138件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-15 12月15日-04号

憲法25条で,全ての国民は健康で文化的な最低限度生活を営む権利があるということをうたっています。また,子どもの権利条約は,子供の最善の利益を主として考慮することを基本として,子供生存権発達権利を保障した上で,子供の身体的,精神的,道徳的,社会的な発達のために相当な生活水準についての権利を規定しています。 

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

日本国憲法第25条で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度生活を営む権利を有する。」と保障されている文化的な生活を送ることのできない貧困です。 時には家族で外食をする。年に一度でも宿泊つきの旅行をする。こうしたことがなかなかできない家庭が増えているのです。 もう一つ、夜間定時制高校教員時代の思い出があります。 高校4年生の生徒たちと修学旅行で沖縄に行きました。

宇和島市議会 2021-03-12 03月12日-05号

今回の判決に対する認識でございますが、国が生活保護支給額を平成25年から段階的に引き下げたことの是非をめぐる裁判におきまして、大阪地方裁判所かと思いますが、大阪地方裁判所最低限度生活具体化に関する国の判断や手続に誤りがあり、裁量権を逸脱、濫用し違法として、支給額の引下げを取り消す判決を出されたものと認識をしているところでございます。 

四国中央市議会 2020-12-16 12月16日-03号

以前,家庭内のクーラーの所有はぜいたくだということで認められてきませんでしたが,最低限度生活を営むために必要な生活必需品となり,今では持つことが当たり前になっています。 資産価値の低い車の場合はぜいたく品でもありません。一般世帯と同じように,車に乗ることは日常生活必要最低限の当たり前の生活です。 しかし,生活保護の利用をためらう原因が,車の所有を認められないということであります。

伊予市議会 2020-12-09 12月09日-04号

しかし、学校における文書は、児童生徒を介して保護者に届くものがほとんどであることから、保護者の確実な承認をいただくために押印は、必要最低限度手続であり、押印廃止の動きによって変わるものではないと考えます。ただし、学校保護者の間でのメールのやり取りがシステム化され、保護者の認証が学校へ直接届くようになれば、押印確認の機会は大幅に減少することとなります。

松山市議会 2020-09-29 09月29日-08号

労働基準法は第1条で、労働条件は、労働者人たるに値する生活を営むための必要を満たすべきものでなければならないとしており、最低賃金法第9条は、労働者が健康で文化的な最低限度生活を営むことができるようにするとしている。このため、最低賃金を大幅に引上げつつ、地域間格差をなくし、中小企業支援策拡充を実現するため、国に対して意見書を提出することを本市議会に対し求めているものです。 

宇和島市議会 2020-03-12 03月12日-05号

保護の種類は、生活、教育、住宅、医療、介護、出産、生業、葬祭扶助の8つの扶助があり、困窮のため最低限度生活を維持することができない対象者に対しまして、生活扶助として衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なもの、移送に関する経費等制度に基づき、30年度7億3,000万円、扶助費構成比といたしましては26.75%を支給しております。 

四国中央市議会 2019-09-10 09月10日-02号

憲法で保障する健康で文化的な最低限度生活を維持するためには,エアコンが欠かせないと私は思います。窓をあけていたって眠れないぐらい暑い,エアコンが必要です。高齢者世帯など障がい者世帯,小さなお子さんがいる世帯に市の独自な助成進めていただくことを要望し,次の質問に進ませていただきます。 質問項目2,学校図書館充実と住民にとって利用しやすい図書館についてに進みます。 

東温市議会 2019-06-14 06月14日-01号

第5条から第7条に、新たに制限を行う建築物容積率、建蔽率の最高限度建築物敷地面積最低限度を新設し、次のページをお願いします、49ページから50ページにかけて、別表第1の適用区域に今回の田窪工業団地地区地区計画区域を追加し、50ページから52ページにかけて、別表第2に、田窪工業団地地区建築物制限壁面位置制限を追加し、52ページから53ページにかけて、別表第3に、田窪工業団地地区建築物

四国中央市議会 2019-03-05 03月05日-02号

次に,被保護者自立を促す支援についてでございますが,生活保護資産能力等全てを活用してもなお生活困窮する方に対し,困窮程度に応じて必要な保護を行い,健康で文化的な最低限度生活を保障し,その自立を助長することを目的とする制度です。 このことから,稼働能力があり,勤労意欲のある方に対しましては,ハローワークにおける求職活動等を助言しております。 

松山市議会 2018-09-21 09月21日-07号

最大で15%近く引き下げとなり、保障されるべき健康で文化的な最低限度生活水準が侵されることになると危惧しています。生活扶助だけでなく、今回は加算の多くも引き下げです。母子加算では、最大2割の減額、児童養育加算は、高校生にも拡充されますが、3歳未満への支給額は1万5,000円から1万3,300円へと1,700円削減され、一方で進める子育て支援拡充にも逆行しています。

今治市議会 2018-09-10 平成30年第4回定例会(第4日) 本文 2018年09月10日開催

全ての国民は健康で文化的な最低限度生活を営む権利があるとし、国にその権利を保障する義務を課した憲法第25条があり、生活保護国民権利として生活を保障するものです。  そこで質問です。この10月からの生活保護基準改定により今治市の生活保護費への影響はどのようになりますか。

東温市議会 2018-06-12 06月12日-02号

日本国憲法25条は、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度生活を営む権利を有する」とうたっており、さらに、「国は、すべての生活部面について、社会福祉社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」とあります。それは、生きていく上での最低限必要な生活費水準であり、ぎりぎり死なない程度に食事がとれればいいなどという意味ではないのであります。

四国中央市議会 2018-03-09 03月09日-05号

生活保護法の第1条には,この法律は日本国憲法第25条に規定をする理念に基づき,最低限度生活を保障するとともに,その自立を助長することを目的とするとされ,事務次官通知は,生活保護申請に基づき開始することを原則とし,相談者申請権を侵害していると疑われる行為は厳に慎むと,申請権は絶対と,これを明記をしています。 

四国中央市議会 2017-09-22 09月22日-05号

請願者も指摘するとおり,憲法は「すべて国民は,法の下に平等であり,健康で文化的な最低限度生活を営む権利を有する」とされ,労働基準法第1条では「労働条件は,労働者人たるに値する生活を営むための必要を満たすべきものでなければならない」とされており,いまこそ憲法と法に基づく賃金水準を確保する必要があります。 

東温市議会 2017-09-13 09月13日-04号

3月一般質問では、食糧等アルファ米や乾パン、飲料水、毛布、ビニールシートなどは市役所に避難想定者数の3日分程度を目標に備蓄を行っているということでありますが、緊急時の搬送についてはできない場合も想定されるわけであり、各避難所には自主防災以外に最低限度の物資の備蓄は必要と思いますが、いかがでしょうか。 最後に、自主防災組織活動についてお尋ねをいたします。 

今治市議会 2017-06-08 平成29年第3回定例会(第1日) 本文 2017年06月08日開催

開発区域内に設置すべき公園または広場の1カ所当たりの面積最低限度を300平方メートルに強化しようとするものでございます。また、公園または広場の設置が必要となる開発区域面積最低限度を1ヘクタールに緩和しようとするものでございます。  この条例は、公布の日から施行しようとするものでございます。  7ページをお願いいたします。議案第70号「財産の取得について(ネットワーク制御機器)」でございます。