260件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

総務企画部長西本能尚君) 今年度元利償還金に対しまして、交付税措置が7割ということでございますので、合併特例債元利償還金については、7割が交付税措置実質の市の負担は3割ということでございまして、あと、過疎債も同じ7割算入でございますので、同様ということでございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長中平政志君) 三曳重郎君。

伊予市議会 2021-02-22 02月22日-01号

12款公債費では、地方債元利償還金決算見込みにより調整を行った結果、1,050万円の減額となり、歳出に係る補正額の合計は4,411万円の減額となっております。 議案第14号令和年度伊予国民健康保険特別会計補正予算(第7号)についてでは、事業勘定におきまして、補正額1,172万7,000円を減額し、本年度累計予算額を45億5,836万5,000円といたしております。 

宇和島市議会 2020-12-09 12月09日-03号

案内のとおり、臨時財政対策債普通交付税振り替わり分として、その元利償還金全額が後年度交付税算入されることとなっておりますけれども、その原資となる国税収入状況が厳しくなりますと、交付税制度やその交付水準の見直しなどが懸念されることから、今後の状況については十分注意していく必要があると考えているところでございます。 以上です。     

今治市議会 2020-09-04 令和2年第5回定例会(第2日) 本文 2020年09月04日開催

この臨時財政対策債元利償還金全額交付税措置されるものですから、借入残高に含めるべきではないと私は思っています。このような金額も合わさって借入額が大きくなっていることを、我々は理解しておかなければなりません。上辺の金額だけを見て、今治市の借金はとんでもなく大きくなっており、財政破綻目前だといった批判を耳にすることがあります。このような批判は全く的外れであることも理解しなければなりません。  

宇和島市議会 2020-03-03 03月03日-02号

第11款災害復旧費は16億7,229万8,000円で、豪雨災害により被災した土木施設農地農業用施設復旧に要する経費などを計上し、第12款公債費は47億7,818万6,000円で、起債元利償還金を計上しております。 最後に、第13款予備費には、不測事態に備え5,000万円を計上しております。 続きまして、各特別会計予算について御説明をいたします。 

松山市議会 2019-09-13 09月13日-04号

白石邦彦下水道部長 平成30年度繰出金についてですが、総務省の通知に基づくものが、全体のおよそ97%の60億7,986万6,000円であり、そのほとんどは、施設整備に伴い固定的に生じる経費である資本費への公費負担分で、減価償却費に対し29億1,290万4,000円、企業債元利償還金に対し28億6,625万7,000円となっており、また維持管理費として、雨水処理や汚水の高度処理公共用水域水質規制

宇和島市議会 2019-09-11 09月11日-02号

例えば、九島架橋では辺地対策事業債を発行して、現在支払っている元利償還金のうち8割がその償還年度交付税として措置をされるという制度でございます。こういった点から、起債は大きな事業をするためには必要な財源であるために、将来世代に過度な負担とならないよう注意を払いながら、交付税措置率の高いいわゆる有利な起債を発行しているところでございます。     

松山市議会 2019-06-17 06月17日-04号

野志克仁市長 臨時財政対策債は、本来地方交付税で配分されるべき地方財源を国の財源不足地方債に振りかえ、その元利償還金全額交付税措置する制度です。地方財政運営に大きな影響を与えるこうした財政措置制度は、国と地方との信頼関係のもと、一方的に変更することはない認識で有効に活用しながら財政運営をしています。

今治市議会 2019-03-28 平成31年第2回定例会(第5日) 本文 2019年03月28日開催

次に、減債基金の繰り入れは、合併特例債については元利償還金の7割が交付税算入されるが、その交付税算入と実際の元利償還金の差が11億円あること、また、臨時財政対策債は100%交付税算入があるが、20年理論償還交付税算入されるところを、借り入れ期間10年で償還しているため、交付税算入と実際の元利償還金の差が、平成31年度では15億6,000万円の差が出るものであり、平成31、32、33年度あたりに合併特例債

宇和島市議会 2019-03-04 03月04日-02号

第11款災害復旧費は、75億1,182万円で、豪雨災害により被災した土木施設農地農業用施設復旧に要する経費などを計上し、第12款公債費は、44億6,352万6,000円で、市債元利償還金を計上しております。 最後に、第13款予備費には、不測事態に備え5,000万円を計上しております。 続きまして、各特別会計予算について御説明をいたします。