くて,いわゆる浴室のみありまして,お風呂浴槽それから湯沸かし器等標準ではついてない部屋になっております。それで,今議員が申し上げられましたように,ふだん近所の民間の施設入浴に行かれているということでございます。通常こういう部屋は,増築申請を出していただいて,浴槽湯沸かし器を設置していただいて御利用いただいておるのが標準となっております。 

東温市議会 2018-03-06 03月06日-03号

風呂から上がるときは浴槽の中には随分と冷めたわずかなお湯が残っているだけです。当時、子供たちは寒い、寒いと言いながら大急ぎで体を拭いていました。室内の電気も暗くなるぎりぎりまでつけず、子供たちを早く寝かしつけながら私も電気を消して早々と布団に入っていました。夜、テレビを見ることの楽しみもない夜です。一番つらかったのは、無保険だった期間です。

松山市議会 2018-03-01 03月01日-05号

また、建物に入り入浴したときに、石づくりの落ちついた浴槽の心地よさが、温かさが、温泉地として印象に残ります。そして、さらに入浴後に浴衣に着がえて、汗が引くまでくつろげるおもてなしの接待、これら一連の温泉体験があり、まして市民の安らぎ、憩いの場であることこそが、道後温泉が心に響く場所となっていると思っております。だから、ほかにまねできない、道後温泉特有のブランドなのだと自覚しております。

松山市議会 2017-08-30 08月30日-02号

現状では少し深いと言われる浴槽改修浴室に、外気に触れくつろいでいただける休憩スペースを新設します。2つ目は、中庭から利用できる公衆トイレ男女それぞれ2カ所とオストメート対応の多目的トイレを1カ所新設します。3つ目は、道後温泉別館飛鳥乃湯泉と調和した一体感のある外壁に変更し、中庭を囲んだたたずみの場を創出します。

松山市議会 2016-03-01 03月01日-03号

あわせて、工事中の浴槽などの特徴的な建物内部を公開するイベントを開催し、工事中でしか見ることのできない本館の魅力を演出していきたいと考えております。 最後に、椿の湯施設整備事業についてですが、日本最古温泉と言われる道後温泉の強みを生かすために、地元まちづくり団体提案を取り入れ、飛鳥時代をイメージした湯屋を再現することを基本コンセプトにいたしました。

四国中央市議会 2015-09-29 09月29日-05号

国の基準によるスペース規定等の制約もあるとは思うが,せめてもう一名定員をふやしてほしい,お考えを伺うとの質疑に対し,今議会に提案している一般会計補正に計上しているが,浴槽改修を含め居室2部屋改修を予定している。ショートステイの定員増については,今後の需要を踏まえながら検討したいとの答弁がありました。 

四国中央市議会 2015-06-23 06月23日-02号

先ほど御答弁いただきまして,ただ場所等が変更になりますので,見直しが必要とのことですが,建設費等においてのトータルでは,できる限り当初の予定価格を上回らない方向で調整できることをお願いしまして,なおここで当時の設計書において,浴槽の部分にはなりますが,ストレッチャーなどを使って横になったままか,それとも椅子に座った形で浴槽に入れる仕様になっているのか,大事なことなのでお聞きいたします。

松山市議会 2015-03-03 03月03日-04号

そこで、知的障がい、精神障がいへの対象拡大につきましては、2つ個室浴槽で運営していること、また重度の身体障がい者は着がえや入浴介助に時間がかかることから、利用時間の調整や開館時間などの運用方法を含め、管理運営を委託している松山市障害者団体連絡協議会の意見も聞きながら検討してまいります。 以上でございます。 ○清水宣郎議長 角田議員