393件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 2003-03-11 03月11日-03号

しかし、一方では、高齢化の進行を上回る勢いで介護給付費が増大し続けることが財源となる保険料の引き上げにもつながることから、本市といたしましては、介護給付適正化に向けて制度を円滑に運営していくため、財源の確保やより公平で適正な要介護認定並びにサービスの質の向上などを課題として取り組んでまいりたいと考えております。 

松山市議会 2002-12-13 12月13日-02号

この計画は、平成15年度から19年度の5年間における要介護者数介護サービス利用者数及びサービス見込み量を推計し、そして介護保険給付水準等を推計するとともに、介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を計画的に実現するために定められてきたものと考えておりますが、この計画から見込まれる介護サービス水準により、第1号被保険者保険料負担水準も定まるものと認識しており、今議会においても、介護給付費にかかる

松山市議会 2002-12-02 12月09日-01号

また、医療等関係対策につきましては、療養給付費介護給付費等が増加したことに伴う所要額を措置するとともに、医療費制度の改正に伴い、自己負担額がふえたことなどによる重度心身障害者医療助成追加補正を行うこととしたほか、休日及び夜間における松山圏域の二次救急を担う病院群輪番制病院施設設備の充実を図るための経費を計上いたしております。 

松山市議会 2000-09-22 09月22日-05号

次に、介護給付に関する現状につきましては、新聞などでも報道されましたとおり事業者請求事務に関するふなれ等によりまして、4月及び5月分の介護報酬の支払いがおくれ、保険者である本市に対しても利用者からの問い合わせが予想以上に多く、その対応に追われたところでありますが、現在ではおおむね順調な流れになっているものと認識をいたしております。

松山市議会 2000-06-27 06月27日-03号

今後においても、引き続き市民はもとより事業者に対する介護給付保険料賦課徴収、また要介護認定に関する再申請の仕方など、その具体的な内容や時期に合わせた周知型が制度定着のため必要不可欠であると考えております。そこで、今年度は国等情報提供にあわせ説明会を順次開催するほか、具体的な内容パンフレット作成などを市民事業者のニーズに沿った形で周知に努めてまいりたいと考えております。