15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇和島市議会 2022-12-19 12月19日-05号

次に、4款衛生費、18節負担金補助及び交付金犬猫不妊去勢手術費補助金について、委員より、6月1日から犬猫へのマイクロチップ義務化もある中で、飼い猫を誤って去勢してしまったという案件が見受けられたとの意見が出され、理事者より、地域猫活動が増え、盛んになれば、その分リスクは生じると危惧はしています、そのため、飼い主が首輪や名札をつけることや室内飼育に努めていただきたいと考えていますとの回答がありました

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

まず、犬・猫不妊去勢手術費補助金の今年度予算額を教えてください。古谷市民環境部長にお伺いします。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 古谷市民環境部長。 ◎市民環境部長古谷輝生君) お答えいたします。 当該補助金の今年度予算額は100万円でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 浅田美幸君。

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

宇和島市犬・猫不妊去勢手術費補助金につきましては、制度を開始した平成31年度から有効に使っていただいており、その件数は3年間の累計で飼い犬が38頭、飼い猫が248匹、飼い主のいない猫の雄が44匹、雌が146匹となっております。予算の支出が年々増加傾向にあることから、熱心に御活動いただいているものと思われます。 

宇和島市議会 2019-03-11 03月11日-03号

今回、災害復興の真っただ中で犬猫不妊去勢手術費補助をつけていただきました。長年、私財をはたいて保護活動をしてくださっている方、また無名の方がおられます。今後とも行政の光が当たるよう、願ってやみません。 助成についても、これも簡単にお聞かせ願えたらと思います。黒田生活環境課長、お願いします。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長清家康生君) 黒田生活環境課長

今治市議会 2018-12-05 平成30年第5回定例会(第1日) 本文 2018年12月05日開催

次に、衛生費について、委員から、予防費の犬・猫不妊去勢手術費補助金の内訳と実績について質問があり、理事者から、平成29年度は、犬が145頭、猫が355頭で、1頭当たり2,000円の補助を行った。平成28年度、29年度は3月に限度額いっぱいとなったが、補助を希望する方には翌年度の4月に申し込みをしていただき、補助を受けられなかった人は1人もいなかったとの答弁がありました。

東温市議会 2018-03-07 03月07日-04号

要望書では、地域猫活動に取り組む市民にとって手術費負担が大きく、補助が不可欠とし、2018年度予算での増額を求めております。 この地域猫とは、野良猫のいる地域住民たちが、これ以上、野良猫がふえないように、不妊去勢手術を施して繁殖を管理し、さらに餌や水を与え、食べ残しやふんの始末などの世話を、その地域の人が共同で行う活動のことであります。

伊予市議会 2013-06-27 06月27日-05号

次に、4款1項5目環境衛生費、19節犬猫不妊去勢手術費補助金について、補助条件が同一年度1世帯当たり犬猫いずれか1頭のみということだが、今後も事業は継続するのかとの質疑に対し、この事業は県が平成20年度から推進している事業で、本市では市民からの犬猫によるふん尿農作物等被害苦情等があり、不必要な繁殖防止と周囲への迷惑を未然に防止する有効な施策であるため、今後も継続する予定であるとの答弁がありました

宇和島市議会 2005-12-16 12月16日-03号

当市におきましても、飼い主が責任を持って飼育・管理するよう啓発を行い、あわせまして不妊・虚勢手術費助成についても、県や獣医師会とも協議を進め、また市の財政担当とも相談しながら、実施に向けて検討してまいりたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長小清水千明君) 松本 孔君。 ◆9番(松本孔君) 最後に、市長にお伺いをいたします。 

  • 1