7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

伊予市議会 2010-09-09 09月09日-03号

うつ予防はもとより、自殺予防対策を推進していく上で医療機関や各関係団体の御協力と御理解をいただき、本事業を積極的に展開しながら、市民一人一人が気づき、つなぎ、見守りの社会づくりを目指して、その対応に当たってまいりたいと考えておりますので、何とぞ御理解を賜りますようお願い申し上げます。 次に、第3点目として、高齢者の所在不明問題について問われました。 

松山市議会 2010-06-29 06月29日-05号

次に、心の病に対する取り組み課題についてでありますが、本市では、市民一人一人が、心の健康を保ちながら、生き生きと生活することができるよう、こころ健康相談事業を初め、うつ予防講演会など、心の健康対策に取り組んでいるところでありますが、心の病は、健康問題や家庭問題から失業や倒産、多重債務等さまざまな問題に起因しており、その背景は、本人の性格、家族状況社会的要因など多岐にわたっております。

松山市議会 2009-03-06 03月06日-04号

また、こころ健康づくりに向けたうつ予防などのパンフレット配布、9月10日から始まる自殺予防週間での啓発出前健康教育、さらには民間の精神福祉関係者等を対象とした市保健所主催研修会精神保健にかかわる相談訪問事業のほか、産後うつなど、子育てに悩む母親への相談支援等の具体的な取り組みを行っているところでございます。

四国中央市議会 2006-03-02 03月02日-01号

高齢者福祉につきましては,介護保険制度改革により平成18年度から地域支援事業を開始し,運動機能低下認知症・閉じこもり・うつ予防のための介護予防事業普及啓発を行います。また,新しく市の介護予防の拠点として地域包括支援センターを設置し,地域住民の心身の健康保持や生活安定のために必要な援助を行います。 

  • 1