128件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-12-09 12月09日-04号

PPIH香港シンガポール愛媛フェア参加者募集ベトナム地域連携ビジネス展開支援事業など、松山ベトナム直通便早期実現で合意ともお聞きしておりますが、宇和島市の事業者の皆様への大きなチャンスと捉えるべき愛媛県の事業がありますが、宇和島市においてこれらの国際的なビジネスチャンスにどう関わられてきたのかお尋ねします。これは西本部長。     

愛南町議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第3日 6月17日)

それからその内容について、地域連携を見込んでいらっしゃるんですけども、恐らく外の、県外の業者とかになるかと思うんですけど、愛南町地域、それから住民方たちとどう連携していくのか、どのようにお考えでしょうか。  そして、2点目ですが、進学意識を上げていきたいというようなことを書いてあるんですけど、現在、南宇和高校生にタブレット配付してますよね。

宇和島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

また、伊達博物館建て替え事業吉田統合小学校整備事業も進めておりますけれども、期待される成果といたしましては、博物館につきましては、貴重な文化財の展示はもとより、宇和島が誇る歴史文化の魅力を市民だけでなく国内外へ発信することで、より多くの来場者による経済活性化が見込まれること、また、新しい吉田小学校では、宇和島市におけるロールモデルとしての小・中連携地域連携をより具体的な目標とした校舎等の配置といたしており

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

その過程の中で,今申し上げましたように,平成27年からは地域連携研究支援室長として市職員派遣を始め,市から派遣された職員内村先生と一緒になって紙センターで頑張ってくれております。 これより愛媛大学イノベーションセンターで学んだ学生研究者として,またそれぞれの企業社会人として,それぞれの企業で頑張ってくれておりますし,研究成果も上がっております。 

宇和島市議会 2021-03-12 03月12日-05号

まず、宇和島病院では、地域連携室と救急外来端末に接続しており、地域連携室では、主に地域ケアマネジャーから提出される書類の受け取りや地域連携パスの受渡し時に利用し、救急外来では、救急患者属性情報の閲覧が行われる環境を整えております。 さらに、本年3月中の運用開始を目指し、各診察室電子カルテ端末からもみさいやネットに接続できるよう準備を進めております。 

四国中央市議会 2020-12-15 12月15日-02号

昨年度モデル校5校の保護者地域住民対象にした学校地域連携に関するアンケート調査を実施いたしました。学校運営協議会は,年間3回から6回行われ,協議した内容につきましては,学校のホームページや学校だよりに掲載するなど,コミュニティスクールに対する理解を深めていただけるよう情報発信に努めてまいりました。

松山市議会 2020-12-08 12月08日-05号

この計画の重要な要素として、権利擁護支援の必要な人の発見と支援早期の段階からの相談・対応体制整備意思決定支援身上監護を重視した後見活動支援する体制構築、以上、大きく3つの役割を果たす地域連携ネットワーク整備することがあります。このネットワークでは、福祉等関係者後見人等チームとなって取り組むことや福祉・法律の専門職団体が協力して個別のチーム支援する協議会をつくります。

松山市議会 2020-12-07 12月07日-04号

最後に、愛媛大学学生派遣の現況についてですが、今年度より愛媛大学教育学部地域連携実習を活用して、希望する学生外部指導者として各中学校派遣する仕組みを構築しました。残念ながら新型コロナウイルス感染症の影響により、年度当初のガイダンスなどが実施できず、8月からの派遣となり、現在3中学校の3部活動派遣しています。

松山市議会 2020-12-04 12月04日-03号

矢野博朗教育委員会事務局長 昨年6月に小野地区での部活動地域連携モデル事業打合せ会を開催して以来、中学校部活動を支えていただいている総合型地域スポーツクラブ活動の様子や指導の理念などについて、何度も見学をさせていただきながら、クラブマネジャー意見交換を重ね、学校地域が協働した部活動の在り方を市内の各地区に拡大するための方策について様々なアドバイスもいただきました。

東温市議会 2020-09-04 09月04日-01号

重点施策12、学び合い高め合う生涯学習推進の(3)学校家庭地域連携推進事業推進では、体験学習を中心とした重信わんぱく広場、川内わんぱく広場を実施し、学校や世代を超えた貴重な経験機会を提供することができました。また、北吉井小学校での放課後わくわく教室においても、放課後子どもたちの安全・安心な居場所を確保し、各種体験交流活動を通じて貴重な経験機会を提供することができました。 

東温市議会 2020-03-18 03月18日-05号

同じく6目青少年教育費、7節報償費コーディネーター謝礼に関して、コーディネーター謝礼が大幅に増額しているが理由はとの問いに、平成30年度から学校家庭地域連携推進事業にて、土曜教育活動は、わんぱく広場の実施、放課後子ども教室北吉井小学校放課後子供たち居場所づくりとして実施している、来年度から地域学校協働活動を新規に取り組む予定であり、市内小学校7校でのコミュニティスクール導入に伴い、具体的

宇和島市議会 2020-03-10 03月10日-03号

活動報告と併せて行ったアンケートによりますと、現在導入されている30校全ての学校が、学校運営協議会に対して「効果があった」というふうに回答しておりますし、全職員対象に行ったアンケートでは、99%以上の職員から「児童・生徒の成長に地域連携は必要である」という高い回答を頂いております。そういう意味で、意識の面では一定の理解の定着が進んでいると考えております。 

四国中央市議会 2020-03-04 03月04日-03号

現在,保護者地域住民の方を対象学校との地域連携に関するアンケート調査を実施しております。この調査の集計結果を分析し,今後のコミュニティスクール推進に役立てていきたいと考えております。 また,来年度はコミュニティスクール推進事業費を予算化しております。モデル校以外での事業展開も進めたいと考えております。