13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

今治市議会 2018-09-10 平成30年第4回定例会(第4日) 本文 2018年09月10日開催

子どもの学習等支援事業につきましては、主に中学生を対象としており、高校進学目標に据えてございますが、貧困の連鎖を解消するために、高校進学後も不登校中途退学にならないよう引き続いて学習支援相談支援、それから居場所提供を行ってございます。また、生活保護世帯子供自立を助長する目的で本年6月に創設されました進学準備給付金によりまして、高校を卒業し大学などに進学する方へも支援してまいります。

松山市議会 2017-11-17 11月24日-01号

中学校時に不登校であり、中学校卒業後に進学してない方や高校進学したが中途退学した方について、社会的自立支援する受け皿が必要です。不登校の事情からほとんど学校に通えず、実質的に十分な教育を受けられないまま中学校を卒業したが、改めて中学校で学び直すことを希望する場合の就学機会の確保のため、中学校夜間学級夜間中学の設置に関して調査・研究を継続することです。 

松山市議会 2016-03-03 03月03日-05号

中途退学してしまった事例はないでしょうか、お伺いいたします。 また、進学した高校をやめないように継続へ向けての支援や、たとえ中途退学してしまったとしても、その後の進路へつなぐ仕組みとして関係機関との連携は必要だと考えますが、本市ではどのように取り組まれているのでしょうか、お示しください。 

東温市議会 2015-12-09 12月09日-04号

貧困の中で育った子供たちの中には、不登校中途退学、荒れ、進学の断念など、貧困がもたらす深刻な影響が見られます。既に義務教育については授業料無償になっており、また教科書も無償で配布されていますが、なお、学校教育法において経済的理由により就学が困難と認められる児童生徒保護者に対しては、市町村は必要な援助を与えなければならないとされており、その制度就学援助制度です。 

松山市議会 2015-03-05 03月05日-06号

現在、大学進学をしても、経済的に難しくなり、中途退学とか、卒業しても日本学生支援機構の有利子を受けて、社会人になる前に800万円も借金を抱えることになったなど、厳しい現実があると思います。教育機会均等からも、親の経済力にかかわらず、学べる教育支援教育費負担の軽減が求められています。 まず、1番目に、奨学金制度の改善について数点お伺いします。 

四国中央市議会 2011-03-09 03月09日-04号

さらに,当市の県立3高校を何らかの理由中途退学した生徒さんは,平成21年度で35名,平成22年度は2月20日現在で22名です。この子たちはその後どうしているのでしょうか。中学校を卒業すると,家庭に問題があって悩んでいてもどうすることもできず,さまよう子供が実際にいることも知りました。その子の経済的自立も欠かせません。

四国中央市議会 2008-03-10 03月10日-02号

さらに,高校中途退学した子が3年平均で57.6人,1年間で合計すると160人もの子が一度は立ちどまって考えていることになります。この160人の子を支援する仕組みが,さらには,20代,30代のニートや引きこもりの若者相談もよく受けるのですが,その若者支援する仕組みが欲しいとずっと考えていました。就職,専門学校高校定時制高校通信制高校,幾らだって道はあります。

松山市議会 2001-09-26 09月26日-05号

完全失業率が4%を超えた1998年、平成10年に初めて年間3万人を超え、特に50歳代の中高年が急増し、また高校大学新規卒業者など若年失業者増加進学率低下中途退学者の増加等々が挙げられます。そして、行政に直接影響してくるのは、市税国民健康保険国民年金等々、税や料の収入率低下であり、本市のここ数年のデータにも顕著にその傾向が見受けられるところであります。

松山市議会 2000-06-27 06月27日-03号

ふえ続ける登校拒否、不登校中途退学者の問題、そしていじめ学力のおくれに加え、学級崩壊という問題も起こっております。また、命の重さを軽視するような自殺とか教育犯罪なども相次いでおります。このような困難な状況に対して、どの子にも確かな学力や生きる力を培い、この危機的とも言える現状をどう克服するか、このことが求められております。

松山市議会 1994-06-23 06月23日-04号

相次ぐいじめによる自殺、不登校高校生の中途退学、落ちこぼれなど深刻さを増しております。 そこで、第1点として、今回の文部省の通知によりますと、指導する、指導の充実を図るという表現に象徴されているように、子供学校指導に従う対象としてだけとらえ、権利行使主体者としての認識に欠け条約の精神が生かされていないように思いますが、教育委員長はどのような見解をお持ちでしょうか、お伺いをいたします。

  • 1