8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四国中央市議会 2021-03-12 03月12日-05号

市長に対して求めることは,情報漏えい全容解明を図ること,四国中央職員倫理と公正な職務の確保,不祥事根絶のため職員研修強化を図ること,内部告発入札制度改革など実効ある再発防止策を早急に具体化すること,市長を含め管理監督責任を明確にし,厳正な処分を行うことです。 まず,具体的内容1は,倫理条例等周知徹底を図るために,今後の研修等対策をどのように進めていくのかお答えください。 

松山市議会 2014-06-30 06月30日-05号

議員の指摘をどう捉えるかは野志市長の判断にお任せしますが、不祥事根絶へのさらなる努力をお願いして本題に入ります。ちょっと時間超過してますが、本題に行きます。 初めに、入所3年待ちと言われる特別養護老人ホーム入所待ち期間の短縮について質問します。本市においても、介護の現場では老老介護認認介護認知症の人が認知症の人を介護する。こういう高齢者の生活に大きく介護がのしかかっています。

松山市議会 2012-09-28 09月28日-07号

たち松山維新の会は、昨年9月、本市職員入札情報漏えい容疑で逮捕された後、直ちに野志市長に、職員不祥事根絶に向け、対策強化を求める要望書を提出しました。その内容は、市長トップリーダーの使命、責任のもと、徹底的な調査による速やかな全容解明関係者の厳正な処分再発防止に向け、全力で市政の信頼回復に努めるよう、7項目に及ぶ具体的な対応策を求めたのであります。

松山市議会 2012-09-13 09月13日-02号

我々松山維新の会は、昨年9月の逮捕事件の後、9月21日に不祥事根絶に向け対策強化を求める要望書野志市長に提出し、その中でコンプライアンス条例の検討を要望いたしたところであります。本年3月の市議会における我が会派の池本議員代表質問においても、条例制定についてただしたところ、市長からは条例制定を視野に検討したいとの答弁をいただき、今議会に改正条例案を提案いただいたと認識しております。

松山市議会 2010-12-15 12月15日-02号

これに対する改善策につきましては、事件の発生後、直ちに校長及び教頭を対象として研修会を実施し、不祥事根絶に向けた危機管理徹底を図るための指導を行いました。さらに、全教職員チェックリストを配布し、教職員自身の日ごろの言動を再確認させるとともに、学校ごと校内研修を実施させ、報告書の提出を求め、市教委として課題に対する指導と助言を行っているところであります。

  • 1