133件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

過疎地域高齢化が進み、独居生活買物病院へ行くにもバス停まで遠くて歩けないといった声が増えております。いざ歩いてバス停に行っても、座るところもないし、日よけになるところもなく、立ってバスが来るのを待つというのも困難だという方からもお声をいただいております。 自家用車を所有した方々も、高齢により免許証を返納してしまって足がないから不便との声もよく聞きます。

宇和島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

◆2番議員吉川優子君) コミュニティバスバス停についてお伺いいたします。 吉田の役場前のバス停が、昔からのバス通りにあり、雨の日など支所や公民館に行くのに不自由されているとのことでした。可能であれば、もう一つバス停を増やすことはできますか。それが無理であれば、現バス停から役場までのレンガの小道に白線をお願いしたいのですがということを、西本総務企画部長にお伺いいたしたいと思います。     

四国中央市議会 2022-03-11 03月11日-05号

空き家除却については,学校の近くであるとか通学路であるとか,またバス停駅前周辺,そして隣接住宅へ今にも倒れかかりそうな危険空き家等々,現在でも多数あり,今後ますます増えていくことが予想されます。 そこで,一定の区域については今以上の視野を広げた補助対象が必要であろうと考えます。 危険要素としてこんなことも憂慮されます。日本全国では様々な悪風と呼ばれるものがございます。

四国中央市議会 2021-09-28 09月28日-05号

利用者が不便であると感じている地域間の乗り継ぎ快適性につきましては,現在の乗り継ぎ場所交通結節点と位置づけて,バス停との一体化を図れるような検討を進め,改善を図っていってはどうかという協議もなされました。 また,コミュニティバスなどの他の交通サービスの導入についても,様々なシミュレーションを行い,今後の長期的な取組につなげていくことといたしました。 

四国中央市議会 2021-06-16 06月16日-03号

以前からいろいろな方からの意見なんですけれども,三島川之江インター高速バス停について質問させていただきます。 三島川之江インター高速バス停は,四国4県の県庁所在地関西方面,東京や名古屋,九州までつながっており,運賃も安くてとても便利で,学生や高齢者の方もたくさん利用しております。 今はコロナ禍ということで利用されている方も少ないとは思うんですけれども,私もよく使っていました。 

愛南町議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第1日 6月11日)

ただし、バス停から300メートル以上という枠があるということでした。これに関しましては、先ほど嘉喜山議員が全く同じ質問をなさり、そして町側が答えられましたので、いろいろな方策を取るということで、答えはそこで、ただ私のほうはもしよかったら再質問のところからスタートさしていただいたらと思います。  次、2つ目です。  訪問介護等に従事している方々の不足が言われています。

四国中央市議会 2021-03-10 03月10日-03号

だから,極端に言えば,スーパーマーケットが近い,バス停が近い,普通の人が普通に生活する上でどうしても必要な場所に近いのところに立地しなきゃならないという考えがありますから,理想ばっかり追わえてもいけませんけど,現実に一つ一つ検討していかなきゃならないという方向にあります。 

宇和島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

これは津島病院バス停を挟んだ横断歩道。こういう状態なんですよ。もうほとんどあるかないかが分からないという。そこを分かっていただければいいです。 以前、番城小学校道路を横断していて事故がありまして、事故に遭ってかけがえのない命を落とした児童がいました。その後、地下の横断道ができて、児童・生徒の命を守っています。国道県道市道、使う市民にとってはもう同じ道路です。

今治市議会 2020-12-08 令和2年第7回定例会(第3日) 本文 2020年12月08日開催

さらに、家からバス停まで遠いといった理由などから、マイカーを欠かせない方は多くいらっしゃいます。内閣府の令和2年版高齢社会白書によりますと、外出時には自分でハンドルを握るという80歳以上の方は26.4%に上りました。これは、80歳以上でも、4人に1人以上は外出時に自分で運転しているという実態です。

四国中央市議会 2020-09-10 09月10日-04号

それは鄙の論理でも書いてありましたけれども,例えば熊本県のバス停を霞ヶ関で決めるようなもんですよ。地方地方実態を知っている我々議員というのがおりますから,その実態を今申し上げてるんです。 その中で,あなた方もこの四国中央市に住んでいる。その中でのお話なんですよ。 本当にねこれは説明責任まず果たしていただいて,そこからスタートと思うんですが,大西部長,この見解どうでしょう。

宇和島市議会 2020-09-09 09月09日-02号

また、バス停表示板等占有に関しまして、県道並びに市道道路管理者に対して、施設の占有許可が必要となっております。 以上です。 ○議長福島朗伯君) 佐々木宣夫君。 ◆4番議員佐々木宣夫君) 私も9月1日の三間町コミュニティバス運行初日に、早速利用させていただきました。使ってみるまでは分からない、計画の段階では見えてこない、そういった点について幾つか感じましたので、お尋ねをいたします。 

東温市議会 2020-09-09 09月09日-03号

全体の20.6%が路線バスを利用していますが、バスを利用しない理由として、「運行本数が少ない」41.6%、「バス停自宅から遠い」14.3%とありました。また、山間部対象とした住民アンケートでは、運行本数満足度について、「満足」が11%、「やや満足」18%、合わせると29%、「不満」は27%、「やや不満」は18%で、合わせると45%で、不満に思っているほうが上回っています。 

四国中央市議会 2020-09-09 09月09日-03号

デマンドタクシーは,予約型の乗り合い方式を採用し,駅やバス停から離れた交通不便地域をカバーすることが可能な新しい移動手段として,平成22年度から現在の形態で運行しております。 この認可に当たっては,1日7便,1時間に1本の時刻表で運営するほか,生活圏等を考慮して,川之江三島・土居の各エリアを設定しております。 

四国中央市議会 2020-09-08 09月08日-02号

次に,下校等のことでございますが,放課後等デイサービスを利用する場合について,現在新居浜本校へ通学しているお子さんは,朝の登校時のバス停までスクールバスで帰ってきて,そこから放課後等デイサービス送迎車に乗りかえる必要がございます。分校に通学した場合は,放課後等デイサービス事業所も同じ市内になりますので,直接学校へ迎えに来ていただくことが可能となります。