33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四国中央市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また,このほか本市主要生産地となっております特産品里芋伊予美人につきましては,平成18年にJA全農えひめが愛あるブランドの認定を受けております。 ○井川剛議長 杉浦良子議員。 ◆杉浦良子議員 どうもありがとうございました。 今,四国中央市に関連する愛あるブランド,こちらは3品あるということで,五葉松が海外での販売量が伸びているということでお伺いしました。

愛南町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2日 6月13日)

JA全農もこの6月から肥料の値上げを最大で94%行うと発表されています。農業を取り巻く資材購入状況は劇的に変化しており、農作物への価格転嫁が進まない中、農業経営環境の悪化や、アフリカや中東での食料危機が予想されております。  この対策として愛媛県は、高騰する小麦や裸麦の増産を目的として6月補正予算で3,260万円を計上しております。

愛南町議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第2日 3月18日)

また、令和4年度におきましては、JAえひめ南稲作農家向上を考慮しまして、収量が多いとされます全農が推奨する「にじのきらめき」の試験栽培をするということになっております。また、令和3年産につきましては、農協のほうの聞き取りによりますと、豊作であったという形で単価は落ちたものの、量的な豊作であったため、所得については2年度との影響はあまりないんだろうということで、お聞きをしております。  

宇和島市議会 2020-09-11 09月11日-04号

事業主体えひめ愛フード推進機構でございまして、県と全農えひめ本部連携して、県産柑橘首都圏で総合的にPRをする取組ということでございまして、県内の市町が直接的に関与する事業ではないというふうには伺っております。 ただ、市といたしましては、県が実施をするこの取組状況実績等を踏まえまして、必要に応じまして市の柑橘販売にも活用を検討させていただきたいと考えております。 以上です。     

東温市議会 2019-12-03 12月03日-02号

JA全農では、事業承継農業界最大のテーマと捉え、事業承継ブックを作成するなど課題解決に向けた取り組みを始めており、高齢者農家から若い農家へ、スムーズに事業承継をしていく重要性を啓発する必要もあると考えています。 最後に、3点目の農地中間管理機構関連圃場整備事業進捗状況につきましては、平成30年度に、農家負担がかからない圃場整備事業として、田窪地区北野田地区事業を立ち上げました。

松山市議会 2019-02-27 02月27日-02号

労働不足に取り組んでいる全農など、農協団体農福連携に対し取り組みを始めており、今後は農家と障がい者をつないでいくためには、農協や行政の協力は不可欠となっています。そこで、4点目の質問ですが、農業支援としての農福連携必要性について、本市農福連携の現状について、農林水産課と障がい福祉課連携必要性についてお答えください。 ○清水宣郎議長 池田農林水産担当部長

四国中央市議会 2018-06-12 06月12日-02号

当市特産品であります里芋伊予美人は,全農えひめにおいて商標登録されたブランドであり,県内里芋産地の中でもJAうま中心としてその生産拡大品質向上を図りながら,当市を含めた関係団体関係機関連携協力のもとに,その販売促進に努めているところであります。 その一例といたしまして,私とJAうま組合長によるトップセールスがございます。

伊予市議会 2017-09-06 09月06日-03号

また、生協GAP等々あるんですけれども、やはり今現在2020年の東京オリンピックでいわゆる選手村で使う食材については全農、全国農業共済組合連合会全農中心にやっておるんですけども、GAP認証じゃないと絶対とらないというふうなことになっております。北京オリンピックでは中国産がゼロになったという、これはなぜかというたらいわゆる認証がとれてなかったというふうなことでございます。 

松山市議会 2016-12-06 12月06日-05号

現在、政府の規制改革推進会議農業ワーキンググループがまとめたJA全農などに対する一連の提言が、現場で波紋を呼んでおります。JA自己改革が原則なのに、提言はそれを大きく逸脱しているとして、現場のことがわかっていない、自己改革を進めているさなかに、なぜこういう提言を出すのか、しわ寄せは農家に行くなど、強く反発する声が相次いでおります。

東温市議会 2016-06-28 06月28日-03号

そのうち24時間対応可能なAED設置施設は、東温北野田にあるファミリーマート全農フレッシュ広場店と、東温市消防署の2施設となっております。 続いて、ご質問の4番目、高齢者に優しいまちづくりについての1点目、高齢者運転免許証自主返納きっかけづくりとしての返納者メリット感を与えるような施策の必要性と、返納後の移動手段の確保についてお答えいたします。 

伊予市議会 2016-06-15 06月15日-04号

農水省の調査では、2015年の自治体向け寄附金税制ふるさと納税返礼品の提供された米が1万3,100トン、ちなみに全農えひめひめライスセンターでございますけども、1年間の集荷量が約2万トンということでございます。全国の半数の自治体、1,718自治体があるわけでございますが、732の市町村が取り組むなど、返礼品としての米の流通全国的に広がっておるわけでございます。

伊予市議会 2015-09-08 09月08日-03号

これに伴い、毎年実施しております経営所得安定対策集落別説明会において、制度説明やパンフレットにより周知を図り、ナラシ対策加入要件を満たす全農業者に加入意思確認を行うなど、推進を図っております。 次に、伊予水田フル活用ビジョンに基づき、飼料用米等新規需要米取り組みに対し、戦略作物助成及び麦や野菜等の転作の取り組みに対しては、地域独自の産地交付金を補助しているところでございます。 

愛南町議会 2015-03-20 平成27年第1回定例会(第2日 3月20日)

流通ルートにつきましては、酒米酒造メーカーとの契約による出荷ルート飼料用米はこれまでと同じ養鶏農家との契約によるルート農協との契約による全農への出荷ルートとなっております。  2点目の具体的な稲作農家への援助についてですが、米価下落に対して農協稲作部会から苗代の助成要望がありましたが、農協のほうは助成することができないとのことですので、町単独での助成は難しいと思っております。  

東温市議会 2015-03-03 03月03日-01号

全国農業協同組合連合会全農が株式会社化されると、独占禁止法適用除外が外され、全国的に農産物の共同販売資材共同購入などが困難になり、多数の農協信用共済事業の収益で営農指導販売購買事業の赤字を補い、経営を維持してきましたが、信用共済事業を分離すれば多くの農協経営破綻に追い込まれ、販売事業なども成り立たなくなってまいります。

伊予市議会 2014-12-09 12月09日-03号

そしたらどうするのということで、飼料用米も、全農さんは60万トン、それから商系が40万トン、それから畜産農家等農家で対応しとんのが5万トン、105万トンは受け皿があると。105万トンと言うてもわかりにくいと思うんですが、愛媛県の米の生産量は7万6,000トンですから10年で76万トンです。愛媛県の15年分ぐらいの受け皿は、米が全部の、いわゆる米つくってもそれが飼料用米になるという需要はあります。

宇和島市議会 2013-12-13 12月13日-04号

地元農協の米が一度全農へ行って、全農から学校給食会に行って地元に配付されるというふうなシステムになっているんです。学校給食会は通さずに農協から直に買えばいいじゃないかと、それのほうが、例えばことし288円であれば270円、260円になるんではないかなという単純なことを思うわけですが、いろいろ事情はあるみたいです。 学校給食会も、今現在、加戸前知事理事長をされておるようです。

  • 1
  • 2