589件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

刈谷市議会 2023-03-02 03月02日-03号

それは、企業関係ですね、健康保険組合というところの負担が増えてしまうと。ただにすると医療を使う人が増えて、健保組合、特にトヨタグループさんの健保組合負担がかかっていくんじゃないかという懸念を示されましたが、私は、もはやそこに理由を見つける状況ではないと認識しております。 なぜなら、もう全国的にも多くの自治体が、医療費無料化18歳年度末までを実施しています。

刈谷市議会 2022-06-24 06月24日-04号

委員会における審査の内容を要約して御報告申し上げますと、本会議での質疑の中で、課税限度額を超過する世帯割合が1.5%となるようにするという基準があると説明していたが、その基準の詳細はどのようかとの質疑があり、企業健康保険組合などでは、標準報酬月額最高等級に該当する被保険者割合が全体の1.5%以下となるように定められている。

刈谷市議会 2022-06-10 06月10日-03号

引上げの考え方なんでございますが、法律企業健康保険組合などの被用者保険につきましては、最高限度額標準報酬月額に該当する被保険者割合を1.5%となるように決めておりまして、これを踏まえまして、これと合わせまして国民健康保険においても、超過世帯割合が1.5%に近づくように、段階的に課税限度額を引き上げているものでございます。 以上でございます。

大府市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日厚生文教委員会−03月11日-03号

ただなんだから――今回は通院は1割負担ですけれども、入院コンビニ入院というのはまずないと思いますけれども、そういうものが増えるんではないかという危惧が考えられますが、そういったことに対して、民間組合健保健康保険組合等々が非常に心配する声を私自身聞くんですけれども、その辺、今回、大府市がこういった高校生、18歳までに拡大することについて、民間組合健保、あるいは協会けんぽ等々から、どのような声があるのか

刈谷市議会 2022-03-07 03月07日-04号

○議長(加藤廣行)  福祉健康部長・・・ ◎福祉健康部長(村口文希)  高校生世代医療費助成につきまして、通院の場合、受診者自己負担がなくなることで、今まで病院にかかっていなかった軽度の症状でも受診する可能性が高くなり、医療費増加することにより、企業健康保険組合をはじめとする各保険者負担増加懸念されます。 

大府市議会 2021-12-08 令和 3年第 4回定例会−12月08日-03号

設立当時の国民健康保険保険者は、国民健康保険組合とされ、組合設立組合員加入は原則として任意とされておりました。  市町村保険者となった現在の国民健康保険は、昭和36年から開始され、ほかの医療保険に属さない全ての方を被保険者対象とし、そこで国民保険が達成されました。  日本の社会保障制度は、時代のニーズに即して様々な改革が行われ、経済の変化産業構造変化へ対応してきました。

半田市議会 2021-12-07 12月07日-01号

一方、64歳以下の方につきましては、感染時の重症化リスクが高くないこと、また、お勤めの方にあっては、御自身加入する健康保険組合などから助成を受けられる場合もあることから、市として助成を行う考えはありません。 今後も、供給には限りがあるワクチンを特に重症化リスクの高い方に使っていただくためにも、定期接種に位置づけられている方への接種を推進してまいります。 

刈谷市議会 2021-12-03 12月03日-03号

そして、医療費増加することにより、保険診療分の7割、8割を負担している企業健康保険組合をはじめとする各保険者負担増加懸念をされます。各保険者は、様々な努力により医療費抑制に取り組んでいる状況でありまして、通院医療費助成に伴う医療費増加は、保険料値上げなどに影響を及ぼす可能性もあるため、高校生世代医療費助成につきましては、入院のみとしております。 以上でございます。

刈谷市議会 2021-09-02 09月02日-02号

国保の医療費を削減しましょうということで特定健診を入れたりとか、これは健康保険組合もそうだと思うんですけれども、メタボ健診をして、予防を進めるということもあったんですけれども、それが今これからの中で、データヘルスがパーソナルヘルスレコードをどう扱っていくかと。 

刈谷市議会 2021-06-14 06月14日-03号

通院の場合、受診者自己負担がなくなることで過剰受診を招く可能性があり、その結果、医療費増加することにより企業健康保険組合をはじめとする各保険者負担増加懸念されます。各保険者が様々な努力により医療費抑制に取り組んでいる状況の中、過剰受診による医療費増加保険料値上げなどに影響を及ぼす可能性があります。 

扶桑町議会 2021-03-24 令和 3年第2回定例会(第6日 3月24日)

75歳以上を対象とする後期高齢者医療制度は、患者の窓口負担を除き、財源の4割が会社員らが加入する健康保険組合からの支援金で賄われています。高齢化が進み医療費増加しているのに伴って、健康保険組合財源を圧迫し、現役世代への負担が重くのしかかっています。来年には、いわゆる団塊の世代が75歳になり、ますます医療費が膨れ上がることが予想されています。

大府市議会 2021-03-08 令和 3年第 1回定例会−03月08日-03号

平成20年4月から、高齢者医療の確保に関する法律に基づき、市町村健康保険組合などの医療保険者に義務付けられています。  生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、メタボリックシンドロームに着目し、生活習慣の改善を必要とする人を的確に抽出する「特定健診」と、生活習慣を改善する「特定保健指導」が行われています。

豊明市議会 2020-12-01 令和2年12月定例月議会(第2号) 本文

しかし、特に子宮がん、乳がんといった女性向け検診については、もともと市内に検査を受けられる医療機関が少なく、集団検診での受診が多い傾向にございますが、今回、他の自治体健康保険組合も同様な動きであることからさらなる日程追加が難しい状況となりまして、定員や実施回数に制約が生じてしまっています。

東海市議会 2020-09-02 令和 2年 9月定例会 (第2日 9月 2日)

質問項目1、2018年9月から市内企業健康保険組合医療系スタートアップ企業と共同で従業員家族健康管理を始めたが、その内容情報をどのように把握しているのか。  質問項目2、市制50周年を契機に、市内企業包括連携協定を締結した。その連携項目の1つに、「健康づくり生きがいづくりに関すること」とあるが、具体的にどのような取組をしているのか。  

津島市議会 2020-06-25 令和2年第2回定例会(第5号) 本文 開催日: 2020-06-25

参考までに全国の被保険者数は、平成30年3月末現在で9,298万人、そのうち国民健康保険加入者割合は33%、協会けんぽは25%、健康保険組合は17.7%などそれぞれでございます。この協会けんぽ加入者はどういった方が加入しているか、中小零細企業の方の従業員の皆さんが加入している、そういった背景があるわけでございます。