18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

男性職員育児休業取得につきましては,少子社会対策大綱重点課題でもあることから,本市においても積極的に取り組んでいるところでございます。 本市の現状といたしましては,11月末現在,育児休業の取得可能である男性職員13名のうち6名,率にして46%の職員育児休業を取得しており,令和7年度までに男性育児休業取得率30%を成果目標に掲げる政府目標を上回る実績となっております。 

四国中央市議会 2021-06-17 06月17日-04号

◆三好平議員 市独自の免除は難しいとのことですが,再質問で,政府少子社会対策大綱(令和2年5月29日閣議決定)では,前回も紹介いたしましたが,子育てに関する経済的支援教育費負担軽減として,子供の数に応じた国民健康保険料負担軽減を行う地方公共団体への支援などを着実に実施するとしており,当市が独自に実施して国に支援を求めようではありませんか。その立場で実施お伺いしますが,どうでしょうか。

四国中央市議会 2021-03-12 03月12日-05号

少子社会対策大綱といって令和2年5月29日閣議決定では,子育てに関する経済的支援教育費負担軽減として,子供の数に応じた国民健康保険料負担軽減を行う地方公共団体への支援などを着実に実施するとしており,当市独自に実施して国に支援求めようではありませんか。答弁求めます。 ○吉田善三郎議長 大西賢治市民部長。 ◎大西賢治市民部長 お答えいたします。 

四国中央市議会 2021-03-11 03月11日-04号

少子化の主な原因といたしましては,第4次少子社会対策大綱でも示されておりますように,特に未婚化晩婚化影響が大きいとされております。 本市では,結婚へのきっかけづくり支援として,えひめ結婚支援センター婚活事業を委託しており,婚活イベントなどを開催しております。 また,本年1月から愛結びと称する個別の引き合わせ実施しており,今後も結婚に対する支援を継続してまいります。 

四国中央市議会 2020-09-08 09月08日-02号

少子化の主な原因でありますけども,第4次少子社会対策大綱では,未婚化晩婚化影響しているとされておりまして,行政による婚活支援への取り組みに期待が寄せられております。 そうしたことから,当市ではこども課政策推進課連携によりまして婚活事業実施し,令和元年度には19組のカップルが誕生いたしております。この事業費用は約58万円でございます。 

松山市議会 2020-03-05 03月05日-07号

3月末で政府策定方針第4次少子社会対策大綱か、これを出すと。そして、安倍総理にももう申し上げておると。内容は、多子世帯支援子どもが多い世帯に傾斜配分して、第1子が月1万円、第2子が月3万円、第3子が月6万円の助成をしたいというのをもう少子化担当大臣総理が話ししとるけんね、松山市も野志市長が梅岡さんか北澤さんを少子化担当の局長にしてね、局をつくってどっどっどっどやらせたらいい。

東温市議会 2016-09-13 09月13日-03号

3期目の市政運営に当たっては、3世代同居まちづくりを提唱し、各種施策に取り組んでいるところでございますが、昨年閣議決定した少子社会対策大綱や1億総活躍国民会議においても、家族の支え合いによる子育てしやすい環境を整備する3世代同居・近居の促進がうたわれ、国の支援も行われております。私が提唱した3世代同居の考え方と一致し、今後の施策を展開する上において、改めて意を強くしたところでございます。 

東温市議会 2015-09-15 09月15日-03号

また市長は、三世代同居政策提言されているのは、政府が3月に閣議決定した、少子社会対策大綱に盛り込まれた世代間の助け合いを目的とした三世代同居、近居の促進を考慮したものと思うが、子供結婚して孫がいて、三世代同居できる家族富裕層に限られるだろう。先ほどより例に挙げているように、経済的な逆境下家族が集まることが三世代同居のメリットにはならないだろう。

松山市議会 2007-09-18 09月18日-03号

我が国においては、出生率低下等を背景に急速な少子化が進行しており、このことは社会経済全体に極めて深刻な影響を及ぼすものであることから、国においては少子化流れを変えるため、平成16年6月、基本施策となる少子社会対策大綱を、さらにその効果的な推進を図るための重点施策である具体的な実施計画子ども子育て応援プラン策定し、国や地方自治体のみならず、企業等も一体となって各種施策を展開することにより、子

東温市議会 2007-03-20 03月20日-04号

2003年には少子化社会対策基本法次世代育成支援対策推進法が制定され、2005年度からは少子社会対策大綱と、その具体的な実施計画である子ども子育て応援プランに基づき各種施策推進し、国、地方公共団体企業地域社会等連携して努力しているやさきであり、この状況における柳澤大臣の発言は、国内外でさまざまな批判と議論を引き起こしました。

松山市議会 2006-03-15 03月15日-06号

国においては、平成16年12月24日、少子化流れを変えるため、総合的な施策展開を図る指針としての少子社会対策大綱における、1、若者の自立とたくましい子どもの育ち、2、仕事と家庭両立支援と働き方の見直し、3、生命の大切さ、家庭役割等についての理解、4、子育ての新たな支え合いと連帯の4つの重点課題に沿って、平成21年度までの5年間に講ずる施策目標を掲げた「子ども子育て応援プラン」を策定しております

伊予市議会 2006-03-13 03月13日-03号

このようなことから、国におきましては平成7年よりエンゼルプラン、新エンゼルプラン子育て支援策を打ち出していますが、依然として少子化に歯どめがかからない状況下のもと、平成14年少子社会対策大綱を示したことは御承知のとおりでございます。しかしながら、一時的、小手先的な政策、例えば奨励金施策ようなもののみでは少子化流れはとまらないのではないかと考えるものであります。

松山市議会 2005-09-20 09月20日-03号

また、先般3月に公表いたしました子ども育成施策推進する上で基幹となる次世代育成支援行動計画、いわゆる「まつやま子育てゆめプラン」の策定に当たりましては、8部局20課からなる部局横断的なプロジェクト体制を組み、政府が決定した少子社会対策大綱に基づく施策目標を初め、広範多岐にわたる視点から、市として内部の連携を密にし、総合的に施策実施できる体制を目指し、協議を重ねてまいりました。

松山市議会 2005-06-20 06月20日-04号

こうした状況に的確な対応をしていくために、国においては平成15年に少子化社会対策基本法及び次世代育成支援対策推進法を成立させるとともに、平成16年には少子化に対応するための総合的な施策指針として、少子社会対策大綱策定され、少子化流れを変えるための各種施策を強力に推進していくこととしているのであります。

  • 1