34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東温市議会 2020-06-17 06月17日-03号

格差拡大という点でも、自然環境破壊という点でも、利益第一主義を本性とする資本主義という体制そのものパンデミックの中で問われております。環境破壊を顧みることのない利益第一主義という生産様式を変えなければ、新型コロナを終息させたとしても、次の、より危険なパンデミックに襲われる可能性を指摘しなければなりません。 

四国中央市議会 2019-03-05 03月05日-02号

その反面,安倍政権の6年間で大企業は空前の利益を上げ,資本金10億円以上の大企業の収益は,2013年度の34.8兆円から2017年度の46.3兆円に10兆円以上増加労働運動総合研究所調査によると,昨年の内部留保の残高は667.3兆円を超えて積み増し,富裕層資産は3倍と,格差拡大が進んでいるのが実態です。この格差貧困悪化をもたらしたアベノミクスについて市長見解を伺います。 

今治市議会 2016-03-01 平成28年第2回定例会(第1日) 本文 2016年03月01日開催

現在、2008年に始まった我が国の人口減少が加速度的に進むとの問題認識から、将来にわたって活力ある日本社会を維持するために、地方創生の取り組みを進めておりますが、国が進めております経済対策の効果は、いまだ地方では十分に実感できず、都市部との格差拡大が懸念されており、地域経済活性化は不可欠であります。  

東温市議会 2015-12-09 12月09日-04号

子供たちを取り巻く状況は、少子高齢化人口減少社会経済グローバル化自由主義経済拡大背景に、経済的格差を中心とした格差拡大社会が進行し、貧困層増加固定化が生じています。厚労省調査によると、子供貧困率は16.3%で、約6人に1人の子供貧困層にいることとなります。貧困は、日常における生活体験の不足や安心できる居場所がないなど、子供たちにさまざまな不利益を与えます。

四国中央市議会 2015-03-26 03月26日-06号

アベノミクスによる格差拡大で非正規雇用労働者がふえ,年少扶養控除がなくなってさらに消費税が増税され,重税感は増す中,子ども子育て世帯の負担がふえており,市独自の特に多子世帯への応援が必要です。市全体で無駄を省けばもっと子育て応援の予算は生み出すことができます。そのことを特に強調して反対の討論といたします。 ○篠永誠司議長 次に,吉田善三郎議員。      

松山市議会 2015-03-05 03月05日-06号

小崎愛子議員 独自の施策もあるようですけど、この人事院勧告が出るやいなや、全国市長会全国町村会等地方3団体が声明を発し、この勧告によって、地方都市部公務員給与水準格差拡大が生じるばかりではなく、特に地方において、公務員給与に準拠した賃金を支給している事業所などが多いことを踏まえると、結果として官民を通じて地域間格差拡大することとなりかねないと批判しています。

今治市議会 2014-12-18 平成26年第5回定例会(第5日) 本文 2014年12月18日開催

しかし、大企業経常利益は34.8兆円と過去最高になりましたが、実質賃金は16カ月連続マイナス、正社員が22万人減少など、格差拡大景気悪化をもたらしただけであります。こうした実態が、全国地方自治体にも蔓延をしているのが現状であります。こうした状況改善していただきたいと思うのであります。  

松山市議会 2014-12-17 12月17日-02号

争点として、アベノミクスの是非が前面に押し出され、選挙制度をめぐる問題、政治と金にまつわる問題、格差拡大問題、TPP問題、原発再稼働問題、集団的自衛権をめぐる問題、そして憲法をめぐる諸問題など、政策に関しては余り論議が深まらなかったような気がします。深刻な国の借金、世界でも類を見ない少子高齢化が進む成熟社会で、私たちは多くの問題に直面しています。

今治市議会 2014-12-09 平成26年第5回定例会(第3日) 本文 2014年12月09日開催

「この勧告により、地方都市部公務員給与水準格差拡大が生じるばかりでなく、特に地方においては、公務員給与に準拠した賃金を支給している事業所等が多いことも踏まえると、結果として、官民を通じて地域間格差拡大する。格差が一層拡大することがないよう適切な措置を講ずることを期待する」とされています。この見解をどう思われるのか、質問をいたします。  次に、合併特例についてであります。

松山市議会 2014-12-04 12月11日-01号

さて、低賃金で不安定な雇用格差拡大の温床となっていることは、既にさまざまなところで報告されています。そこで、松山市の2013年度の奨励金で新規雇用された149人の雇用形態を見ると、正規は73人、全体の49%、パート・契約が76人で51%でした。半数以上が非正規雇用です。せっかく市民の税金を用いる事業なのですから、改善の余地が大いにあります。

松山市議会 2014-09-24 09月24日-05号

もちろん、全てが野志市長の責任とは言いませんが、国の格差拡大政治に対し、少なからず市民目線で抵抗はできたはずです。皮肉にも、本市自民党議員の皆さんが指摘をする中四国9県の県庁所在都市の中で。 ○清水宣郎議長 梶原議員に申し上げます。通告に従った内容での発言をお願い申し上げます。 ◆梶原義議員 はい。終わりの挨拶ですので。終わりの挨拶を続けます。 

松山市議会 2011-03-09 03月09日-06号

このような法律が議員立法として全会一致で成立した背景として、少子高齢化進展などに伴う社会構造の変化、格差拡大貧困の深刻な社会問題化住民ニーズ多様化、厳しい財政運営の中での公共サービスの質と量に関する変容などがあると考えます。地域主権改革や官から民への流れの中、公共の担い手も多様化しています。

宇和島市議会 2010-12-08 12月08日-03号

構造改革路線、平成の大合併、さきに述べた地域主権戦略大綱など、一連の国の地方自治体政策は、地方交付税を削減して国は財政調整機能を果たさなくなり、自治体間の格差拡大、地方疲弊化を容認するというような方向性が出ているというふうに私は認識しています。 その上で、地方自治体は本来の役割である福祉を守るために、自主財源の確保が私は重要だと思います。中でも固定資産税です。 

四国中央市議会 2010-03-09 03月09日-03号

こうしたことから,日本の将来に対する国民の不安となって増幅され,デフレ不況による消費低迷格差拡大,雇用不安等,障害も重なり,日本経済の収縮が進んできております。多くの国民自信喪失状況に陥っていると心配されるところであります。 この閉塞感により,政治が変われば生活も変わるとの期待の中で今回政権交代が実現したのではないかと思われます。

  • 1
  • 2