14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

伊予市議会 2015-12-08 12月08日-03号

それから、ジビエ加工施設下水処理のお話でございますけれども、実際下水接続ができるかどうかというふうなことについては、把握しておりませんけれども、中山下水処理というふうな話の中で、先般例えば中山高校であったり、葉たばこ共同乾燥施設であったり、そういった部分について可能性はないかという一般質問もあったかと思うんですけれども、そういった部分につきましても、それぞれ理由をもってなかなか難しいというふうなお

四国中央市議会 2015-09-15 09月15日-02号

この乾燥施設については,採算面からも市内で大規模な木材乾燥施設を稼働させるということは困難ではないかという状況でございます。 当面の間は木材乾燥については市外の施設に頼らなければならないのが現状と思っております。 今後公共施設における地域材の使用をふやしていくためには,地域材を安定的に低コストで供給できる体制を整えることが重要でございます。 

松山市議会 2014-03-20 03月20日-07号

これに対し理事者から、この事業対象としている会社は2社あり、1社については木材乾燥施設及び乾燥後に表面加工等の仕上げを行う機械導入予定し、総事業費予定ではおよそ4億7,188万4,000円、補助金額が2億1,846万5,000円、またもう1社は、新たにプレカット加工機械導入予定し、総事業費予定では6億4,800万円、補助金額が3億円であるとの答弁がなされたのであります。

愛南町議会 2010-06-17 平成22年第2回定例会(第2日 6月17日)

大きい物の最近は乾燥施設がないとなかなかその製品が利用できないというのがあって、杉の桁などで乾燥するということになると、梼原の工場とかいうような話もあります。  そこで、南予産木材梼原製材所で加工したものは対象になるのかならないのか明確にそれはしないと、多分これ業者は、大変混乱を来していくのではないかと思います。  それともう一点、先ほど一本松祭の70万円の増額の件で質問がありました。

伊予市議会 2009-09-09 09月09日-02号

保管につきましては、中山地域のソバ乾燥施設が現在ございますので、そちらのほうで保管するようなことを計画しております。 続きまして、2点目の商品券についてでございますが、これにつきましてはまず1点目は、今販売しとる商品券と同じかということですけどが、これは全然別個で印刷もしていきます。

伊予市議会 2009-03-02 03月02日-02号

この施設平成元年に建設されまして、水稲等乾燥を主にやっておるわけですけどが、その後、平成7年度にも増設をしておりましたけどが、合併した後、双海地域伊予地域からの利用者が大変増えまして、これに伴いまして、今乾燥施設が8基ほど既存でございます。利用度が増えたということで、短期間にこの乾燥を処理しなくてはいけないというようなことで、処理能力が大変落ちております。

伊予市議会 2006-06-09 06月09日-01号

第6条、「管理運営の委託」を「指定管理者」とし、そば乾燥施設管理について、その目的を効果的に達成するため必要があると認めるときは、地方自治法規定により、指定管理者管理を行わせる旨を規定。 同条第2項では、指定管理者が行う業務の範囲を規定。 140ページ、附則のとおり、この条例は公布の日から施行するとしています。 142ページをお願いします。 

伊予市議会 2005-06-20 06月20日-02号

上灘地区共栄網に、チリメン等乾燥施設がありますけど、それがもう現在老朽化して、やりかえる時期にも来ております。そこの一画をお借りして、木材によるペレットボイラーというのがありますけど、それでお湯を沸かして乾燥をさす方法実験するようにしております。それの実験データをことし作成するというような事業計画でございます。 以上です。

今治市議会 2005-06-16 平成17年第3回定例会(第3日) 本文 2005年06月16日開催

自給率向上には、特に自給率の低い麦、大豆、飼料作物などの土地利用型作物生産向上が不可欠でございますので、JAさんの大型の乾燥貯蔵施設の活用を図るとともに、集落営農組織が設置する乾燥施設などの機械施設整備などへの助成を通してより一層の地域自給率向上を図るため、本議会におきまして大西地区集落営農組織であります有限会社こんぱら」の乾燥精米施設整備に対する補助金を上程させていただいておるところでございます

  • 1