28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八戸市議会 2022-06-14 令和 4年 6月 定例会-06月14日-03号

また、一方、大変入学が増えた私立大学もございます。これは、この中の数字については、多分、担当者の方は分かっていらっしゃると思うのですけれども、これは十分推移をしていかないと、今、コロナということで、多分大学への進学率が83.9%と、本当に全入に近い、高等機関進学される方が大変多くなっている。こういったこともあって、先ほど入学率が若干増えていったということもあると思います。  

青森市議会 2020-09-25 令和2年第3回定例会[ 資料 ] 2020-09-25

1 「避難所が少ない地域浸水想定区域内に避難所がある地域については、民間企業とも連携して避難所確保していくべきと思うが、市の見解を示せ」との質疑に対し、「市では、指定避難所等の基準を満たす民間施設のうち、市内8か所の宿泊施設津波発生時における一時避難施設としての使用に関する協定を、24の社会福祉法人福祉避難所確保に関する協定を、3つ私立大学災害時における避難所等施設としての使用に関する

八戸市議会 2019-09-11 令和 1年 9月 決算特別委員会-09月11日-01号

八戸においても人口減少、超少子高齢化社会構造にあって、地元私立大学を合わせて現在約2230人、そして高専は約800人となりますと、約3000人の若者八戸圏域内外から集まって勉学にいそしんでいるということでございます。この3000人の若者は、UIJターンのどのような方策をとろうとも、多分これだけの人口、とりわけ若者を集めることはかなわないと思います。

十和田市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-03号

それから、これは私立大学等でやられている一芸採用というものなのですが、一芸に秀でている人を積極的に採用するということで、大学知名度を上げたり、有名人だとかスポーツ選手等を入れて知名度を上げるということもやっています。これを市としてもやることは、ちょっとおもしろいのではないかなと思っているのですが、この2点についてはどのようにお考えでしょうか。

青森市議会 2018-03-01 平成30年第1回定例会(第3号) 本文 2018-03-01

私立大学の場合におきましては、自宅通学の場合58万円、自宅外通学の場合は59万円までとなっております。また、県社会福祉協議会で行っております生活福祉資金貸付制度就学支度費につきましては、国公立大学私立大学の区別なく、また、自宅通学自宅外通学を問わず50万円までの限度額となっております。

青森市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会(第5号) 本文 2017-09-11

同じく私立大学は、42年前は18万円だったのが、2015年は86万円、約5倍。このような変化もあります。そして奨学金制度そのものも変化しています。昔は、日本学生支援機構奨学金はほとんど無利子が多かったんですけれども、今はほとんどが有利子です。そして、日本学生支援機構の資料でも、今や学生の2.6人に1人は借りているというのが実態です。

青森市議会 2016-09-28 平成28年第3回定例会[ 資料 ] 2016-09-28

この奨学金制度は、国立大学私立大学とも授業料が高どまりしていることなどが背景となって、利用者平成28年度大学生らの約4割に当たる132万人と増加傾向にある一方、非正規雇用などによって卒業後の収入が安定せず、奨学金の返済に悩む人が少なくない。  そのような中、政府平成28年6月2日に閣議決定した「ニッポン一億総活躍プラン」において、返済不要の給付型奨学金の創設を検討することを盛り込んだ。  

八戸市議会 2009-09-08 平成21年 9月 定例会−09月08日-03号

1990年からは公明党も一緒に値上げ論の仲間入りをし、1975年比で国立大学授業料は15倍、私立大学は4.5倍、高校授業料は8倍に上げられました。政府国際人権規約を1979年に批准いたしましたが、高校大学学費段階的無償化を定めた条項については保留してまいりました。1981年以来、この高学費の問題を追及してきた日本共産党であります。

青森市議会 2009-06-29 平成21年第2回定例会(第5号) 本文 2009-06-29

実際、地方の私立大学では定員割れが原因で破綻するところも出ています。こうした中で、青森公立大学は2006年度、1学部1学科から3学科制に改編、ことし4月には独立行政法人化されました。  そこでお尋ねします。2009年度歳入見通し自主財源比率をお知らせください。  以上4点について、私の壇上からの質問とさせていただきます。

青森市議会 2008-06-16 平成20年第2回定例会(第5号) 本文 2008-06-16

国におきましては、少子化の一層の進展や高等教育行政方向性の転換、つまり競争的環境の中での多様な発展を促すために、平成16年にすべての国立大学を法人化し、画一的な国立大学運営から自律性機動性柔軟性を取り入れた大学運営へと向かっているなどの情勢を踏まえ、厳しい大学間競争に取り残されない魅力としっかりした経営環境を手に入れるためには、これらのリスクをも覚悟しながら、全国の国・公・私立大学と制度的に同

弘前市議会 2007-09-12 平成19年第3回定例会(第3号 9月12日)

私立大学は、やはり生徒の数がどんどん減っていっていますので、定員割れを起こして経営が大変なのです。  ですから、質問というのは、私立大学に限って、その面での支援ということは市では考えられないのかどうか、その辺をひとつお聞かせ願いたいと思います。経営に対する支援。 ○議長(藤田 昭議員) 企画部長。 ○企画部長髙橋文雄) 各大学弘前における重要性については、先ほども御答弁申し上げました。  

十和田市議会 2007-03-12 03月12日-一般質問-03号

続きまして、各大学との連携でございますが、加盟大学であります東北大学弘前大学、それから秋田大学はもちろんのことですが、そのほか自治医科大学、それから東京にございます私立大学等にも院長つて等を頼りまして、数多く働きかけてございますが、先ほど院長も答弁したとおり、なかなか日本全体で厳しい状況にあるというのが実情でございます。

十和田市議会 2006-09-12 09月12日-一般質問-03号

人口比率での医師の数は、ドイツやフランス、イギリスの3分の1、アメリカの5分の1という状況に対する批判が高まっていることから、政府国公立あるいは私立大学医学部入学定員を暫定的にふやすことにしました。青森県を含む10の県で最大10人です。その条件として、地元医師を根づかせる取り組みをすること、例えば奨学金制度を設けることとあります。

  • 1
  • 2