76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 2020-12-09 12月09日-06号

上下水道組織統合目的と経過については、下水道部公営企業局連携を強化するため、上下水道事業連絡調整会を設け、組織統合経営改善策の一つとして検討してきたことを2020年3月議会で答弁いただきました。人口が減少し、老朽化施設が増加するなど、経営環境変化対応し、さらに経営を合理化するため、2018年の組織改正統合の方針を打ち出されました。

松山市議会 2020-09-15 09月15日-05号

来年4月1日からは、公営企業局下水道部組織統合が予定されていると伺っており、本市上下水道の大きな転換期を迎えることとなります。当面は、既存の公営企業局庁舎と第3別館などを活用しながら運営する必要がある中で、それぞれが培ってきたノウハウを融合し、組織の一体化を図り、市民サービス向上させるためには様々な工夫が必要になると思います。

松山市議会 2020-09-11 09月11日-03号

現在、上水道に関し、給水区域内は公営企業局区域外保健所管轄とする保健福祉部下水道下水道部、浄化槽環境部管轄であり、市民からの相談もそれぞれの窓口担当となっており、縦割り行政そのものであります。担当が違うとたらい回しにされた経験を持つ市民の話を以前議会でも取り上げさせていただきました。理想は、水のワンストップサービスです。昨年6月、浄化槽法が改正され、公共浄化槽制度が導入されました。

松山市議会 2020-06-18 06月18日-02号

PCR検査数が最も多いときには、市保健所医師保健師獣医師、薬剤師、診療放射線技師看護師臨床検査技師化学技師生物技師、栄養士、事務職の計45名、市保健所以外の保健福祉部から、保健師事務職の計6名、総務部理財部総合政策部、坂の上の雲まちづくり部、子ども・子育て担当部環境部下水道部、公営企業局から、保健師化学技師生物技師事務職の計13名、合計64名の体制対応をしました。

松山市議会 2020-03-18 03月18日-08号

本件について委員から、下水道部では、BCPいわゆる災害時の業務継続計画を策定しているが、災害時の支援などに関し、他の自治体などと協定を締結している事例及び資機材の整備状況についてただしました。これに対し理事者からは、中四国地区の県や県庁所在地自治体などで、中国・四国ブロック下水道事業災害支援に関するルールを定めており、毎年2回情報伝達訓練等を実施している。

松山市議会 2020-02-28 02月28日-03号

本館南側の三番町ビル跡地防災機能の備わった危機管理センターを含めた総合庁舎建設し、現在は解体されていますが、第2別館や現在、下水道部が使用している昭和38年建設の第3別館の建てかえ、さらには元県病院跡で現在の教育委員会が使用している昭和31年に建設された第4別館などを本庁に集約していくような中長期的な市庁舎の建設計画はないか。

松山市議会 2019-12-06 12月06日-04号

令和3年4月に統合を目指す公営企業局下水道部ですが、さきに行った中核市調査環境下水委員会での視察先の大分市において、統合メリットとしては、上下水道に共通している業務の一元化や職員数削減など、経営コスト削減各種届け出等受付窓口の一本化による市民サービス向上など多く挙げられており、役所の論理としてもメリットが多くあると感じます。

松山市議会 2019-09-13 09月13日-04号

浸水対策は、主に下水道部が担っており、雨水は公費で汚水は私費の原則で進められ、汚水事業は、将来にわたり安定したサービスを提供し、雨水事業は、台風や大雨、そして多発している局地的豪雨対応しています。近年は、都市化の進展などによる土地利用変化や短時間で局地的に降るゲリラ豪雨などを含めた超過降雨対応、設備の老朽化や効率的な使用に取り組んでいく必要があり、これらに関して質問します。

松山市議会 2019-09-12 09月12日-03号

また、若手職員を中心に、柔軟な発想で取り組み始めた下水道部のよさと一定のノウハウが蓄積された専属の部署組織的に取り組む公営企業局のよさを統合によって融合させることで、さらに効果的な広報活動を展開していきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 白石勇議員。 ◆白石勇議員 ありがとうございます。 次に、公営企業局との組織統合についてお伺いします。

松山市議会 2018-06-21 06月21日-02号

下水道部のある第3別館に参りますと、1階の下水道サービス課の横に上下水道料金の徴収を受託している民間事業者窓口があり、既に連携がとられている業務もあるようですが、両部局でこれまでどのような連携をしてきたのか、お聞かせください。 2点目は、下水道事業企業会計を導入した際に、組織統合にまで踏み込まなかった理由についてです。

松山市議会 2016-06-20 06月20日-04号

私が質問終わってしばらくたつと、どっかへ移動してしまって、よく調べますと、下水道部の階段上がる2階のとこに今張られておりますけども、ほとんど市民の目に触れるような場所じゃない、こういうことで、あの啓発は私に対しての啓発だったのかなというのが正直な実感でございました。

松山市議会 2015-09-14 09月14日-04号

こうした状況は、部内の幹部職員で毎月開催している経営会議の中でも報告されていましたので、下水道部全体で情報を共有し、各課で予定していた予算執行を可能な範囲で調整するとともに、接続推進などの収入増加策に取り組み、収入不足の補填に努めたところでございます。また、今後においてもこのような傾向が懸念されるため、消化ガス発電による売電事業など新たな収入増加策にも積極的に取り組むことにしています。